▼Suicaのご利用方法はこちらから


※飯山駅・佐久平駅は在来線除く
長野県内Suica利用拡大対象駅は「首都圏エリア」の駅として追加いたします。
Suicaは、ご利用可能エリア内完結でのご利用となります。各エリア間をまたがってご利用いただくことはできません。
Suicaとは
チャージすることでくりかえし使えるJR東日本のICカードです。鉄道利用時に、Suicaエリア内の改札機の読み取り部にタッチするだけで自動精算できるので、きっぷを購入したり清算する必要がありません。また、お買いもので電子マネーとしてもご利用できます。
一部ご利用できない店舗があります。


モバイルSuicaスマートフォン等のモバイルデバイスでSuicaをご利用いただけるサービスです。
駅で券売機やみどりの窓口に並ぶ必要がなく、チャージ(入金)や定期券の購入がアプリから簡単・便利に行えます。
モバイルSuica定期券の購入には、モバイルSuicaの会員登録が必要です。
一部、アプリ操作のみでは購入できない区間・経路があります。
端末を変えてもモバイルSuicaの情報を新たな端末に移行できます。
また端末の紛失や故障時は、会員メニューサイト(ブラウザ)からご自身でSuicaの利用停止、再発行手続きができます。

まずはアプリをダウンロード
カードタイプ
大人用 | こども用 | |
---|---|---|
「Suica定期券」 定期券の機能と、チャージしておくことにより、定期券区間外でも改札機にタッチするだけで自動的に精算できる機能をもつ、便利なICカードです。 |
![]() |
![]() |
「My Suica(記名式)」 チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の運賃を精算できる、便利なICカードです。 |
![]() |
![]() |
「Suicaカード(無記名式)」 チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の運賃を精算できる、どなたでもこ利用可能なICカードです。 |
![]() |
こども用は ございません |
「こども用Suica」は、チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の小児運賃を精算します。
「Suica定期券」「My Suica(記名式)」「障がい者Suica(本人)」は、記名人以外は、鉄道やバスをご利用いただけません。
初回購入時に預り金(デポジット)500円をお預かりします。払いもどし等でSuicaをご返却いただく際に返金します。


「Suica定期券」
Suicaエリア内にあるJR東日本の駅の指定席券売機、みどりの窓口またはモバイルSuicaアプリでご購入いただけます。
「My Suica(記名式)」
Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口・話せる指定席券売機(オペレーターによる対応)およびJR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口でお求めいただけます。
発売価格は1,000円・2,000円・3,000円・4,000円・5,000円・10,000円のいずれかです。発売価格には預り金(デポジット)500円を含みます。
新規利用対象駅のみどりの窓口と話せる指定席券売機では、2025年3月15日(土)からの発売です。
「こども用Suica」
Suicaエリア内にある、JR東日本の駅のみどりの窓口・話せる指定席券売機(オペレーターによる対応)およびJR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口でご購入ください。
なお、ご購入の際には、ご利用になるお子さまの本人確認ができるもの(保険証等)をご用意ください。ご家族の方が代理でご購入いただくこともできます(代理の方がご購入の場合も、お子さまの本人確認をできるものが必要です)。
「こども用Suica」には有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効※)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用としてご利用になる場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口・話せる指定席券売機(オペレーターによる対応)で大人用に変更する手続きを行ってください。
満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日
「障がい者用Suica」
Suicaエリア内にある、JR東日本の駅のみどりの窓口・話せる指定席券売機(オペレーターによる対応)でご購入いただけます。なお、ご購入の際には、旅客鉄道株式会社(等)旅客運賃減額欄に第一種の記載がある各種手帳(※)の呈示、「障がい者用Suica」申込書の提出が必要です。
自治体が発行する身体障害者手帳又は療育手帳。2025年4月1日からは、精神障害者保健福祉手帳も含みます。
通勤・通学に!定期券はモバイルSuicaが便利!
通勤定期の購入方法

新幹線通勤定期券(FREX)の新規購入は、利用区間に関わらず、申請フォームからのお申込みが必要です。
領収書は、ブラウザの「モバイルSuica会員メニューサイト」から出力できます。
通学定期の予約・購入方法

【継続購入される方】卒業予定年月日が記載された通学証明書等をアップロード済みの方は、アプリでそのまま継続購入できる!
モバイルSuica定期券の購入には、モバイルSuicaの会員登録が必要です。
「ワンタイムクレカ決済」とは、モバイルSuica会員本人がクレジットカードをお持ちでなくても、保護者等のクレジットカードによる代理決済を可能とするサービスです。
通学定期特設ページはこちらSuicaを改札機の
読み取り部にタッチするだけで
スイスイ通過できます。
もちろん改札を出るときも一緒です。
在来線の特急列車をご利用の場合は、別途特急券のお求めが必要です。





ケース①Suicaエリア内で完結する場合

ケース②Suicaエリア内で完結する場合
(Suica定期券で乗り越す場合)




ケース③Suicaエリア外へ乗車する場合




ケース④JR線の駅で入場し、長野県内の他の鉄道会社線で下車する場合




ケース⑤経路の途中にSuicaエリア外を通過する場合


Suicaは、ご利用可能エリア内完結でのご利用となります。各エリア間をまたがってのご利用はできません。
IC運賃とは、Suicaなどの交通系ICカードで鉄道利用した場合に適用する1円単位の普通運賃です。


IC運賃ときっぷの運賃を比較した場合、ご乗車いただく区間により、IC運賃が高い場合、安い場合(一部同額)があります。
小児のIC運賃は、大人のIC運賃の半額です。
小児のIC運賃は、大人のIC運賃が基礎となっており、大人のIC運賃と同一経路で算出します。IC運賃ときっぷの運賃を比較した際に、大人の場合はIC運賃が安い区間であっても、「端数を切り捨てる単位」が異なるため、小児運賃ではIC運賃の方が高くなる場合があります。

