総合職 「建築(生活サービス含む)」の仕事

輸送サービス・生活サービスを支えるさまざまな建築物の新築・改良・メンテナンス等を推進する「駅づくり」や、駅を中心とした魅力ある「まちづくり」を推進するプロジェクトマネジメントを担当しています。具体的には、駅舎などの企画・計画・設計や安全・品質を確保するための工事監理、計画的なメンテナンスやリニューアル、駅を中心とした開発プロジェクトを建築の知識・スキルを活かしながら推進する業務などを行っています。また、環境負荷低減、安全性や利便性の向上、効率的な地震対策工法の開発などの研究開発にも積極的に取り組んでいます。
JR東日本の社員は、人々の暮らしに不可欠な施設を安全かつ快適にご利用いただくため、建築物の企画・計画、設計、工事監理、メンテナンスといった、さまざまな仕事で活躍しています。また、駅や鉄道ネットワークという経営資源を最大限に活用し、人・モノ・コト・情報の流動を新たに創出する開発・まちづくりを実現するため、企画から運営までを総合的に取りまとめるプロジェクトマネージャーとして活躍しています。建物のライフサイクル全体にかかわることや、駅周辺を開発することで培われたノウハウや提案力が、JR東日本の建築の仕事の特徴・やりがいであり、強みともなっています。

大規模プロジェクト推進(駅づくり・まちづくり)の仕事

東京駅や新宿駅、渋谷駅、品川駅といった首都圏の大規模ターミナル駅、また東北や新潟エリアの地方中核駅での大規模改良の推進や、沿線価値向上に資する企画・開発など、「駅の価値・利便性向上」「駅を中心とした魅力あるまちづくり・くらしづくり」の実現に向けたプロジェクトの推進を行っています。

  • 東京駅 丸の内駅舎復原 東京駅 丸の内駅舎復原
  • 仙台駅改良 仙台駅改良
  • 横浜駅改良 横浜駅改良
  • 事業ミッション
  • 具体的な取組み
  • これから実現したいこと

事業ミッション

JR東日本では、鉄道という社会インフラを担う企業として、かつ地域の一員として、地域のあるべき未来を考え、地域と一緒に行動することを重要な経営課題としています。
駅の構成を大きく変えるようなプロジェクトは長いスパンになることが多く、構想から完成まで10年を超えることもあります。目標時期を見据えながら、着実にプロジェクトを推進させることが重要なミッションです。
そのなかでJR東日本の建築系社員は、「建築技術者(インハウスエンジニア)」として、建物のライフサイクル全体を俯瞰した知識、技術力を発揮し、建築物にかかわるプロジェクトマネージャーとして活躍しています。

上野駅公園口
上野駅公園口

具体的な取組み

2016年に全面開業した新宿駅南エリア開発(新宿駅基盤整備)は、工事だけで16年、構想段階から数えれば20年を超えるスパンをかけ完成した大規模プロジェクトです。目の前を走る国道20号線跨線橋架替と協同して、駅施設、タクシー・バス施設が積層した複合交通結節点を作り上げました。また、ゆとりのある歩行者広場、回遊性のある商業施設や駅直結のオフィスビルもあわせて整備しました。
仙台駅の大規模改良工事は、駅の東西を結ぶ通路をそれまでの倍以上に拡幅しアクセス向上を図るとともに、自由通路を核として駅ビルやホテルの新築を行ったプロジェクトです。駅の東西の連携が強化されたことで、街全体の人の流れが大きく変わりました。

新宿駅 基盤整備
新宿駅 基盤整備

これから実現したいこと

山手線田町~品川間に新駅として設置した高輪ゲートウェイ駅は、日本の伝統的な「和」を感じられるデザインとともに、様々な建築技術により環境面や維持管理面に配慮した駅になりました。今後も、世界中から先進的な企業と人材が集い、多様な交流から新たなビジネス・文化が生まれるまちづくりの実現に向けて開発を進めてまいります。
JR東日本の駅は、多くのお客さまにご利用いただき、高いポテンシャルを秘めています。しかし、このポテンシャルを維持・向上させるためには、少子高齢化や人口減少、移動に対する価値観や働き方の変化、アフターコロナのインバウンドなど社会環境の変化にアンテナを張り、柔軟に対応した駅空間を造りだし、新たな人・モノ・コト・情報の流れを創出することが必要です。これからも、当社の鉄道・駅・沿線がお客さまに愛されご利用いただけるよう、さまざまなプロジェクトを推進していきます。
プロジェクトを推進するにあたって、建築業界等の技術発展の動向を見据えながら、BIMや点群、共通データ環境等を用いたプロジェクトの効率化を検討しています。
また、国内事業で培った技術力やノウハウに磨きをかけ、海外の鉄道プロジェクトにも参画していきます。

高輪ゲートウェイ駅
高輪ゲートウェイ駅

建築
駅リニューアル・メンテナンス(駅づくり)の仕事

JR東日本が保有する多種多様な建物資産の企画・計画、設計、工事監理、維持管理に携わり、安全性やサービス品質の向上を担っています。鉄道事業・生活サービス事業の基盤となる駅施設をはじめとした建物のリニューアルやメンテナンス、中小規模の駅舎新築などを行っています。

