秋田
講師と巡る現地講座

山の不思議な話と
マタギの世界

~阿仁を通して見る
山人たちの暮らし~

講師/田中 康弘氏
(作家、カメラマン)

「山怪」を収集するきっかけとなった秋田県北秋田市阿仁地区で、交流のある方々と田中氏の対談を通して、普段の暮らしや子どもの頃の思い出、山で体験した不思議な話を伺います。マタギ発祥の地といわれる根子集落では、集落内を散策し、山の神を祀る根子山神社を参拝。マタギの山道具の一つ、マタギナガサの製造販売を行う「西根打刃物製作所」も訪ねます。

募集は終了いたしました

東北歴史文化講座 現地講座に応募いただきありがとうございました。
厳正なる抽選の結果、当選者の発表はメールでのご連絡をもって代えさせていただきます。

実施日
2022年10月29日(土)
募集人数
19名様(1組2名様まで)
集合場所
秋田内陸縦貫鉄道「阿仁マタギ駅」集合、秋田内陸縦貫鉄道「阿仁合駅」解散
※参加決定された方に、詳しい集合場所をご連絡いたします。
※集合場所からは、貸切バスによる移動となります。
※JRから秋田内陸縦貫鉄道へのお乗り換えはJR「角館駅」をご利用ください。
(参考:秋田内陸縦貫鉄道「角館駅」11:05発の「急行もりよし2号」にお乗りいただくと、集合場所の「阿仁マタギ駅」に11:50に到着します。)
時間
12:00~17:10 ※予定。※途中での参加・離脱はできません。
見学場所
打当温泉マタギの湯(マタギ資料館)、根子集落、西根打刃物製作所 他
※予定。
受講料
無料 ※集合場所までの交通費、お土産代、宿泊費等は、参加者負担となります。
持ち物
  • 筆記用具、マスクをご持参ください。
  • 昼食は付きません。(昼食は、お取りいただいてからご参加ください)
  • 雨具はご持参ください。
  • 足元が悪い場合があります。滑りづらく、歩きやすい靴でご参加ください。
申込期間
2022年10月13日(木)まで ※状況により、応募を延長する場合があります。
注意事項
  • 当選通知や、行程のお知らせ等について、メール・電話・郵送でのご連絡を予定しております。
  • 抽選を行い、当選の方に、事務局よりご連絡いたします。
  • 雨天決行を予定しております。
  • 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、訪問先の変更や、中止となる場合があります。
  • バスでの移動になります。2名参加の場合、座席は前後となります。
  • 屋外での活動がありますので、温度調節ができる服装での参加をお願いします。
  • 講座中の風景を写真等で撮影し、活動報告等で使用する場合があります。
講師:田中康弘氏の写真

講師:田中 康弘氏

1959年、長崎県佐世保市生まれ。フリーランスカメラマンとして、礼文島から西表島まで全国各地を取材。農林水産業の現場、なかでもマタギなどの狩猟に関する取材や著作が多い。2015年に、山に暮らす人々の不思議な話をまとめた『山怪』がベストセラーとなった。その他の著書に『山怪 弐』『山怪 参』『完本 マタギ 矛盾なき労働と食文化』(いずれも山と渓谷社)、『ニッポンの肉食』(筑摩書房)など。