Future Mobility WGで実施してきた「AR技術を用いた観光体験価値向上」の実証実験の成果の実装として、長野県の北信濃エリアを対象とした観光型 MaaS「旅する北信濃~牛(スマホ)にひかれて善光寺御開帳~」と連携し、長野駅及び善光寺周辺に観光用 AR コンテンツを提供を2022年4月1日~6月30日まで実施します。「旅する北信濃」の飲食店、交通機関、みどころ、スタンプラリーなどの情報をスマホをかざすだけでARでお楽しみいただけます。
旅する北信濃 Webサイトはこちら
JR東日本とKDDI AR技術で地域活性化や業務革新を推進~長野県で観光向けARコンテンツを提供~[PDF/949KB]
モビリティ変革コンソーシアムと東京感動線(東京支社 事業部)が連携し、「HAND!in YAMANOTE LINE」開催!-山手線でアートと音楽を楽しむ50日間-を開催しました。いつもとちょっと違う乗車体験を楽しめる山手線ADトレイン「山手線 ver.HAND!by 東京感動線」が1月18日(火)~2月1日(火)に営業列車として運行し、列車内にてコンソーシアム成果の実装と、 目指す姿「WaaS®」(Well-being as a Service)を掲出しました。
「HAND!in YAMANOTE LINE」開催!-山手線でアートと音楽を楽しむ50日間-[PDF/1,427KB]
Future Mobility WGでは、東京駅にて「タクシー乗り場需要の可視化による交通行動の最適化実証」を実施しました。東京駅八重洲口タクシー乗り場付近にカメラを設置しデータを取得・解析することで、実証実験Web サイト上でタクシー乗り場の混雑情報を表示しました。 お客さま、タクシー事業者などのニーズ検証、行動変容の検証を実施し、今後の社会実装に向けて検討を推進していきます。
Future Lifestyle WGでは、2021年11月8日から12月8日まで、「駅チカふらっと健康測定」と題して、駅での健康測定による健康意識・行動の変化を検証する実証実験を、横浜駅で行いました。実証実験では、4つの項目の健康測定を10分程で行うことができ、アンケートに回答いただいたお客さまには、隣のNewDaysシァル横浜店で利用可能なクーポンを提供しました。
以下のバナーより特設ページをご覧頂けます。
過去に開催した勉強会やイベント等、活動実績をご覧頂けます。
モビリティ変革コンソーシアム事務局は、現在週3日(月・水・金)10:00~16:00での業務運営となっております。
お問い合わせへのご回答にお時間をいただく場合がございますが、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
解決が難しい社会課題や、次代の公共交通について、交通事業者と、各種の国内外企業、大学・研究機関などがつながりを創出し、オープンイノベーションによりモビリティ変革を実現する場として設立されました。
会員リスト[PDF/479KB]「ひと、社会、地球を“やさしさ”で包み込むまち=”WaaS®”」
少子高齢化や、IoT、ビッグデータ、AIなどの先進技術の進展を見据えて、解決が難しい社会課題の解決や次代の公共交通施策に関する実証、提言など、オープンイノベーションで共にモビリティ変革を推進する会員を募集します。
アイデアや技術をとおして、モビリティ変革を実現したいと考える交通事業者、国内外企業及び大学・研究機関など
運営会員(ワーキンググループ会員)
ワーキンググループのメンバーとして特定テーマでの調査・実証実験などを推進する。また、総会やテーマ勉強会への参加を通じて本コンソーシアムの活動やモビリティ変革に関する情報を発信・収集する。
一般会員
総会やテーマ勉強会への参加を通じて、本コンソーシアムの活動やモビリティ変革に関する情報を発信・収集する。
※入会の可否及び会員種別はステアリングコミッティにおいて選定させていただきます。
運営会員(ワーキンググループ会員)
コンソーシアムの趣旨及び規約に賛同いただけ、コンソーシアムのワーキンググループ活動に参加できる企業、大学・研究機関など
一般会員
コンソーシアムの趣旨及び規約に賛同いただける企業、大学・研究機関など
ケースA:企業の場合(企業会員)
A-1 運営会員(ワーキンググループ会員) 40万円(税抜き)
A-2 一般会員 10万円(税抜き)
ケースB:大学及び研究機関の場合(学術会員)
B-1 運営会員(ワーキンググループ会員) 無料
B-2 一般会員 無料