指定学校申請のご案内 指定学校事務担当者さまへ

  1. 1申請前にご確認ください
    • 申請先は、本校所在地を管轄するJRに申請してください。当社で受付する学校はJR東日本管内の学校となります。ご不明な場合は、事前にお問い合わせください。
      例)静岡県熱海市→JR東日本に申請 静岡県三島市→JR東海に申請
    • 学校指定はJR各社共通です。
      例)JR東日本で指定を受けた場合、JR各社で指定学校として取扱います。
    • JRでは、学校教育法等の法令等に基づく学校を指定学校としています。
    • 申請にあたっては、申請方法を確認し、提出資料に不足がないよう注意して申請してください。
  2. 2申請について

    新規に指定学校となるには

    • 指定学校となるためには条件を具備した学校から、当社に申請をいただき審査のうえ、指定の可否を判断します。
    • 文部科学大臣または都道府県知事による設立の告示又は認可書の写をご用意ください。
    • 指定期間は3年を限度として年度を限って指定いたします。

    指定された学校の学則等が変更となる場合

    • 校名や部科名、所在地等が現指定内容から変更が生じた場合は、監督庁に変更の認可を受けた後、速やかに指定変更の申請をしてください。
    • 変更の通知を受けるまでは、新たな校名や部科名、所在地等での通学証明書や学割証の発行はできません。

    継続して指定を希望する場合

    • 指定期間満了の3ヵ月前までに継続の申請を行う必要があります。
    • 指定期間が切れた後は、通学証明書や学割証の発行はできません。

    廃校又は休校となる場合

    • 廃校又は休校するときは、監督庁に届け出た後10日以内に、廃校届又は休校届を提出してください。
  3. 3申請方法について

    申請は、郵送による書類提出と、指定されたメールアドレスへの送信による書類提出の両方が必要です。手続き方法は、以下を参照してください。

新規の申請

新規の申請の流れ

1.学校から監督官庁へ学則証明申請 2.監督官庁から学校へ学則証明済の学則
3.学校からJR東日本へ申請書類を郵送にて申請書類提出 4.学校からJR東日本へフォーマットをメールにて提出※3郵送、4メールの両方を提出いただいて初めて申請完了となります。 5.JR東日本から学校へ指定書を郵送にて送付 6.学校からJR東日本へ請書を郵送にて提出
注意事項
  • 承認までに2~3か月ほどの期間を要します。
  • 「指定書」が到着するまで、学生割引や通学定期券をご利用いただくことはできません。
  • 「請書」は指定書到着後、こちらのフォーマットを記入し提出してください。

申請書類と提出先(新規の申請)

表は左右にスライドできます

No. 書類名 フォーマット有無 提出先
郵送 1 学校指定申請書

※学校印(職印)を必ず押印してください。印がない場合は受付できません。

フォーマット

郵送にて提出:

東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部
モビリティ・サービス部門
営業業務支援室(営業制度・連絡運輸)

〒114-8550
東京都北区東田端2-20-68

※「指定学校申請書在中」と記入をお願いします。

2 設立の告示または認可書の写し
3 学則
監督官庁の証明(学則証明等)を受けていること

※年間授業数等が記載された別表の提出漏れにご注意ください

4 生徒・教員の現在数を記載した書類

任意の書式
参考

5 授業科目と時間数を記載した書類 任意の書式
(時間割等)
6 最寄駅およびJR線利用状況を記載した書類

任意の書式
参考

7 学校指定内容記入フォーマット

フォーマット

8 学校案内等のパンフレット
(「通信制」の場合は提出をお願いします)
メール 1 学校指定内容記入フォーマット

※郵送7と同一の様式です。

フォーマット

メールにて提出:

gakko@jreast.co.jp

送信時のお願い

  • ・件名、ファイル名は 「【新規申請】〇〇〇学校」と入力してください。
  • ・学校指定内容記入フォーマット(Excel)、ご担当者さま名、電話番号を入力して送信してください。(こちらのメールにお問い合わせいただいてもお答えいたしかねます。)

チェックリストもご活用ください。

継続の申請

継続の申請の流れ

1.学校から監督官庁へ学則証明申請 2.監督官庁から学校へ学則証明済の学則
3.学校からJR東日本へ申請書類を郵送にて申請書類提出 4.学校からJR東日本へフォーマットをメールにて提出※3郵送、4メールの両方を提出いただいて初めて申請完了となります。 5.JR東日本から学校へ指定書を郵送にて送付 6.学校からJR東日本へ請書を郵送にて提出
注意事項
  • 指定期間満了の3ヵ月前までに申請してください。
  • 承認までに2~3か月ほどの期間を要します。
  • 指定の期間を過ぎた場合、学生割引や通学定期券をご利用いただくことはできません。 お手続きはお早めにお願いいたします。
  • 「請書」は指定書到着後、こちらのフォーマットを記入し提出してください。

申請書類と提出先(継続の申請)

表は左右にスライドできます

No. 書類名 フォーマット有無 提出先
郵送 1 学校指定申請書

※学校印(職印)を必ず押印してください。印がない場合は受付できません。

フォーマット

郵送にて提出:

