電車に乗るときに、券売機の前に並ぶ必要はありません。Suicaを改札機の読み取り部にタッチするだけでスイスイ通過できます。もちろん改札を出るときも一緒です。
改札機で入出場を確実に行うため、Suicaは読み取り部分に水平にしてしっかりタッチさせてください。「ピッ」または「ピピッ」という音がしたら、読み取りOKです。パスケースやお財布に入れたままでもきちんとタッチすればOKです。
「Suica定期券」は、あらかじめ入金(チャージ)することにより、定期券区間以外で乗り降りしても改札機で自動精算できるので、きっぷを購入したり、精算をする必要がありません。
また、「My Suica(記名式)」「Suicaカード」「Suicaイオカード」ももちろん改札機で自動精算します。なお、運賃はすべて降車駅で自動精算されます。
IC運賃については、こちらをご覧ください。
IC運賃についてSuicaで、北海道から九州までKitaca、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん、icsca、odecaの各エリアにおける鉄道・バス等のご利用が可能になります。
Suicaは電子マネーとしてご利用いただけます。レジで「Suicaで」と伝えてSuicaをタッチするだけでお支払いができます。モバイルSuicaはアプリを立ち上げたり、コードを読み取ったり画面をスキャンしたりする必要はありません。スマートフォンをタッチするだけでお支払いができます。
このマークがあるお店でご利用いただけます
※PiTaPaは除く
※PiTaPaは除く
Suicaは、券面の印字情報を書きかえることができるリライト機能を採用しています。以下の場合、同じカードをくりかえし使用することができます。
Suicaには、入金(チャージ)機能が搭載されているので、残額が少なくなった場合には、
マークのついた自動券売機や多機能券売機等で、現金により入金(チャージ)することが可能です。入金(チャージ)により、同じカードを再びくりかえして使用することができます。
1回の操作で入金(チャージ)できる金額の単位は、500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円の6種類で、上限20,000円までは何度でも入金することができます。
「My Suica(記名式)」や「Suica定期券」は、万一紛失しても再発行が可能です。紛失した際は、Suica・PASMOエリア内の主な駅およびJR東日本の新幹線停車駅の窓口にご申告ください。紛失したカードのご利用を停止し、停止完了となった時点での入金(チャージ)残額(「Suica定期券」は定期券部分を含みます)を保証して、カードを再発行します。なお、再発行カードのお渡しは、翌日以降となります。
再発行について詳しくはこちら