

ビッグデータ、AIの利活用
サービス&マーケティング “お客さまへ“Now, Here, Me”の価値を提供する
今後はお客さまの流動や車両・設備のデータはもちろんのこと、バス・タクシーなどの他交通機関、自動運転技術やシェアリングの進展が著しい自動車、気象情報等のさまざまなデータを、リアルタイムで連携することが可能になると考えています。これらのデータ連携から、トータルトリップタイムの短縮やニーズを先取りした情報の提供、お客さま一人ひとりに対応したサポートなど、お客さまにとって“Now(今だけ), Here(ここだけ), Me(私だけ)”の価値の提供をめざします。
まずは、当社グループだけでなく二次交通も含めたリアルタイムな情報を、ストレスなくお客さま一人ひとりへ提供することから進めていきます。将来的には、お客さまの状況に応じた臨機応変な列車運行や、二次交通との高度な連携など、スムーズにDoor to Doorの移動ができるモビリティサービスの提供をめざします。
そして、人にしかできない上質なサービスの提供に人的リソースをシフトし、ワンランク上のホスピタリティをめざします。
輸送障害が発生した際、輸送指令員は列車の遅延や混雑状況、駅の混雑状況、ダイヤの早期回復など様々な要素を考慮しながら輸送手配を実施しています。このような背景から、新たなセンシング機器を設置せずに、既存のデータのみを利用して「列車・駅構内の混雑状況」を推計する手法の確立と導入を進めています。

輸送障害時、指令員は「列車の遅延」や「在線位置」、「列車と駅の混雑状況」などを総合的に勘案して、輸送手配を決定します。これらのうち「列車と駅の混雑状況」については、指令室で定量的に把握する手段がなく、指令員自身の経験および乗務員・駅係員に確認して判断を行っていました。
そこで当社では、指令員が列車の混雑状況をリアルタイムに知ることのできる「在来線混雑可視化システム」を開発し、実用化しました。指令員はこのシステムを活用して、列車の混雑状況を考慮した運行管理を行っています。

現在ではこのシステムの機能を拡張し、駅の混雑状況も可視化することのできる「駅混雑可視化機能」を開発しています。
「駅混雑可視化機能」は列車の混雑・遅れ情報や改札機の情報をもとに、駅のホームやコンコースなどの混雑状況を推計し、表示することができるようになります。この機能を利用することで、混雑したホーム上の安全を考慮した、質の高い輸送サービスの実現につなげることができます。
