明治神宮 林苑主幹
松井 正さん

綿密にデザインされた
“天然更新”される杜
JR原宿駅からの南参道、代々木駅のほど近くから入れる北参道。明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする明治神宮は2020年、鎮座100年を迎えている。参道を歩けば、周囲の杜の重厚さに、しばし心を奪われるだろう。
「まるで深山に入ったような気分になるでしょう。この杜は、あたかも古くから存在していたように見えますが、実は人工林です」。そう話すのは、明治神宮の林苑主幹を務める松井正さん。約70ヘクタール、東京ドーム15個分の面積を有する鎮守の杜の番人だ。この杜は、いまから約100年前、全国からの約10万本に及ぶ献木と、延べ11万人による青年の奉仕でつくり上げられたという。林学の草分けであった本多静六、本郷高徳、上原敬二が中心になり、杜の造営計画が練られた。その計画は自然の遷移を考慮した、画期的なプランだったという。
「大切にしたのは、風土に合った杜にすること。周囲から害されず、健全に育ち、木々が世代交代を重ねていく。人の手を介さず、杜が自ら“天然更新”ができるよう、植生を計画したんです」
関東の乾燥しがちな土壌や都心ゆえの煙害に強く、もともとこの地に生息していた樫、椎、楠などの常緑広葉樹を下木に、上木には松などの針葉樹を植えた。時を経て広葉樹が育つと、自然とそれらが主木に入れ替わる。
杜の林相(成長の様子)を把握するため、現在までに二度の毎木調査が行われた。1970年の調査では、約300種、16万8千本あった樹木が、2011年からはじまった調査では234種、3万6千本に。そのうち5千本あった針葉樹は3分の1に減り、広葉樹類は増加。全体の樹木数は減っているが、樹木の生育と淘汰により、杜の規模は拡大。当初思い描いたかたちへと、杜は成長したのだ。
【画像1】
杜の成長を記した林相予想図は、造園家の本郷高徳が執筆。赤色で描かれているのが広葉樹、そのほかは針葉樹。4つの段階を経て、造営時に主木だった針葉樹が、広葉樹に圧倒され、関東の風土に合った林相に変わるよう入念に計画されていた。
【画像2】
参道の上に伸びた木の枝は、日の光を適度に遮り、参拝者を厳かな気持ちにさせてくれる。参道に落ちそうな枝は伐採することも。参拝者の安全確保も、彼ら杜の番人による日々の仕事だ
サステイナブルな杜に
必要な心掛けとは
松井さんに、杜の維持に必要な姿勢をたずねると意外な答えが。
「維持ではなく、杜に任せる。見守りの姿勢が必要です。参拝者の安全のため、最低限の管理はしますが、基本的に手は加えません。参道の清掃で集めた落ち葉も杜に返す。この杜は、ゴミさえ出ないのです。落ち葉や倒木は、土壌生物や菌類が分解し、有機物から無機物へ。それが木々の養分として吸い上げられていく。非常に大きな循環の世界の中に私たちはいるのです。この森林生態系そのものがサステイナブルなのです」。
【画像3〜6】
鎮守の杜に設置された野外彫刻展「天空海闊」では4作品を展示。
【画像3】
松山智一の作品。神の使いである鹿の角と、銅鏡に見立てた車のホイールを織り合わせた。
【画像4】
明治神宮ミュージアムの入口を彩る、名和晃平の作品。石巻にあるWhite Deerシリーズのひとつ。
【画像5】
三沢厚彦の作品。楠の木立に立つ白虎が見つめる先には、清正井(きよまさのいど)が。
【画像6】
明治神宮の御祭神である明治天皇の愛馬「金華山号」を切り取った船井美佐の作品。
今年、創建100年を迎える明治神宮では、さまざまな催しが展開されている。特に鎮守の杜では、現代アートの展示など、明治神宮はじまって以来の試みも。「“伝統と革新”をテーマにする明治神宮には、新しい挑戦を取り入れる気風があふれているのです」と、野外彫刻展をプロデュースした芸術監督の山口裕美さんは話す。そのほか、正参道には、近代日本の礎を築いた明治時代と、明治天皇にゆかりのあるパネル展示も。明治神宮のこれまでと、これからの歩みを学べる機会となるはずだ。
【画像7】
CAFÉ「杜のテラス」は、循環と再生がコンセプト。店内には、杜の枯損木を使った家具も。
【画像8】
展示パネル「永遠の杜のものがたり」からは、御祭神の聖徳と杜の造営に関わった先人の情熱を知ることができる
明治神宮の造営時に全国から集められた献木。これらの運搬方法は?
実は、その多くが鉄道で運ばれたという。現在よりも200mほど北にあった旧原宿駅から、北参道に向け2本の引き込み線を設置。大木を含む献木は、次々とこの引き込み線から境内まで輸送された。ちなみに、運搬にかかる汽車賃は半額になったという。
【画像9】
荒野の旧原宿駅周辺。明治神宮の鎮座後、原宿駅は現在の場所に移動した。昭憲皇太后が崩御された際も、代々木公園の葬場殿仮停車場から旧原宿駅まで引き込み線が設けられた
人がつくり、受け継がれる明治神宮の杜。同様に人の手によって息を吹き返す自然がある。たとえば渋谷川。清正井の水脈を支流のひとつとするこの川は、渋谷では暗渠となり港区の天現寺橋からは古川と名を変え、竹芝から東京湾に流れ込む。近年再開発により、暗渠の一部が剥がされ、駅と商業施設がゆるやかにつながった。日本人と自然には切り離せない絆があるのだ。
【画像10】
江戸時代に広がっていた大名屋敷や緑地の多くは東京の近代化とともに失われたが、海辺に近い竹芝近辺の浜離宮などはそのまま残された。明治時代にはパリを模した都市計画の中で芝公園などの公園が都心の随所に整備された。明治神宮の鎮守の杜もまたその流れといえるのかもしれない。くしくも明治神宮にある、清正井を水源にもつ渋谷川は、芝公園の近くを流れ海へと注ぐ。日本人の自然崇拝のひとつの現れ方が都市の形成に影響を与えているのだろうか
あなたのとっておきの「自然」を教えてください。InstagramまたはTwitterに「#代々木原宿とっておきの自然」を付けて写真を投稿していただくと抽選で素敵なプレゼントが当たります。
詳しくは、こちらのページ、もしくはFacebookをご覧ください。
所在地:東京都渋谷区代々木神園町1-1
Tel:03-3379-5511
参拝時間:1月6:40〜16:20/2月6:20〜16:50/
3月5:40〜17:20/4月5:10〜17:50/
5月5:00〜18:10/6月5:00〜18:30/
7月5:00〜18:20/8月5:00〜18:00/
9月5:20〜17:20/10月5:40〜16:40/
11月6:10〜16:10/12月6:40〜16:00
※月により時間が異なるのは日の出とともに
開門し、日の入りに合わせて閉門するため
http://www.meijijingu.or.jp