山形

“感じる知性”が導く修験道への扉

~出羽三山に生きる羽黒山伏の辻説法〜
第3回 第1部 2018年11月23日(土)
※オンライン講座はありません。

古来、修験道の霊場として敬われてきた出羽三山。山に祈り、厳しい修行を重ね、修験を探求し続ける現代の山伏が、「感じたことを考える」羽黒修験の極意を説く。

講師/星野 文紘氏
湯殿山の写真
福島

古戦場に秘められた会津戦争の真相

~明治に花咲かせた会津人の「義」のこころ〜
第3回 第2部 2018年11月23日(土)
※オンライン講座はありません。

戊辰戦争の激戦地となった会津の峠では、農民をも巻き込んだゲリラ戦となった。古戦場から見えてきた戦況と、背景に浮かび上がる藩校「日新館」の教えが紐解かれる。

講師/石田 明夫氏
日新館の写真
秋田

古代秋田に轟いた蝦夷の“独立宣言”

~東北の運命を分けた元慶(がんぎょう)の乱を考える〜
第2回 第1部 2018年7月21日(土)
※オンライン講座はありません。

平安初期、国司の悪政に北辺の民・蝦夷(えみし)が蜂起。秋田城などを襲撃し、雄物川以北の独立を宣言した。北日本全体を巻き込んだ「乱」の背景や目的、展開を蝦夷の立場から解き明かす。

講師/熊田 亮介氏
払田柵跡の写真
岩手

奥州藤原氏が築いた東北の浄土

~考古学から掘り起こす平泉文化の姿〜
第2回 第2部 2018年7月21日(土)
※オンライン講座はありません。

奥州藤原氏の祖・清衡が、戦乱を生きた経験から平和を目指し、築いた平泉。発掘調査を軸に、浄土思想に基づいて造られた、政治、経済、農業などの拠点を持つ壮大な都市の姿を紹介する。

講師/相原 康二氏
毛越寺の写真
宮城

国づくりに懸けた政宗の夢

~伊達な文化はいかにして生まれたか?〜
第1回 第1部 2018年2月17日(土)
※オンライン講座はありません。

現在の宮城の礎となった伊達政宗の仙台藩の国づくりには、新田開発や貿易など数々の画期的な施策があった。政治、軍事面にとどまらず独自の文化にも光を当て、政宗の理想に迫る。

講師/佐藤 憲一氏
伊達政宗騎馬像の写真
青森

青い森と海が育んだ縄文スピリット

~三内丸山からひもとく1万年の平和〜
第1回 第2部 2018年2月17日(土)
※オンライン講座はありません。

豊かなブナ林と海洋資源によって、1万年にわたり平和な世を築いた縄文人。巨大集落・三内丸山の生活を軸に、土器・土偶といったユニークな芸術性をも育んだ、独自の精神をひもとく。

講師/岡田 康博氏
三内丸山遺跡の写真