社員が出演するフィッシング啓発ドラマ ちょっと待って!そのメール、偽物です。
不正利用を図る第三者がクレジットカード会社や銀行、大手インターネット企業(通販サイトや音楽配信サービス等)を装いメールを送り、メール文面のURLをクリックさせる
WEBサイトに誘導し個人情報を入力させる
誘導先の偽のサイトは、公式サイトと似通ったデザインになっている場合が多く、見た目で判断することが困難です。ID、パスワードなど個人情報の入力が求められても安易に入力しないようにお願いします。
誘導先の偽のサイトのみならず、企業を装った不審なメールに対しても、返信・入力などなさらぬよう、充分お気をつけください。
またメールやSMSだけではなく、当社社員を名乗りクレジットカード番号や個人情報等を聞き出そうとする、「050」から始まる電話番号からの不審な電話が確認されています。
当社は「050」から始まる電話番号でお客さま宛に電話することはございませんのでご注意ください。
見慣れない番号からの着信時には、一度折り返しにするなどして、該当の電話番号を検索サイトでお調べすることを推奨いたします。
ビューカードをかたる不審メール
ビューカードを装ったメールを送信し、偽のVIEW's NETログイン画面へ誘導して、お客さま情報を不正に取得しようとする手口。

当社では、個人情報をメールで伺うことは絶対にございません!
このようなメールには個人情報やクレジットカード情報は絶対入力しないようご注意願います。
不審なメールが届いた際は次のご対応をお願いします。
【対応1】
不審なメールやSMSを受信された場合は、開封せずに削除してください。
【対応2】
受信したメールやSMSに「アカウントがロックされました」や「支払いが確認できません」など緊急性や重要性を強調し、個人情報の入力を誘導する内容の記載があれば疑ってください。
【対応3】
不審なメールやSMSが本物なのか偽物なのか見分けがつかずご不安な場合は、検索サイト等から目的のサイトにご自身で直接アクセスしてご確認ください。
【対応4】
万が一、不審なメール本文のリンクをクリックし、不審なサイトにカード番号、VIEW's NETのサービスID・パスワード、お名前・住所などの個人情報を入力してしまった場合は、下記ビューカードセンターへ至急ご連絡ください。
不正利用される恐れがあるため、カード機能の停止や再発行手続き、VIEW's NETのご登録情報の削除を承ります。
<ビューカードセンター>
電話番号:03-6685-7000
オペレーターによるご案内:9時~17時30分(年中無休)
- ※音声ガイダンスでは「2番(各種手続き)」の後、「5番(その他)」をプッシュしてください
- ※カード番号をお手元にご用意ください
【対応5】
パソコン、スマートフォン等のモバイル端末はOSのアップデートを行い、常に最新化してください。また、セキュリティ対策用のソフトウェア導入も効果的です。
<実際に発生した当社をかたる不審メール>

フィッシング詐欺への対策
メールやSMSに記載のリンクはクリックしない。
昨今のフィッシング詐欺はとても巧妙であり、正規のメールやSMSと見分けることが困難です。身に覚えのない内容や不安を煽る内容のメールやSMSに記載のリンクをクリックしないようにしてください。もしクリックしてしまった場合でも、リンク先サイトにIDやパスワードを始めとした一切の情報の入力は避けましょう。

サイトへは公式のアプリや登録済みのお気に入りからアクセスする。
フィッシングメールの中には、送信元のメールアドレスやメールに記載のURLが明らかに正規のものと違う場合もありますが、一見しただけでは区別がつきにくいメールも多く出回っています。
アクセス時には公式のアプリや登録済みのお気に入りなどからアクセスしてください。
