1. JR東日本トップ
  2. 駅・鉄道/旅行・観光
  3. きっぷ案内
  4. 旅客営業規則
  5. 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第6節 貸切旅客運賃

旅客営業規則

■第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第6節 貸切旅客運賃

第6節 貸切旅客運賃

(貸切旅客運賃)

第119条
第52条の規定によって貸切乗車券を発売する場合は、次の各号に掲げる人員に相当する大人普通旅客運賃を収受する。
  1. (1)特別車両(合造車を除く。)
    1両につき 44人
  2. (2)特別車両以外の座席車(合造車を除く。)
    1両につき 80人
  3. (3)寝台車(合造車を除く。)
    1. イ A寝台の設備がある寝台車
      1両につき、26人。ただし、寝台を使用しないで全区間を座席車として使用する場合は、この5割増とする。
    2. ロ B寝台の設備がある寝台車
      1両につき、54人。ただし、寝台を使用しないで全区間を座席車として使用する場合は、72人とする。
  4. (4)合造車
    各車室について、前各号の旅客運賃収受定員の1/2。ただし、その車室区分が3区分になっているときは、1/3に相当する人員(1人未満のは数は、1人に切り上げる。)とする。
2
前項の規定にかかわらず、固定編成車両を貸切とする場合は、その設備定員(寝台車を貸切とする場合で、寝台を使用しないときは、寝台設備定員の5割増しに相当する人員)に相当する大人普通旅客運賃を収受する。
3
第66条の規定により旅客運賃と鉄道駅バリアフリー料金とをあわせ収受する場合は、その合算額により計算する。
第120条
削除
第121条
削除

(貸切旅客運賃の最低額)

第122条
第119条の規定による場合の貸切旅客運賃の最低額は、その全貸切区間の旅客運賃が50キロメートル相当分の旅客運賃に満たないときであっても、同条の規定によって計算した50キロメートル相当分の旅客運賃とする。

(貸切旅客の運賃収受定員超過の場合の旅客運賃)

第123条
貸切旅客の実際乗車人員が、旅客運賃収受定員を超過する場合は、その超過人員に対して大人普通旅客運賃(第66条の規定により旅客運賃と鉄道駅バリアフリー料金とをあわせ収受する場合はその合算額)を収受する。この場合、大人普通旅客運賃の最低額については、前条の規定を準用する。

(貸切旅客運賃を計算する場合の営業キロ又は運賃計算キロの通算)

第124条
第117条の規定は、貸切旅客運賃の計算をする場合に準用する。
2
前項の場合、旅客車が異なっている場合であっても、車種及び旅客運賃収受定員が同一のときは、これらの営業キロ又は運賃計算キロを通算する。

ページの先頭へ