

スマートプロジェクトマネジメントの推進
~BIM・点群データ・ICT技術などを
フル活用した生産性向上~
スマートプロジェクトマネジメントにより、建設プロジェクトの
工期短縮・コストダウンを目指して、生産性向上に取り組んでいきます。
スマートプロジェクトマネジメントとは、工期短縮・コストダウン・生産性向上を目的に、建設プロジェクトにおいて、BIMや点群データ、最新のICT技術を活用し、プロジェクトを進める上での前提となる条件の早期確定や、最適な施工計画・構造設計の選定、手戻りの防止等を実現する次世代型のスマートなプロジェクトマネジメントです。
BIMモデルの活用
BIM(Building Information Modeling)とは、3次元モデルに属性情報などを含めた情報モデルです。これまで、2次元の図面を用いて構造物を建設・管理していたものを、設計条件や施工記録等の情報を持たせた3次元モデルを用いて、調査・計画、設計・施工、維持管理を行うものです。
BIMモデルは主に、線路を切り換える工事を行う際の支障設備の把握や、信号機など列車を運転する上で必要な設備の位置確認、設計した構造物がどう現地で出来上がるかなど、駅改良工事や新線建設を進める上で欠かすことができない事前確認作業に活用しています。
これによって、現地で対面にて関係者と工事内容を確認する業務の効率化、施工段階での手戻り発生の未然防止など、さまざまな効果が現れています。

点群データの活用
点群データとは3次元空間を表現する点の集合体で、座標情報(X,Y,Z)と 色情報(R,G,B)等が含まれたものです。レーザースキャナーや動画により点群データを取得することで、現地に行かなくともデジタル上で現地状況の確認や寸法計測が可能です。
当社では発注者として工事の監督業務を行っていますが、監督のリモート化を目指して、デジタルツインソフトウエア「TRANCITY」を開発しました。 TRANCITYは、現地で撮影した動画をアップロードするだけで、動画から点群データを自動生成し、3次元地図空間上に表示させることができるソフトウェアです。
TRANCITYを使うことで、デジタル上での寸法計測や、点群データを時系列ごとに表示することができます。これによって、工事写真帳や各種施工記録 などの紙資料や帳票を3次元データに置換えていくことに取組んでいます。

ICT技術の活用
プロジェクト関係者や受発注者間でデータを共有することを目的に、共通データ環境である「BIMクラウド」を開発しました。データの共有や成果物の納品、報告書などの提出をクラウド上で行うことで、業務の効率化やペーパーレス化を実現しています。
また、「電子契約システム」を導入し、契約に必要な書類や図面を電子データで取交わすことに取組んでいます。大規模な建設プロジェクトは大量の書類や図面を扱いますが、従来は紙でのやりとりが一般的でした。電子契約システムを導入することで、契約相手先と電子データでのやりとりが可能になり、印刷製本代の削減や書類を探したり、運搬したりする時間を削減しています。

佐々木 裕介
YUSUKE SASAKI
建設工事部
基盤戦略ユニット
(技術戦略・DX)
土木工学科専攻
2011年入社
建設プロジェクトの推進をもっとスマートに
私が入社した当時と比較して業務の進め方や仕事の環境はかなりの部分が効率化されてきたと思いますが、まだまだ取組まなければならないことがあります。スマートプロジェクトマネジメントを更に推進し、建設プロジェクトの工期短縮・コストダウン・生産性向上を実現するとともに、新たな価値の創造に貢献していきます。