トランヴェール Train Vert
トランヴェール 2019年9月 長野/山梨

2019年 9月号 特集
武田勝頼、
埋もれた英雄の真実

戦国時代後期に、武田氏が、現在の山梨県甲府市に躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)を築き、本拠地としてから2019年で500年になる。信玄の子勝頼はその最後の主となった人物で、長篠合戦で大敗、武田家を滅亡させた凡将といわれてきた。その定説は本当なのか。調べてみると、実は優れた武将であり領主であったことが分かってきた。歴史の定説を検証し直し、埋もれた英雄を発掘する旅に出る。(甲府市・法泉寺蔵/提供:甲府市教育委員会)

勝頼を讃えた
仇敵・信長

「みはらし広場」より甲府盆地を望む

甲斐武田氏発祥の地であり、本拠地であった甲斐国(現在の山梨県)。勝頼の祖父が拠点として選んだのは、山がちな甲斐国の中心にある甲府盆地だった。甲府盆地からは、富士山の美しい姿を眺めることができる。現代では、宝石を散りばめた箱のような夜景も有名だ。

岩殿城跡

織田・徳川軍に甲斐まで攻め込まれたとき、勝頼が最後に頼りにした城が、巨大な岩山に築かれた岩殿城だったといわれている。しかし、城主である家臣に裏切られ、この城に逃げ込むことはできなかった。

池泉回遊式庭園

1330年、京都から高名な僧、夢窓疎石を招いて立てられた恵林寺。勝頼の父、信玄はここを自らの廟所とし、死後は恵林寺に墓を建てるように定めた。寺には、夢窓疎石がつくった禅宗庭園があり、700年近い時間を経てなお美しい姿を見せている。