Mobility Innovation Consortium

About 概要

About

モビリティ変革コンソーシアムは、2023年3月31日に活動を終了し、
2023年4月1日よりWaaS共創コンソーシアムとして活動いたします。

Mobility Innovation Consortium

少子高齢化や地球環境問題などの社会問題から将来の公共交通についてもそのあり方が問われています。また、IoTやビッグデータ、AIを中心とした様々な先進技術が今後加速度的に進展することが予想されています。「モビリティ変革コンソーシアム」は解決が難しい社会課題や、次代の公共交通について、交通事業者と、各種の国内外企業、大学・研究機関などがつながりを創出し、オープンイノベーションによりモビリティ変革を実現する場として設立されました。

主な活動内容と体制

  1. 01

    ステアリングコミッティ

    コンソーシアムにおける各種活動の統括・管理及び意思決定を行う。

  2. 02

    ワーキンググループ

    モビリティ変革を推進するため、特定テーマでの調査・実証・提言などを行う。

  3. 03

    アイデアソンなどのイベント

    モビリティ変革に関連する先進サービスや先進技術のアイデアを募集するイベントを開催する。

  4. 04

    テーマ勉強会

    モビリティ変革に関連する先進サービスや先進技術の知見を深めるために、特定テーマでの勉強会を開催する。

  5. 05

    総会(全体会議)

    コンソーシアムの活動報告の他、参加者同士の新たな連携構築、知見の共有を行う。

主な活動内容と体制

ワーキンググループテーマ

  1. 01

    Future Mobility WG

    未来の移動に関する価値を再定義します

  2. 02

    Future Lifestyle WG

    ICT・データを活用したヒト中心の街づくりを検討します

  3. 03

    Future Technology WG

    モビリティ変革に資する先進技術の活用を推進します

  4. ※この他にも、公共交通の安全・安心、オペレーション&メンテナンス、サービス&マーケティング、エネルギー・環境に関わる様々なテーマを検討してまいります。

ワーキンググループテーマ
設立日
2017年9月5日(火)
ステアリングコミッティ
(運営委員会)
1.委員長

佐藤 勲(東日本旅客鉄道株式会社 イノベーション戦略本部 デジタルビジネスユニット ユニットリーダー)

2.副委員長

堀込 順一(東日本旅客鉄道株式会社 イノベーション戦略本部 R&Dユニット ユニットリーダー)

3.委員

石戸 奈々子氏(CANVAS代表)
川添 雄彦氏(日本電信電話株式会社 代表取締役副社長 副社長執行役員)
西野 壽一氏(株式会社日立製作所 フェロー)
羽藤 英二氏(東京大学大学院工学系研究科 教授)
林 千晶氏(株式会社Q0 代表取締役社長)
原田 昇氏(中央大学理工学部 都市環境学科 教授)
藤野 直明氏(株式会社野村総合研究所 シニアチーフストラテジスト 産業ITイノベーション事業本部兼 未来創発センター DX3.0政策戦略室兼 システムコンサルティング事業本部)
安田 啓紀氏(株式会社日建設計 エモーションスケープラボ ダイレクター)

事務局

アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社
株式会社ジェイアール東日本企画
JR東日本コンサルタンツ株式会社
東日本旅客鉄道株式会社

会員
会員リスト[PDF/117KB]

ニュースリリース

ページのトップへ戻る