東京感動線

新たな乗車体験の提供と、
車両メディアの価値創造を目指す
「山手線 Ver.202X」シリーズ
094

この記事をシェア

お気に入りに追加する

山手線 Ver.2021
「旅気分食堂列車 -東北編-」

交流・体験

MOVIE

山手線 Ver.2021
「旅気分食堂列車 -東北編-」
by 東京感動線

Scroll

コロナ禍の「山手線 Ver.202X」

2020年2月に期間限定で運行し、大変ご好評をいただいた「山手線 Ver.2020 by 東京感動線」。
新たな乗車体験の提供と車両メディアの価値創造を通して、お客さまと通勤電車の関係性をアップデートすることを目的に、LINE Beaconや二次元コードを用いた車内での音声・ARコンテンツ配信、絵柄が変化する電子ペーパー中づり、Twitter投稿の車内モニターへの表示、窓全体を使ったフィルム装飾など、”ちょっとだけ未来の山手線”をお客さまにお届けしました。

それから1年。2021年もさらに進化した乗車体験をお客さまにお届けしたいと考えた私たちですが、昨今の情勢では営業列車を使った取り組みはできないと判断。
そんな中、山手線の乗務員からの発案で、池袋駅の日中使用しないホーム(8番線)に山手線の車両を留置し、お客さまに”新たな乗車体験”をお届けする企画が持ち上がります。

「ポップアップトレイン」

駅のホームなどに留置した車両で行うイベントを「ポップアップトレイン」と今回ネーミング。
駅や車庫など話題性のあるロケーションで、物販や飲食、展示会、ショー、ライブ、撮影など、自由度の高いさまざまな演出や体験を創出することができるパッケージとして世の中にも広くご提案すべく、本年はトライアルを実施することにしました。

コロナ禍。そして、東日本大震災から10年

昨年と同じく”ちょっとだけ未来の山手線”を軸に、進化を遂げる予定だった「山手線 Ver.2021」ですが、世の中にはコロナ禍で帰省や旅行が思うようにできなかった方が多くおられ、さらに、あの未曾有の震災から10年という節目の年でもあります。
当時、東北地方で被災し大変な思いをした子どもや若者たちも、その多くがきっと今は東京にいて、しばらく東北に帰省できずにいるのではないか。また、東北に旅行がしたくても行けない人も沢山いるのではないか。
それならば東京で、しかも”山手線の中”で、少しでも東北に帰省/旅行をした気分を味わっていただけたら・・。そんな想いをもとに、「山手線 Ver.2021」は、山手線車両の中で東北への帰省/旅行気分を味わうという”新たな乗車体験”をお届けできるイベントとして企画することにしました。

山手線 Ver.2021 「旅気分食堂列車 –東北編-」

開催場所を池袋駅8番線ホームの留置車両(11両)とし、開催予定日は2021年1月9日(土)に設定。
1度にご乗車いただけるお客さまの数を最小限に制限し万全に感染対策を講じながら、以下6つのメインコンテンツを盛り込んでお客さまをお迎えする計画を立てました。

①オリジナル弁当
「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」とのコラボレーションにより、
東北産の食材をふんだんに使って作られたオリジナル弁当をご用意。
車内の食堂スペースでお召し上がりいただくことはもちろん、お持ち帰りも可能です。

②東北車窓体験
一部車両の窓に、東北の各地域で撮影した旅情たっぷりの映像をプロジェクションマッピングで投影。
山手線の車両にいながら、まるで東北を旅しているかのような気分が味わえます。

③ピクニックスペース
一部車両に芝生ゾーンをご用意。靴を脱いで備え付けのピクニックシートに横になるなど、通常の山手線車両では絶対に体験出来ないくつろぎ方を提供します。

④山手線旅気分ラジオ
(株)スマイルズ代表の遠山正道さんと、文筆家の甲斐みのりさんをゲストに迎えたオリジナル番組を制作。また、山手線の乗務員が選ぶオリジナルプレイリストも車内で放送します。

⑤ポップアップショップと車掌体験コーナー
本企画オリジナルグッズの車内展示・販売(車内にてECサイト経由でキャッシュレス決済のうえ、お客さまのご自宅へ商品をお届け)や、お子さま・鉄道好きのお客さまに向けた鉄道グッズの販売、ワークショップのほか、本物の車両マイクを使った車掌体験をご提供。

