オリィ研究所「OriHime」代表取締役CEO
吉藤オリィさん

- 関連タグ
- カテゴリ
- 交流・体験
分身ロボット「OriHime」を開発した吉藤オリィさんが目指すのは、“テクノロジーで人類の孤独を解消する”こと。何らかの理由で「移動」、「対話」、「役割」を失い、社会に参加できないことが孤独の原因であると考え、これらの課題を解決するツールとして、分身ロボットによる社会参加を提唱する。
「OriHime」は、遠隔操作で周囲を見回したり、身ぶりを交えつつ会話に参加したりできる。パソコンなどの通信機器とは異なり、離れた場所にいながらも“その場にいる”感覚を共有できるのが特長だ。「とはいえ、分身ロボットはあくまでツールです。私たちが最終的に提供したいのは、人それぞれに合った関係性。友達をつくることや、居場所をつくることはできませんが、それらを平等に後押しし、人生を豊かにする関係性を提供する技術、私たちはこれをリレーションテクノロジーと呼んでいます」
【画像1】
身体障がいなどで外出困難な人でも、接客などの就労を可能にした「OriHime-D」
6月には東京・日本橋に常設の分身ロボットカフェを開業予定
所在地:東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル6F
https://orylab.com
誰もが主役にこのミュージアムは“対話”を展示する
一人ひとりの“個彩”を生かす教育で知識を生きていくための知恵に変える
〝Be a changer, be a challenger〟まずは自分で考え自分で動くこと。
大切な人を想う気持ちをカタチにした暮らしになじみ、寄り添う手すり
ナンセンスと向き合い、もがいた先にカラフルな社会が見えてくる
コーヒーをツールに誰ひとり取り残さない社会を
ともに働き、ともに生きる喜びが園生の誇りと一流のワインを生む
すべての人が自分らしく幸せに生きられる社会を目指して