クマなく歩き、そばの魅力発信!
「信州アルクマそば」と「信州アルクマそばクッキー」(長野県)
- 北アルプスのふもと、豊かな水資源のまち長野県安曇野市。この地でそばの栽培を営む「斉藤農園」は松本大学と協力し一風変わったそば粉「焙煎そば粉EX」を開発しました。
- 「焙煎そば粉EX」は、そばを製粉する過程で破棄されていた、そばの甘皮部分を焙煎したもので、焙煎することで香りが強くなるうえに、タンパク質や食物繊維が通常のそば粉の2倍以上含まれるようになりました。
- これまで目を向けられていなかった素材を原料に、松本大学、地元事業者、長野県、JR東日本の産学官連携商品として作られた「信州アルクマそば」や「信州アルクマそばクッキー」は、長野県のお土産にふさわしい逸品として地域の魅力を発信しています。
信州アルクマそば 商品パッケージ
焙煎そば粉EXを開発した
松本大学矢内研究室学生のみなさん
生産者 斉藤農園
信州アルクマそばクッキー
大地と太陽の魔法 甲州天空かぼちゃ(山梨県)
甲州天空かぼちゃ 生産者の皆さま
甲州天空かぼちゃのポタージュ
甲州天空かぼちゃプリン
甲州天空かぼちゃそば
ぶどうの耕作放棄棚を活用し吊るして栽培されている「甲州天空かぼちゃ」。
空を舞うように見えることから、そう命名されたかぼちゃは、「甲州天空かぼちゃ生産組合」が町おこしの一環としてブランド化して栽培しています。
太陽の光を多く浴びているかぼちゃからは自然な甘みを感じることができ、形が整っていることが特徴です。JR八王子支社は、6次産業の商品化に向けて「甲州天空かぼちゃ生産組合」やJR東日本グループ会社と共に打合せや試食会を繰り返し、かぼちゃの良さを活かせた商品を開発しました。
甲州天空かぼちゃのこっくりした甘みと牛乳や生クリームのコクがマッチした「甲州天空かぼちゃポタージュ」はジェイアール東日本フードビジネス(株)がおいしくアレンジしました。
「甲州天空かぼちゃプリン」は、山梨県内で、瓶にプリンを詰め外から蒸す独自製法で、酸化防止剤や添加物を使用せず、体にやさしい商品づくりをおこなっているNPO法人南アルプスファームフィールドトリップとの連携により誕生しました。
お野菜たっぷりのサクサクのかき揚げに、カットした甲州天空かぼちゃがゴロゴロ入った「甲州天空かぼちゃそば」は(株)日本レストランエンタプライズとともに何度も試作を繰り返し商品化しました。
地域と連携し、ジビエを観光コンテンツとして発信(長野県)
鹿肉をはじめとする野生鳥獣の食肉は、フランス語で“ジビエ”と言い、ヨーロッパでは高級・グルメ食材として親しまれています。自然に恵まれた信州は、ジビエの宝庫。
美味しい信州の鹿肉を首都圏の皆様に手軽に味わってほしいとの思いから、エキナカの飲食店舗でハンバーガーやカレーなど馴染みやすいメニューにして提供しています。
一方、長野県でも秋から冬にかけての狩猟期間に合わせ、長野県と連携して
「信州ジビエフェア」を開催。フェア期間中は食べ歩きや、イベントなどを実施して、信州ジビエを盛り上げています。
首都圏で手軽に、長野へ行って本格的にジビエを楽しむ。
地域の資源としての価値を見出して、地域の新たな観光コンテンツとして育て、発信する取り組みです。
信州鹿肉ジビエカレー
別格 信州ジビエ ザ★鹿肉バーガー
信州ジビエフェア ポスター
3大アレルギーに対応した洋菓子工場「十日町すこやかファクトリー」(新潟県)
2014年秋、新潟県十日町市に「十日町すこやかファクトリー」を開業しました。地元産の米粉を使い、「卵・乳・小麦」は使わず、食物アレルギーのお子様でも食べられるケーキ・菓子を製造しています。
十日町市は米作りに適した自然環境に恵まれ、お米の最高級ブランド「魚沼産コシヒカリ」の産地として知られています。丁寧に作られた美味しいお米は、美味しいケーキや菓子になって、食物アレルギーでお困りのお子様へ届けられています。
3大アレルギーに対応した洋菓子
十日町すこやかファクトリー
新潟県十日町市の棚田
越後湯沢ステーションルネッサンス(新潟県)
がんぎどおり
〜越後湯沢・十日町エリア〜
越後湯沢・十日町エリアは、信濃川や苗場山などの自然と魚沼産コシヒカリや日本酒といった食文化を有する東日本有数の観光エリアです。
越後湯沢駅では、駅を地域の観光拠点と位置付け、雪国の雁木の意匠を導入し地域の特産品や伝統工芸品を取り揃えた「がんぎどおり」や、広域観光案内機能やレンタカー機能などを融合した「ビジターセンター」、地産地消に独自のこだわりをもつ「たべあるき横丁」などの開発を行ってきました。また、2012年には駅から街への周遊性を高める新通路の整備とあわせ、お酒と食のテーマパーク「ぽんしゅ館」をリニューアルし、「CoCoLo湯沢・がんぎどおり」としてエリア全体の更なる魅力向上を図っています。
また、地域の代表的な農作物である“お米”や“雪下にんじん“などを活用し、米粉を使った焼き菓子や人参ペーストを使ったジュースなどの商品開発を行い、更なるニーズの拡大や首都圏での情報発信にグループ会社とともに取り組んでいます。