⑥その他
車内モニターには、東北各地の景色や名所を撮影・編集したオリジナル映像や、秋田県湯沢市秋ノ宮の住民の方からの提供映像を放映。また、本企画のためにプロの写真家が撮り下ろしたオリジナル写真もポスター・中づり・車体ラッピングに使用しました。
さらに、現役の山手線乗務員がコンシェルジュに扮してお客さまをおもてなし。一緒に記念撮影も行うなど旅気分を盛り上げます。

緊急事態宣言による延期。そして中止に

しかし、残念ながら年末にかけての情勢変化により、開催延期を決定。
次のターゲットを3月6日(土)に設定しましたが、再度の緊急事態宣言発令により正式に「中止」を決定することになりました。

せっかく作り上げた企画。せめて映像でお届けしたい

既に用意をした機材・設備類が無駄になってしまう。
そして、何よりもこの企画を多くの方にお届けしたいー―。

そのような思いから、当日お客さまをお迎えする予定だった乗務員や社員たちが再び結集し、「映像化」を試みることに。

そして、お客さま役として、青森県弘前市出身で、ご自身も東日本大震災の直後に上京された経験を持つ水棲生物画家・繁田穂波さんを主人公に抜擢。
繁田さんや、その他のお客さまが、実際に車内の各イベントを体験する様子をドキュメンタリー形式で撮影することで、多くの皆さまに本企画を疑似体験していただけるようにしました。

なお、映像化にあたり、当初のオリジナル企画からは一部変更を加え、以下のようなイベントを準備・撮影しました。

①ショッピングコーナー
JR東日本のショッピングモール「JRE MALL」で取り扱う東北産の果物や、お菓子、飲料などを乗務員が展示販売。車両内でOMO*によるショッピングを体験していただきました。
また、東北地方をモチーフにしたオリジナルTシャツの展示・販売も車内ショールーミングのモデルケースとして行いました。

*Online Merges with Offline (オンラインとオフラインの融合)

②東北旅気分食堂車
東北の各地域で撮影した映像が流れる車内には、「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」のオリジナル弁当をご用意。夜行列車をイメージした食堂スペースでお召し上がりいただきました。


③夜のピクニック/映画館車両
照明が落とされ、芝生や草木が一面に敷き詰められた車内では、ゆったり腰を落としてくつろげます。
東北産のおやつを食べながら、東北の懐かしい景色が映し出されるオリジナルムービーも一緒にどうぞ。
通常では絶対にお目にかかれない車内装飾にもぜひご注目ください。

④旅気分ラジオ
当初企画で制作したラジオを車内で放送しました。

⑤ポップアップショップ
鉄道グッズなどのワークショップを行う浅草車輌製作所の皆さまが特別出演。オリジナルきっぷなど、革を使った小物を一緒に作っていただきました。

⑥車掌体験コーナー
本物の車両マイクを使って車掌体験をお楽しみいただきました。

⑦お絵描きコーナー
通常の列車では絶対に出来ない窓への”お絵描き”。今回は特別に山手線車両の窓に、東北へのメッセージやイラストを描いていただきました。

⑧その他
車内モニターには、東北各地の景色や名所を撮影したオリジナル映像や、秋田県湯沢市秋ノ宮の住民の方ご提供による映像を放映。また、本企画のためにプロの写真家が撮り下ろしたオリジナル写真もポスター・中づり・車体ラッピングに使用。
さらに、現役の乗務員がコンシェルジュに扮してお客さまをおもてなし。旅気分を盛り上げました。


各 SNS ・ YouTube で映像配信中

2021年3月19日(金)から1週間、東京感動線の公式Twitter・Instagramでショートムービーを毎日配信しました。

・Twitter(@tokyo_moving_o
・Instagram(tokyomovinground
※ハッシュタグ「#東京感動線」または「#山手線で旅気分」でも検索していただけます

2021年3月26日(金)より、YouTube「JR東日本公式チャンネル」で総集編も公開中です。ぜひご覧ください。

山手線 Ver.2021
「旅気分食堂列車 -東北編-」
by 東京感動線

CLOSE MOVIE