  • 日光線活性化プロジェクト(日光駅リニューアル) 日光線活性化プロジェクト
    (日光駅リニューアル)
  • 湯本駅 エコステ 湯本駅 エコステ
  • 姨捨駅ラウンジ 姨捨駅ラウンジ
  • 事業ミッション
  • 具体的な取組み
  • これから実現したいこと

事業ミッション

JR東日本では、鉄道という社会インフラを担う企業として、かつ地域の一員として、地域のあるべき未来を考え、地域と一緒に行動することを重要な経営課題としています。
JR東日本が保有する建物資産は、約880万m2という膨大な面積があります。建物を安全かつ有効に運用するためには、長期的視野に立ったリニューアル・メンテナンスの計画を策定することが必要不可欠です。また、お客さまや社会から求められる駅へのニーズは日々変化しています。そのようなニーズを的確に捉え、お客さまサービスの向上に寄与する駅空間を提供することが最大のミッションです。
そのなかでJR東日本の建築系社員は、建物のライフサイクル全体を俯瞰した知識、技術力を発揮し、建築物の総合的なプロデューサーとして活躍しています。

駅舎の天井耐震工事(浦和駅)
駅舎の天井耐震工事(浦和駅)

具体的な取組み

バリアフリー設備や駅案内サインの充実、待合室や駅トイレのリニューアルなど、お客さまにとって安全・快適でわかりやすい駅空間を提供することは、建築の核となる仕事です。たとえば駅のトイレは、かつて臭く汚いというイメージをもたれていましたが、さまざまな設備の改良と個性的なデザインにより、お客さまに快適にご利用いただける空間につくり変えてきました。
郊外の駅では、自治体と連携し、駅の建替とともに駅の両側を繋ぐ自由通路を整備する橋上化工事を実施しています。石和温泉駅では、温泉街の伝統と現代の新しさを融合した和のデザインとするなど、地域の特徴に応じた駅のデザインとしています。
またJR東日本では、さまざまな環境保全技術を駅に導入する取組み『エコステ』を推進しています。湯本駅では、温泉を活かした足湯や床暖房設備などを設置し、湯本温泉郷の玄関口にふさわしい観光駅としてリニューアルしました。近年では、地場の木材やCLTを活用した駅のリニューアルにも積極的に取り組んでいます。 さらに大規模地震対策として、建物構造部材だけでなく、天井や外壁などの非構造部材の耐震補強工事も他社に先駆けて重点的に実施しています。

南松本駅(CLTパネル構造)
南松本駅(CLTパネル構造)

これから実現したいこと

東日本エリア、そして日本が元気であることが、当社グループの存立基盤です。鉄道という社会インフラを担う企業として、かつ地域の一員として、地域と一緒になって、地域のあるべき未来を考え、行動していきます。駅はまちのシンボルであり、駅を元気にすることは地域を元気することに繋がります。観光開発やキャンペーンと協同した駅のリニューアルなど、地域と“ともにいきる”駅の活性化を推進していきます。
安全は当社にとって最大の使命です。インフラ設備の老朽化が社会問題となる中、当社が保有する建物に関しても、現状に甘んじることなく、老朽対策や耐震施策等を続けていきます。そのために新たな耐震工法の開発や、より効率的なメンテナンス手法の検討にも取り組んでいきます。また老朽対策の一環として、時代の変化や駅の使われ方に合わせて、地域の魅力向上に繋がるような駅のコンパクト化も検討しています。
環境対策にも力を入れていきます。エキナカ施設の展開などにより、駅はより滞在型施設としての性格が強くなっています。お客さまがより快適に駅空間をご利用いただけるよう、エコステをはじめとした温熱環境対策などを推進していきます。

磐城常葉駅オープニングセレモニー
磐城常葉駅オープニングセレモニー

仕事説明(建築)

仕事説明(建築)

維持管理

グループ会社・パートナー会社と連携し、建築物のファシリティマネジメント業務やメンテナンスを行っています。
組織的な維持管理体制から培ったノウハウは、設計や工事などにも活かされています。

工事設計

企画・計画段階より詳細な検討を行います。
デザインだけでなく、施工性やメンテナンス性を鑑みた設計も求められます。
また完成時のイメージを関係者にわかりやすく伝えることも大切な仕事です。

企画・計画

お客さまのニーズや敷地条件、法令などさまざまな側面から検討を行います。
社内外の関係者の意見をとりまとめ、計画を練り上げていきます。

工事監理

工事監理者として品質管理を行います。
また、鉄道特有の施工条件を鑑み、JR東日本グループ全体で、お客さまの安全、鉄道の安定輸送を守る対策を進めています。

研究開発

防災や温熱、環境改善、流動シミュレーション、より効率的なメンテナンス方法など、さまざまな研究開発に積極的に取り組んでいます。

国際事業

海外事業として、インド高速鉄道建設プロジェクトに参画しています。

大規模プロジェクト推進・
地域活性化

1日1,314万人のお客さまが移動し交流する「駅空間」という最大のリアルな経営資源を活かして、お客さまへの新たな価値創造と収益確保を目指し、JR東日本エリアの駅において、JRE POINTを基軸にお客さまや沿線のみなさまの暮らしとつながる「Beyond Stations構想」を推進します。
また、「駅」という「点」の開発に加えて、「まちづくり」の発想に立ち、路線、エリアといった「線」や「面」の開発を進めていきます。

ページトップへ