よくあるご質問

初診について

初めて受診しますが、どうすればよいですか。

当院は、JR東日本の企業立病院ですが、どなたでも受診いただけます。なお、専門科に分かれた診療体制をとっておりますので、初めて当院を受診される方 は、地域のかかりつけの医師に相談し、最も適した診療科を紹介いただくと治療をスムーズに行うことができ、待ち時間や診察時間の短縮につながります。
当院あての紹介状をお持ちの場合は、医療連携室にて予約を受け付けいたします。詳しくは、『診療の流れ(来院~受付までの流れ)』をご覧ください。

初めて受診しますが、かかりつけ医等からの紹介状がありません。受診できますか。

紹介状をお持ちでなくとも診察は可能です。ただし、初診の方で紹介状をお持ちでない方に対しては、原則として医療費の他に「保険外併用療養費※」をご負担いただきます。また、初めて当院に受診となる場合、診療予約は原則としてできません。詳しくは、『紹介状をお持ちでない方(当院を初めて受診される方)』をご覧ください。

※保険外併用療養費は、厚生労働省が定めた制度で、初期の診療は地域の医院・診療所で、高度・専門医療は病院(200床以上)で行うことを目的としたものです。
※接骨院・整骨院等の紹介状はお取扱いしておりませんのでご了承ください。

初診時の保険外併用療養費がかかるのはどういう場合でしょうか。

当院では、以下の場合にいただいております。

  • 初めて当院にご来院される場合で紹介状をお持ちでない場合
  • 当院にかかられたことがある場合でも、前回のご来院から3箇月以上通院歴がなく、紹介状をお持ちでない場合

※但し、医師の指示により通院の間隔が3箇月を超える場合は除きます。

予約について

予約がないと診療してもらえないのですか?

完全予約制の診療科以外は事前に予約がない方も当日1科まで受診いただけます。
完全予約制の診療科については外来医師担当表でご確認ください。
当日の受診が可能な診療科を受診される場合には、受付時間内に総合受付までお越しください。
予約された患者さまを優先させていただきますので、長時間お待たせすることや、当日の診療事情により、診療をお受けできない場合がございます。

予約した時間より診察が遅れているようですが?

当院はすべての診療科で、外来診療を30分単位の『時間帯予約制』で行っています。急患の方等への対応や、検査結果の状況によって、実際の診療開始時間が前後することがあります。

次回の受診予約はどのような方法でできるのですか。

診察終了時に次回受診希望日を医師にお申し出ください。また、『電話予約センター』での予約も可能です。但し、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

外来の診療予約の変更や取消しはどのようにしたらよいのでしょうか。

電話予約センター』で承っております。但し、検査、レントゲン等で一部変更ができない場合がございますのでご了承ください。

外来の診療予約は何科まで可能ですか。

1日に2科程度可能です。詳しくは予約時にご確認ください。

予約日に受診できなかった場合はどうなりますか。

後日でも受診可能な場合や、お薬に余裕がある場合などの時は 、『電話予約センター』で新たに予約をお取りください。病状にご不安があったり、お薬がなくなる場合には、代表電話にお電話していただき、各診療科へご相談ください。

夜間や休診日に具合が悪くなった場合に受診は可能ですか。

当院における時間外・休診日の診療は、患者さまのご病状に対応できる専門医が在院していない場合がありますので、受診される前に代表電話にお問い合わせください。専門医不在などの理由により診療をお受け頂けない場合がありますことをご承知おきください。

予約はいつからできますか。

受診希望日の3箇月前から予約可能です。

人間ドックの予約を取りたい・予約を変更したい場合はどうすればよいのでしょうか。

人間ドックセンターにて承っております。

診療について

他の医療機関からの紹介状を持っていますが、どのように受診したらいいのでしょうか。

医療連携室にて予約を受け付けいたします。受診当日は、外来棟1階総合受付の新患窓口に紹介状を提示し、受付してください。詳しくは『紹介状をお持ちの方(当院を初めて受診される方)』をご覧ください。

診断書を申し込む場合の手続きはどうしたらよいのでしょうか。

外来棟1階文書受付窓口にお申し出ください。詳しくは『各種書類について』をご覧ください。

会計について

会計時にクレジットカード等は使えますか。

自動支払機または会計窓口においてクレジットカードおよびSuicaなどの交通系ICカードで会計ができます。
ただし、夜間および休診日は利用できません。詳しくは『会計・お支払い』をご覧ください。

分娩費用の窓口支払いについて教えてください。

「出産育児一時金直接支払制度」をご利用いただきますと、分娩費用から出産育児一時金を差し引いた差額分が、窓口でお支払いいただく金額となります。(「出産育児一時金直接支払制度」については、妊婦検診でご来院の際にご説明させていただきます。)

交通事故等の場合の治療費支払いはどのようになりますか。

交通事故等の被害者であっても、診療・治療を受けられた患者さまご本人に自費にて請求させていただきます。
なお、健康保険が使用できる場合もありますので、詳しくはご加入の健康保険組合もしくは会計窓口にご相談ください。

施設について

駐車場はありますか。

提携駐車場(タイムズJR南新宿ビル駐車場)をご利用ください。
なお、駐車スペースには限りがあります。出来る限り公共交通機関のご利用をお願いいたします。

院内に売店等はありますか。

売店(NewDays)がございます。売店(NewDays)には銀行ATMを設置しております。

その他

面会時間を教えてください。

月曜日~金曜日は午後3時~午後8時、土曜日・日曜日・祝日等、外来の休診日は午前11時~午後8時です。病棟1階管理センターで面会票に記入し、面会証をお受け取りください。詳しくは『付添い・面会』をご覧ください。

病院でのボランティア活動に参加するにはどうしたらよいのでしょうか。

詳しくは、『ボランティア募集』をご覧ください。