1日目は男鹿でなまはげ文化にふれる旅。2日目と3日目はドライブしながら鳥海山麓の自然スポットをめぐり、鳥海山の恵みをたっぷりと感じることができる旅のご紹介です。
道の駅おが(男鹿市複合観光施設オガーレ)
男鹿市
男鹿駅から徒歩約5分の場所に位置するオガーレ。豊富な特産品のほか、農水産物直売所コーナーには、地元の漁師さんや農家さんが持ち寄る、安くておいしい食材が毎日並びます。地場産品を活用したレストランや軽食コーナーも人気。24時間利用可能な休憩所等も完備しています。
真山神社
男鹿市
杉木立に囲まれた境内は、なまはげゆかりの地として毎年2月に「なまはげ柴灯まつり」が行われています。神社前庭にあたる場所には慈覚大師の手植えと伝えられる樹齢1,000年余りの榧の巨木が立っています。
なまはげ館・男鹿真山伝承館(世界無形文化遺産)
男鹿市
地区によって異なる150枚を超える個性豊かな“なまはげ面”を展示。また大晦日の晩に行われるナマハゲ行事の再現を間近で体験することができます。
フルーツパークDETO
潟上市
5種類のいちごが楽しめる農園。真っ赤ないちごの食べ比べで、自分好みのいちごを探してみてください。
法体の滝
由利本荘市
鳥海山の豊富な雪解け水と湧水が、落差57.4mで三段にわたって流れ落ちる豪快さが魅力です。滝は駐車場から見える近さで、上流部の「玉田渓谷」には2.5㎞の遊歩道も整備され、絶好のハイキングコースとなっています。ガイドとめぐるジオツアーも人気です。
猿倉温泉
由利本荘市
鳥海山の麓「猿倉温泉」は、登山やスキー等、山岳レジャーの拠点として最適です。とろみのある泉質で、美肌の湯として知られ皮膚病などに効能があるとされています。
花立牧場公園
由利本荘市
標高約400mに位置し、さわやかな高原地帯に牧草地が広がっています。中央の池のほとりには、コテージやログハウスなどが立ち並び、鳥海山を背景に抜群のロケーションを満喫。レストラン、カフェ、乗馬体験、ゴーカートやパークゴルフなどご家族で楽しめます。
鳥海山 木のおもちゃ館
由利本荘市
国登録有形文化財の木造校舎「旧鮎川小学校」を利用した施設。木材をふんだんに使った安心のおもちゃで、子供たちにも大人気です。どこか懐かしい木造校舎では大人も童心に戻って楽しめることでしょう。トイショップやカフェも併設されています。
元滝伏流水
にかほ市
高さ約5m、幅約30mの苔むした岩肌から鳥海山の伏流水が勢いよく湧き出しており、冷たい伏流水のおかげで、夏でも辺りは凛とした空気に包まれています。深い緑の苔と白い水しぶきのコントラストが美しく、フォトスポットとしてカメラマンにも大人気です。
蚶満寺
にかほ市
松尾芭蕉が紀行「おくのほそ道」で訪れた古刹「蚶満寺(かんまんじ)」は、かつて「東の松島、西の象潟」と称された景勝地「象潟(九十九島)」にあります。「象潟」は古くから歌枕の地として知られ、芭蕉の足跡をたどるように与謝蕪村、小林一茶や正岡子規など多くの文人墨客が訪れています。
道の駅象潟「ねむの丘」
にかほ市
物産館、レストラン、展望温泉、展望塔、無料の足湯などを備えた滞在型の道の駅。6階展望塔は、鳥海山・日本海・象潟九十九島など360度見渡せます。また、4階展望温泉に入浴しながら一望する日本海は絶景です。
土田牧場
にかほ市
仁賀保高原にある観光牧場です。高原で放牧されたジャージー牛の新鮮な牛乳を使用した濃厚なソフトクリーム、ヨーグルトや、ソーセージなどが人気。動物とふれあえるコーナーもあり、大人も子供も楽しめます。
お問い合わせ
男鹿駅観光案内所
TEL:0185-24-2100
潟上市商工観光振興課 観光交流班
TEL:018-853-5350
秋田市観光振興課
TEL:018-888-5602
由利本荘市観光振興課
TEL:0184-24-6349
にかほ市観光協会
TEL:0184-43-6608
函館・津軽・秋田の各エリアからイチオシのグルメ・工芸品をピックアップ!
かたがみシュー
「かたがみシュー」は潟上市が取り組んでいる、ふるさと納税の返礼品開発によって誕生しました。サクサクのシュー生地は「サキホコレ」の米粉を、濃厚な中のカスタードクリームには県産卵や牛乳を使用しており、絶品です。
本荘ごてんまり
全国のごてんまりと比べ、三方に房が下がっているのが特徴。一針一針丁寧につくられ、その技術が高い評価を受けています。
いちじくのお土産
にかほ市の大竹地区はいちじくの産地で、昔から調理して保存する文化が根付いています。いちじくは美容と健康にいい栄養素を多く含み、不老長寿の果物とも言われています。
- ※掲載されている情報は2024年3月8日現在のものです。内容が変更となる場合がございますので、ご了承ください。
- ※写真・路線図はイメージです。実際のものとは異なる場合があります。