東京感動線

鮮やかに生まれ変わった
新宿の新たなランドマーク
071

この記事をシェア

お気に入りに追加する

新宿東口駅前広場

まち
Scroll

2020年7月19日。
新宿東口駅前に7mを超えるモニュメントを象徴とした、アートに彩られたコミュニティスペースが新たに誕生しました。
鮮やかな色づかいのグラフィックと巨大モニュメントは圧巻で、訪れる人を明るい気持ちにさせてくれそうです。
生まれ変わったこの広場は、地元の方々のコミュニティスペースとして、また国内外から新宿を訪れる方々のランドマークとして、
グローカルな文化体験の場の提供と賑わいの創出を目指しています。

グローバルとローカルが共存している喧騒感が新宿の魅力。

広場全体のコンセプトは、都会を意味する「Metro」(メトロ)、自然を意味する「Wild」(ワイルド)、当惑を意味する「Bewilder」(ビウィルダー)、の3つを合わせた造語「Metro-Bewilder」(メトロビウィルダー)です。都市と自然が融合した、かつてない新しいコミュニティスペースの創造を目指し、このコンセプトが設定されました。
中央には「花束を持っている少年」をモチーフにした7mの巨大モニュメントがそびえ立ち、この場所を訪れる方への歓迎の気持ちと、自然を表す花を組み合わせ、都市を連想させる人工物であるステンレスを用いて表現しています。
床のグラフィックアートは、日本美術への深い理解と、日本に古くから根ざす美意識「自然・四季・文化」への尊重、そして現代アートへの解釈をもって創り出される色鮮やかなランド・アート。様々な国の花や時代の意匠柄を融合させることで、歩く人に文化や時代を超えた体験を与えます。

パブリック・アートの監修・制作にはNYで活躍する新進気鋭の現代アーティスト松山智一氏を起用しています。
松山氏の作品の特徴でもある「西洋と東洋」「古典とポップカルチャー」などの相反する要素を”サンプリング”するスタイルが存分に発揮され、大都会の中にアートで表現された自然は、訪れる私たちに驚きを与えてくれます。

「世界一の交通量があり、世界中から商業・文化・飲食などを求めて訪れる場所であると同時に、いまだにローカルカルチャーが根付いている場所でもあります。これは東京でもなかなかないことで、グローバルとローカルが共存しているからこそ喧騒感があり、個性がある、新宿のキャラクターが生まれているので、このローカルとグローバル=グローカルをコンセプトにプランニングしました。」
と松山氏が語るとおり、新宿の魅力は、その喧騒感にあるのかもしれません。

日夜、多様な人が行き交う新宿。この街のこの場所で、新たな新宿の風景が生まれていきます。

アクセス

所在地:新宿東口駅前(ルミネエスト新宿前)
開放時間:10:00~22:00
面積:約385㎡
席数:63席