「TRAIN SUITE 四季島」を支える想い
Vol.82017/04/27
新潟・燕の玉川堂(ぎょくせんどう)。
鎚音が響きわたる、築100年の工房で、お客さまをお迎えします。
ものづくりの活気のある現場
- 新潟県燕市は、金属加工業の町として全国的に知られていますが、なかでも銅板を鎚で叩いて器を作る鎚起銅器は、江戸時代からこの地の風土によって培われ、受け継がれてきた歴史を持つものです。 私ども玉川堂は、その鎚起銅器の工房として1816年に創業し、2016年には200周年を迎えました。
職人は、人間国宝である叔父の玉川宣夫(のりお)をはじめ、近年は若手が増えているので、ものづくりの活気のある現場を実際に見ていただき、感じていただけることでしょう。
現場の雰囲気や職人たちの手わざ、
使い込むことによって日々味わいを増す器の魅力
銅板を叩く槌音が響いている畳敷きの工房
- 玉川堂では、30年ほど前から一般のお客さまにも、工房を見学していただいており、歴史や技など、器の背景にある世界を肌で感じとることができる、と好評をいただいております。
日がな一日、こつこつと銅板を叩く槌音が響いている畳敷きの工房では、湯沸(ゆわかし)や酒器、茶筒などの銅器がひとつひとつ丁寧に作られています。
- 私、玉川基行は、玉川堂の7代目になります。玉川堂は、燕市以外に、東京の青山店、2017年4月に開店した銀座店のほか、近年は海外でも日本の伝統工芸が注目されていることから、おかげさまで、販売の機会も増えております。 そんなわけで、私も各地を飛び回っていることが多いのですが、この燕の地にいるときには、ぜひとも「TRAIN SUITE 四季島」のお客さまに直接お目にかかり、お迎えしたいと考えております。

毎朝、私はその前庭の掃除をしており、草むしり、落ち葉掃き、簡単な庭木の剪定などをとおして、季節のうつろいを感じることから一日が始まります。
そんな古い建物や庭のたたずまいも、ぜひこの旅の思い出としていただければ嬉しいです。
玉川 基行(たまがわ もとゆき) [ 写真=的野 弘路、文=鈴木 伸子 ]