お問い合わせ・ご購入は
こちらの販売パートナーまで
※動画をクリックすると音声が出ます。
※動画をクリックすると音声が出ます。
※動画をクリックすると音声が出ます。



新しいアイデアが見えてくる。
駅カルテとは
人流分析のレポートです。

駅をSuicaで利用する人の
実態が分かる
年度・月ごとの駅利用者数や、利用者の属性を把握することができます。事業展開する駅を検討する際や、特定の年代層に対してアプローチする施策を検討する際などに活用できます。


その駅の通勤・通学圏や
商圏が分かる


過去からの
変化が分かる

駅カルテの特長に加え、
概要や
活用法など詳しくご紹介します。


新しいタイアップ記事が
公開されました!

週刊ダイヤモンド
(2025年3月29日号)
で駅カルテを紹介しました。
「駅カルテ」で推計でなく”実数”を把握。Suica利用データがマーケティング戦略を高度化する。

記事を読む[PDF/1.34MB]

「駅カルテ 消費ポテンシャル」の販売を
開始しました
Suica統計データと公的統計をもとに、訪問者と居住者の年間に期待される購買力・消費支出額を算出し、該当駅のマーケット状況を把握できます。
- ※株式会社日立製作所からお求めの場合のみご利用が可能です。
- ※ご利用には駅カルテと別途のお手続きが必要です。
- ※公的統計は、総務省統計局「国勢調査」・総務省統計局「家計調査」等の内容を含みます。

詳しくはこちら
Suica統計レポート「駅カルテ」クイズ
Suica統計データを活用した人流レポート
「駅カルテ」から分かる事を
クイズ形式で紹介します。
NEWS
- 2025.3.24
- 2025.3.24
- 2024.10.1
- 2024.3.27「駅カルテ」の特長や活用法が分かる動画を公開しました。
- 2024.3.27週刊ダイヤモンドで「駅カルテ」を紹介しました。
- 2023.7.31
- 2023.7.28ホームページをリニューアルしました。より分かりやすく「駅カルテ」の特長を紹介しました。
- 2023.3.16ホームページをリニューアルしました。ケーススタディや利用例を紹介しました。
- 2022.5.11販売開始となりました!(お問合せはジェイアール東日本企画、日立製作所までご確認ください。)
- 2022.3.16
ケーススタディ
活用例をご紹介します。
首都圏エリアを中心とした駅における
リアルな利用に基づいて、
利用者属性や利用者数、
利用者数の伸び率といった
駅の利用動向を把握できます。
例えば…
・イベントの効果測定
・通勤住民のピーク時間帯から営業時間を決定
・来訪者の発地調査
・商圏・市場分析
・通勤・通学圏調査 など
-
自治体
駅の利用実態や混雑把握(まちづくり、防災、観光)
まちづくり計画の検討
業種:自治体
活用データ:「利用規模・伸び率」、「定期券保有者の利用目的」、「SF※1居住者※2は休日どこへ行くのか?」※1 SF・・・Suicaにチャージされたプリペイド運賃。※2 居住者・・・某駅近辺に居住していると推定される人。
Suicaデータを活用した
まちづくり計画の判断利用規模・伸び率
利用状況、昨年からの伸び率から駅周辺の再開発のプランを検討できます。
定期券保有者の利用目的
定期券の利用目的から居住率を導き出せます。
SF居住者は休日どこへ行くのか?
休日に居住者がどこに訪れることが多いかを把握することで、需要が多い地域から新たな施設検討ができます。
-
商圏分析(出店、需要予測、広告出稿など)
新規出店計画の検討
業種:小売り・商業施設
活用データ:「タイプ適合度(駅タイプ)」、「プロファイル」、「類似駅」駅の人流に基づいた
店舗計画の実現タイプ適合度(駅タイプ)
駅の特徴から利用者が駅を利用している目的を推測できます。
プロファイル
プロファイルによって駅を利用している層がターゲットと一致しているのかを把握できます。
類似駅
実績のある他店舗周辺の駅と比較して出店の計画を行うことが可能です。
-
旅行・観光
移動実態の把握(近郊、インバウンド、時期など)
観光プロモーションの企画検討
業種:旅行・観光
活用データ:「プロファイル」、「SF※1訪問者※2は休日どこから来るのか?」、「SF※1訪問者※2の平日休日別滞在時間」※1 SF・・・Suicaにチャージされたプリペイド運賃。※2 訪問者・・・某駅を訪問していると推定される人。
駅の実利用に基づいた
プロモーションの企画プロファイル
該当駅を利用している層を把握し、ターゲットとするべき層を導き出せます。
SF訪問者は休日どこから来るのか?
発駅の情報からプロモーションを行うエリアを選定できます。
SF訪問者の平日休日別滞在時間
現地滞在時間を把握し、観光財源へのプロモーション活用が可能です。
-
不動産
需要見込みから、開発予測
新規開発計画の検討
業種:不動産
活用データ:「利用規模・伸び率」、「プロファイル」、「SF※1滞在者※2の平日休日別の乗降者利用状況」※1 SF・・・Suicaにチャージされたプリペイド運賃。※2 滞在者・・・某駅での滞在であると推定される人。
実データであるSuicaデータに基づいた新規開発計画の判断
利用規模・伸び率
開発エリアの将来的価値を推察することが可能です。
プロファイル
プロファイルに則った、マンション住戸プランの構成比を導き出せます。
職住近接や人流などに基づいたマンション建設・都市開発への活用が可能です。
駅カルテを活用した利用例
アウトプット例をご紹介いたします。
リアルな駅利用から人流のデータを導き出し、
自社のビジネスにも活用ができます。
※こちらのアウトプット例はイメージとなります。
-
Yエリア観光客増加に向けた
プロモーション戦略駅カルテから「 SF※1訪問者※2は平日・休日どこから来るのか? 」を活用し、旅行客の属性を把握できます。
※1.Suicaにチャージされたプリペイド運賃。
※2.某駅を訪問していると推定される人。 -
効率的な店舗運営に向けた人流分析
駅カルテから「プロファイル」を活用し、駅の主な利用者層を抽出できます。
-
成功店舗から導き出す新規出店計画
駅カルテから「類似駅」「プロファイル」を活用し、類似駅と駅の利用者層を抽出できます。
-
新規出店に向けた商圏分析
駅カルテから「定期券保有者の利用目的」を活用し、勤務者、居住者の人数を算出できます。
-
A駅への人流から見るまちづくり
駅カルテから「 SF※1居住者※2の平日休日別の乗降利用状況」「定期券居住者※3の通勤・通学」を活用し、居住者の駅利用の時間や目的を把握できます。
※1.Suicaにチャージされたプリペイド運賃。
※2.某駅近辺に居住していると推定される人。
※3.定期券利用者のうち、某駅近辺に居住していると推定される人。 -
新築マンション建設に向けた
ターゲット分析駅カルテから「利用規模」 「定期券勤務者※1・通学者の性年代構成」を活用し、駅の利用者、年代を抽出できます。
※1.定期券利用者のうち、当駅近辺で勤務(通勤・通学)していると推定される人。
プライバシー保護について
・駅カルテのデータの取扱いについて
・駅カルテ作成に関するガイドライン
また、データ使用を希望されないSuicaご利用のお客さまについては、集計から個別にデータを除外させていただきます。除外手続きは下記をご参照ください。
・Suicaデータの活用について