「TRAIN SUITE 四季島」を支える想い

Vol.172018/01/31

「立佞武多の館」館長 菊池 忠の想い

奥津軽・五所川原ならではの巨大ねぷた「立佞武多(たちねぷた)」。
そのダイナミックさと歴史を感じていただきたい。

「TRAIN SUITE 四季島」の2泊3日の「五所川原コース」と3泊4日の「五能線コース」では、青森県五所川原市の「立佞武多の館」を訪ねる。青森の夏の風物詩のひとつ「ねぷた祭り」。とりわけ津軽平野の中心地である五所川原のねぷたは、その巨大さで、青森のほかの地域を圧する。
毎年の夏の祭りの時期以外でも、この「立佞武多の館」には、巨大な立佞武多が展示されていて、祭りの雰囲気を体感できる。
出迎えるのは、館長の菊池忠さん。津軽弁でのおもてなしは、北国の情緒にあふれている。

威勢のよい掛け声で、巨大なねぷたが競い合う

青森の夏といえば、ねぷた祭りです。青森市や弘前市など県内各地で開催されていますが、なかでも、ここ五所川原の「立佞武多」は、高さが約23メートル、7階建てのビルに相当するという、その特別な大きさに特徴があります。
毎年8月4日から8日にかけて行われる祭りでは、この立佞武多3台を含む大小15、16台のねぷたが練り歩き、「ヤッテマレ!」の掛け声とお囃子(はやし)が町中に響き渡ります。「ヤッテマレ」とは、津軽弁で「やっつけてしまえ」という意味。五所川原のねぷたは、すなわち「喧嘩ねぷた」の最たるもので、「自分たちのねぷたが最高、だからほかのねぷたはやっつけてしまえ」という勢いで掛け声をあげるのです。

津軽弁での説明にお客さまも笑顔がこぼれる

五所川原駅に近い「立佞武多の館」に「TRAIN SUITE 四季島」のお客さまをお迎えしたあとは、わたしが館内をご案内いたしております。五所川原市の観光課長などを務めていたこともあり、平成25(2013)年に館長に就任しました。わたしのご説明は、津軽の標準語=津軽弁になりますが、お客さまにも楽しんでいただいているようで、いつも皆さんの笑い声が絶えません。とは申しましても、津軽弁は初めて聞く方には、なかなかわかりにくいこともあり、途中で、つい津軽弁講座が始まってしまうこともあります。

衰退していた巨大なねぷたが、平成になって復活

五所川原は、江戸時代から木材や水産資源の集まる商人の町として栄え、明治時代には豪商や大地主たちが、競い合うように巨大なねぷたを作らせました。あまりに大きいので、隣町の金木町からもその姿が見えたと聞きます。しかし、大正時代に入ると、電気が普及することで、町中に電線が張り巡らされるようになり、ねぷた自体は小型化していき、その特徴は失われていきました。その後、昭和54(1979)年になって、かつての巨大なねぷたの写真が発見され、復活の機運がたかまり、平成8(1996)年に、高さ22メートルものねぷたが復活しました。それを「立佞武多」と名づけ、今では全国から見物のお客さまが訪れるようになりました。

五所川原の誇りである立佞武多の姿を思い出に

「立佞武多の館」では、新しい立佞武多の制作も行っています。ねぷた職人たちが、10ヵ月あまりをかけて1台の立佞武多を制作していきます。お客さまには、その制作現場もご覧いただくことができます。 奥津軽・五所川原という土地の歴史とわれわれの誇りの象徴である立佞武多。「TRAIN SUITE 四季島」のお客さまには、ぜひ当館で、津軽の魂の宿った、勇壮であでやかな立佞武多の迫力に触れて、奥津軽の旅の思い出にしていただければと思います。
わたしも真心を込めて、津軽弁で、皆さまをお出迎えします。
「立佞武多の館」館長
菊池 忠
[ 文=鈴木伸子、撮影=三木麻奈、新居明子 ]