東京感動線

横丁という名の昭和の夜文化が点在し、
かたちづくる環
Scroll

生の声が伝える横丁の発祥といま

【横丁│よこちょう。表通りから横に入った細い道、またその通りのこと】。

通りにはところ狭しと古いながらも居心地のいい店が立ち並び、店先には「もつ焼き」、「焼き鳥」などの文字が入った赤提灯が並ぶ。そんな横丁は、夜の憩いの場として長年親しまれてきた。

そもそも横丁は、終戦直後から全国で同時多発的に発生した闇市を出自とするところが多い。
上野の「アメヤ横丁(アメ横)」や新宿の「思い出横丁」もそのひとつだ。
新宿の思い出横丁は戦後、焼け野原だった一帯に昭和21年頃に露店や屋台が集まって、闇市がつくられたことがはじまりだ。

「当時の日本は食糧難で、人々は闇市で食料を買い、食事をしました。私の祖父が豚のモツを仕入れて串に刺し、最初に売り出したら飛ぶように売れたんです」

と語るのはいまも思い出横丁で2軒の焼き鳥店を営む「宝来家」店主・金子栄二郎さん。
そうして、次第に焼き鳥屋が増えていったことがいまの思い出横丁のルーツとなっている。
ただの焼け野原がいつしか、多くの人に愛される場になったのだ。

時代は昭和から平成、そして令和と移るにつれて、横丁も若者や女性客、外国人の客が増え、少しずつ表情を変えている。
渋谷の「のんべい横丁」の広報・御厨浩一郎さんによれば、このところ赤提灯ではなく、バルやバーが増えているという。
歴史のある店では代替わりが進み、お店によっては継ぐ人が見つからず店じまいするところもあるが、常連客が店を引き継ぐこともあり、御厨さんも、そうして店を継いだという。
客層が変わっても、横丁の楽しみ方は昔も今も変わらない。
格式高い飲食店では味わえない、雑多な場所だからこそ本音で語り合える横丁は、きっとこれからも夜を楽しむ場として人々を魅了し続けるだろう。
 

 

 

 

 


ところ狭しと店が立ち並ぶ新宿の「思い出横丁」。外国人観光客も目立つ。

新宿思い出横丁の「第二宝来家」。サラリーマンたちの憩いの場である元祖焼き鳥店。店先でもつ焼きを炭火で焼く。

名店がひしめく新橋・有楽町ガード下。女性客も多い。

いつも多くの人で賑わう上野のアメヤ横丁(アメ横)。昼飲みできるお店もある。

渋谷のんべい横丁の入り口。

「ビストロダルブル渋谷本店」。外国人のお客は初来店だという。名物料理「カスレ」は豚、牛、鴨肉の煮込み料理。ワインといただこう