東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部
モビリティ・サービス部門
営業業務支援室(営業制度・連絡運輸)

〒114-8550
東京都北区東田端2-20-68

※「指定学校申請書在中」と記入をお願いします。

2 学則
監督官庁の証明(学則証明等)を受けていること

※年間授業数等が記載された別表の提出漏れにご注意ください

3 生徒・教員の現在数を記載した書類

任意の書式
参考

4 授業科目と時間数を記載した書類 任意の書式
(時間割等)
5 最寄駅およびJR線利用状況を記載した書類

任意の書式
参考

6 学校指定内容記入フォーマット

フォーマット

7 学校案内等のパンフレット
(「通信制」の場合は提出をお願いします)
8 指定変更願

※学校印(職印)を必ず押印してください。印がない場合は受付できません。

フォーマット

※継続申請時に、前回の指定内容から変更がある場合は、8,9,10の書類についても、郵送にて提出してください。

9 新旧の学則の対照表
10 旧学則
メール 1 学校指定内容記入フォーマット

※郵送6と同一の様式です。

フォーマット

メールにて提出:

gakko@jreast.co.jp

送信時のお願い

  • ・件名、ファイル名は 「【学校指定番号】〇〇〇学校」と入力してください。(例:【東京10001】JR東日本専門学校)
  • ・学校指定内容記入フォーマット(Excel)、ご担当者さま名、 電話番号を入力して送信してください。(こちらのメールにお問い合わせいただいてもお答えいたしかねます。)

チェックリストもご活用ください。

変更の申請

変更の申請の流れ

1.学校から監督官庁へ学則証明申請 2.監督官庁から学校へ学則証明済の学則
3.学校からJR東日本へ申請書類を郵送にて申請書類提出 4.学校からJR東日本へフォーマットをメールにて提出※3郵送、4メールの両方を提出いただいて初めて申請完了となります。 5.JR東日本から学校へ通知書を郵送にて送付 6.学校からJR東日本へ請書を郵送にて提出
注意事項
  • 校名や部科名、所在地等が現指定内容から変更が生じた場合は、監督庁に変更の認可を受けた後、速やかに申請してください。
  • 承認までに2~3か月ほどの期間を要します。
  • 変更の通知を受けるまでは、新たな校名や部科名、所在地等での通学証明書や学割証の発行はできません。
  • 「請書」は通知書到着後、こちらのフォーマットを記入し提出してください。

申請書類と提出先(変更の申請)

表は左右にスライドできます

No. 書類名 フォーマット有無 提出先
郵送 1 指定変更願

※学校印(職印)を必ず押印してください。印がない場合は受付できません。

フォーマット

郵送にて提出:

東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部
モビリティ・サービス部門
営業業務支援室(営業制度・連絡運輸)

〒114-8550
東京都北区東田端2-20-68

※「指定学校申請書在中」と記入をお願いします。

2 新旧の学則の対照表
3 新学則
監督官庁の証明(学則証明等)を受けていること

※年間授業数等が記載された別表の提出漏れにご注意ください

4 旧学則
5 生徒・教員の現在数を記載した書類

任意の書式
参考

6 授業科目と時間数を記載した書類 任意の書式
(時間割等)
7 最寄駅およびJR線利用状況を記載した書類

任意の書式
参考

8 学校指定内容記入フォーマット

フォーマット

9 学校案内等のパンフレット
(「通信制」の場合は提出をお願いします)
メール 1 学校指定内容記入フォーマット

※郵送8と同一の様式です。

フォーマット

メールにて提出:

gakko@jreast.co.jp

送信時のお願い

  • ・件名、ファイル名は 「【学校指定番号】〇〇〇学校」と入力してください。(例:【東京10001】JR東日本専門学校)
  • ・学校指定内容記入フォーマット(Excel)、ご担当者さま名、 電話番号を入力して送信してください。(こちらのメールにお問い合わせいただいてもお答えいたしかねます。)

チェックリストもご活用ください。

廃校/休校の申請

廃校/休校の申請の流れ

1.学校から監督官庁へ廃校/休校の届出
2.学校からJR東日本へ廃校/休校届を郵送にて提出 3.JR東日本から学校へ通知書を郵送にて送付
注意事項
  • 廃校又は休校するときは、監督庁に届け出た後10日以内に、廃校届又は休校届を提出してください。

申請書類と提出先(廃校/休校の申請)

表は左右にスライドできます

No. 書類名 フォーマット有無 提出先
郵送 1 廃校/休校届

※学校印(職印)を必ず押印してください。印がない場合は受付できません。

フォーマット

郵送にて提出:

東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部
モビリティ・サービス部門
営業業務支援室(営業制度・連絡運輸)

〒114-8550
東京都北区東田端2-20-68

学校指定を受けたら

学生割引証について

証明書(学生証など)について

  • 学生割引や通学定期券を使用する際は、旅客営業規則第170条に定める「証明書」を携帯する必要があります。
  • 当社では、アプリ等によるデジタル学生証は、規則に定める「証明書」として取り扱っていません。

通学証明書について