古墳時代から歴史を紡ぐ織物

栃木県南部の思(おもい)かわと姿川に挟まれた台地に、6世紀後半に築かれた甲塚(かぶとづか)古墳がある。高級絹織物・結城紬が作られてきた小山市に近いこの場所から、織機と布を織る人物をかたどった埴輪が2基出土した。発掘された機織形埴輪は、現在日本で唯一の出土例である。埴輪で表現されている織機は、今も結城紬に使われている地機(じばた)の原型といわれ、栃木の織物の歴史を物語っている。写真は、埴輪の欠損部分を補い、わずかに残っていた彩色からCG復元したもの。
栃木県南部の思(おもい)かわと姿川に挟まれた台地に、6世紀後半に築かれた甲塚(かぶとづか)古墳がある。高級絹織物・結城紬が作られてきた小山市に近いこの場所から、織機と布を織る人物をかたどった埴輪が2基出土した。発掘された機織形埴輪は、現在日本で唯一の出土例である。埴輪で表現されている織機は、今も結城紬に使われている地機(じばた)の原型といわれ、栃木の織物の歴史を物語っている。写真は、埴輪の欠損部分を補い、わずかに残っていた彩色からCG復元したもの。