「Suica FREX定期券」「Suica FREXパル定期券」

Suicaエリア内の在来線各駅から新幹線各駅間もSuica定期券として利用できます。

券面の新幹線区間内のみ、新幹線(自由席)を利用できます。
磁気定期券とSuica定期券の発売金額は、同額です。
なお、初回ご購入時または磁気定期券からの変更時には、預り金(デポジット)500円が必要です。
「タッチでGo!新幹線」との併用も可能です。
モバイルSuicaは専用お申込みフォームに申請ください。
新幹線定期券以外でSuicaを利用して新幹線に乗車する場合は、「タッチでGo!新幹線」または「新幹線eチケットサービス」をご利用ください。
「タッチでGo!新幹線」、「新幹線eチケットサービス」は、乗車券と特急券が含まれている商品です。
「タッチでGo!新幹線」はモバイルSuica、Suicaなどの交通系ICカードのチャージ残額で、予約不要で新幹線の自由席等にご乗車できるサービスです。
初回のみ利用開始登録(無料)が必要です。
特定の駅をまたぐ場合など利用できないパターンがあります。
※えきねっとの会員登録が必要です。
「新幹線eチケット」は、「えきねっと」から申込み、あらかじめ登録したモパイルSuicaやSuicaなどの交通系ICカードに紐づけて東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線にチケットレスでご乗車できるサービスです。

※えきねっとの会員登録が必要です。


「えきねっと」から予約し、指定席特急券を受け取ることなく、そのまま在来線特急列車にご乗車いただけるサービスです。
乗車券は、交通系ICカードやモバイルSuicaをご利用いただくか、別途、紙のきっぷをお買い求めください。

※えきねっとの会員登録が必要です。


「Suica定期券」や「My Suica(記名式)」は、万一紛失しても再発行が可能です。チャージ残額(「Suica定期券」は使用可能な期限)を保証してカードを再発行します。「Suica定期券」「My Suica(記名式)」を紛失された場合は、Suicaエリア内の主な駅およびJR東日本の新幹線停車駅の窓口へお申し出ください。
ご申告•お受け取りの際には、公的証明書(免許証等)および電話番号を確認させていただきます。
お渡しの際、再発行手数料520円と、新しいカードの預り金(デポジット)500円をお支払いいただきます。


Suicaの読み取りができなくなるなど、カードに障害が発生した場合は、Suicaエリア内の主な駅およびJR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口へお申し出ください。
裏面のカード番号が判読できない場合は、いかなる場合であっても再発行できませんのでこ了承ください。
障害の際の再発行手数料、および新しいカードの預り金(デポジット)は不要です。


地域連携ICカードの紛失・障害の場合、JR東日本の窓口では、再発行登録手続きのみ対応いたします。
登録後の再発行手続きは、各地域連携ICカードをお求めいただいた事業者へお申し出ください。


Suicaの払いもどしをご希望の場合は、Suicaエリア内のJR東日本の駅のみどりの窓口または、JR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口へお申し出ください。チャージ残額から手数料220円を差し引いた金額に、預り金(デポジット) 500円を加えて返金します。なお、チャージ残額が220円以下の場合は、預り金(デポジット)のみの返金となります。
「Suica定期券」および「My Suica(記名式)」の払いもどしには、公的証明書(免許証等)が必要となります。


モバイルSuicaのご利用に際してお困りの場合は、「モバイルSuicaサポートポータル」をご覧ください。
地域のバス事業者や自治体が運行するバスの定期券や各種割引などの地域独自サービスの機能と、Suicaサービスが1枚で利用可能な2in1カードです。
地域連携ICカードも、Suicaエリア内の鉄道で利用できます。
Suica定期券の購入、「新幹線eチケット」「タッチでGo! 新幹線」のご利用や、「JRE POINT」の登録など、Suicaの各種サービスがご利用いただけます。
JR東日本では一部を除き地域連携ICカードの発売や払戻し等はできません。
JRE POINT WEBサイトに登録できる地域連携ICカードは記名式カードのみです。
<長野地域の地域連携ICカード> 長野地域…長野市、須坂市、千曲市、飯綱町、高山村、小川村

KURURUは長野市公共交通活性化・再生協議会の登録商標です。
長野県PRキャラクター「アルクマ」©長野県アルクマ23-0090
最寄駅から目的地までの移動も、お買いものも、Suica1枚でスイスイ行こう

鉄道利用もお買いものもJRE POINT が貯まる・使える
JRE POINTは、SuicaやJRE POINTカード、ビューカードといったJR東日本のサービスを登録・連携していただくことで、さまざまな貯め方や使い方ができるJR東日本グループの共通ポイントです。
Suicaでの鉄道利用やお買いものでJRE POINTを貯めたり、チャージ等でポイントを利用したりするには、JRE POINT WEBサイトにSuicaの登録が必要です。
JRE POINT WEBサイトには、Suica(無記名式)地域連携ICカード(無記名)は登録できません。


JRE POINT アプリでさらに便利でおトクに!
各ステージ限定のクーポンの利用や、バーコードを使って駅ビルでポイントの利用ができるなど、普段のお買いものがさらにおトクに!
掲載の内容は、2025年2月現在の情報です。
路線図・イラストはすべてイメージです。
Suica・モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
SuicaのペンギンはJR東日本の「Suica」のキャラクターです。
Apple および Apple ロゴは、米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
Google Play および Google Play ロゴは、Google LLCの商標です。