首都圏SuicaエリアとTOICAエリアとにまたがるSuica定期券は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅の指定席券売機、多機能券売機、みどりの窓口でお求めいただけます。(Suica一部対応駅では発売いたしません。)なお、モバイルSuicaではご購入・ご利用いただくことはできません。
- JR東日本の駅では、「JR東日本発行のSuica」又は「地域連携ICカード」に対してTOICAエリアにまたがるSuica定期券を発売できます。TOICAカードに対しては定期券を発売できません。(TOICAカードの定期券はJR東海の駅で発売します。)
- TOICAエリア区間のみの定期券はSuicaでは発売しません。
- 「Suica FREX定期券」「Suica FREXパル定期券」でも、TOICAエリアにまたがるSuica定期券を発売します。(ただし、東海道新幹線の停車駅相互間に完結する定期券はJR東海の駅でTOICAカードに対してのみ発売します。)
TOICAカードは、JR東日本の駅では払いもどしや再発行のお取扱いはできません。
TOICAエリアにまたがるSuica定期券の発売区間
- SuicaエリアとTOICAエリアを通じて、定期券のJR線区間の運賃計算キロが300キロ以内の範囲で発売します。
- SuicaエリアとTOICAエリアにまたがり、かつ小田急電鉄、伊豆急行、小田急箱根または伊豆箱根鉄道(大雄山線に限ります)との連絡定期券も発売します。(定期券区間などの条件を満たす場合に限ります)
- 一部の2区間定期券や、グリーン車の利用区間に熱海・沼津間を含むグリーン定期券など、発売できない区間があります。詳しくはJR東日本の駅のみどりの窓口でお尋ねください。

TOICAエリアにまたがるSuica定期券の利用時の注意
- SuicaエリアとTOICAエリアとにまたがるSuica定期券は、定期券区間内の利用に限り、SuicaエリアとTOICAエリアをまたがってご乗車いただけます。(SuicaエリアにまたがるTOICA定期券も同様です。)
例:定期券区間「小田原⇔三島」のSuica定期券の場合
【定期券区間内のご利用】
自動改札機で入出場できます。
【エリアをまたがり、定期券区間外を含むご利用】
自動改札機では出場できません(自動精算機等で精算が必要です)
- ご乗車区間が各エリア内完結となる場合には、これまでどおり改札機で入出場が可能です。
- 図とは逆方向のご利用でも同様です。
- Suicaのチャージ残額では、TOICAエリアにまたがるご利用はできません。あらかじめ、降車駅までのきっぷをお買い求めください。一部の自動券売機等では、Suicaのチャージ残額できっぷをお求めいただけます。