東京感動線

銀座のミツバチが生む
人や街の新しいつながり
130

この記事をシェア

お気に入りに追加する

特定非営利活動法人
銀座ミツバチプロジェクト

特定非営利活動法人
銀座ミツバチプロジェクト副理事長
田中淳夫(たなか・あつお)さん
田中淳夫(たなか・あつお)さん
ひと
Scroll

銀座のビルの屋上に並ぶ巣箱から飛び立つミツバチたち。街路樹や皇居、日比谷公園、浜離宮恩賜庭園の木々を飛び回り、季節の花々から甘い蜜を集めてくる。
「養蜂を開始して、最初に採れた桜の香りのハチミツの量はなんと約20㎏。ミツバチの飛行範囲は約3㎞四方といわれますが、銀座は2㎞圏内に皇居などがあって、そこが巨大な蜜源になるとわかりました。しかもミツバチは、汚染された環境では生きられない環境指標生物。つまりハチミツが採れるということは、環境のよさを物語ります。これらは人間の視点からではわからなかったこと。ミツバチの視点を通して、銀座を取り巻く環境に気づかされました」
2006年からビルの屋上で養蜂を行う「銀座ミツバチプロジェクト」(銀ぱち)の発起人である田中淳夫さんは、プロジェクト開始当初の感動をそう振り返った。実際に活動をはじめるにあたってはいろいろな壁もあったという。
「安心・安全を大切にする銀座の街で、抵抗を感じる方も少なくありませんでした。でも私は、そもそも銀座らしさって何だろうと思ったんです」
田中さんは、プロジェクトをはじめる前から「銀座の街研究会」を開催しており、街にゆかりのある人たちから話を聞き、銀座の歴史や文化について調べていた。
「わかったのは、昔から銀座は、新しいものが最初に入ってくる街で、それを世の中に発信してきた街ということ。ならば、新しいこと=養蜂をはじめるのにぴったりの街だと思いました。研究会では、銀座では昔から、私みたいに奇想天外なことをやらかす人が必ず出てくるという話も聞きました(笑)。この街には、それを受け止めてくれる懐の深さもあるんです。ただ、目には見えないフィルターがあって、いいものは残るけど、街にそぐわないものは消えてしまうとも教えられました」
その教えを胸に、養蜂を開始して15年。現在、巣箱を設置している屋上は銀座に3カ所、丸の内に2カ所。年間の採蜜量は約2tに上る。また、蜜源を増やすべく、2007年にはじめた緑化プロジェクト「銀座ビーガーデン」で生まれた屋上ガーデンは、銀座界隈に約20カ所。緑化した総面積は、1000㎡を超える。そうして採れたハチミツは地産地消が基本。百貨店が手掛ける食品や化粧品になったり、菓子店のスイーツやバーのカクテルに使われたりと、銀座の街で活用されている。
「ミツバチが飛ぶようになってから、街の樹木が受粉して実をつけるようになり、その実を食べる野鳥がやってきて、種を運ぶ。そうしてミツバチによって命が循環する銀座は、都市と自然環境が共存する里山といえると思います」

【画像1】
2006年、約3万匹のミツバチを迎えてはじまったビル屋上での養蜂。いまでは、花の季節になると約50万匹が銀座の空を飛び交う。
 
 
 
 
 
 
 

都会の里山は世界的に注目され、国内外の人々が視察や見学に訪れる。同時に銀ぱちは、子どもたちへの環境教育に注力。屋上養蜂場見学や採蜜体験、出前授業を通して、自然と触れ合う機会の少ない都会の子どもたちに、銀座の里山が紡ぐ命の大切さを伝えている。
また、屋上ガーデンをつくる際には、全国の農業生産者に声を掛け、さまざまな苗を提供してもらった。そうしてつながった地方の生産者を応援しようと、2008年からは都市と農村の交流イベント「ファームエイド銀座」を開催。屋上ガーデンに植えた野菜や果実の収穫時には、都会の住人と地方の生産者が一緒になって美味しさを共有するイベントも開催する。
こうして銀ぱちは、銀座という枠を超えて、地域と地域、人と人とを、顔の見えるかたちでつないできた。そのつながりから生まれたミツバチプロジェクトは、全国で100カ所以上。活動は養蜂そのものだけでなく、農業再生や環境保全、地域活性化やまちづくりにまで広がっている。
「銀座だってひとつのローカルですから、ローカル to ローカルでつながると、いままでになかった発想が生まれるんです。私たちは、ミツバチを通して人とつながりながら環境や地域を学び、人と自然が共生できるよう社会をデザインしていく。そうして持続可能な循環型社会を目指します」

【画像2】
紙パルプ会館の屋上の養蜂場。4月から8月末の採蜜時期には、スタッフとボランティアが一緒になって作業を行う

特定非営利活動法人
銀座ミツバチプロジェクト副理事長 
田中淳夫(たなか・あつお)さん

田中淳夫(たなか・あつお)さん
2006年、養蜂家の藤原誠太さんとの出会いをきっかけに「銀座ミツバチプロジェクト」を立ち上げ、自身が勤める紙パルプ会館の屋上で養蜂を開始。銀座の街の活性化とミツバチが住める街づくりを提唱し、屋上緑化を推進する

この記事をシェア

お気に入りに追加する