大雨の影響により一部区間で運転を見合わせております。
ご利用の際には、最新の列車運行情報や気象情報等にご注意ください。
東北エリアを走る臨時列車をご紹介。
個性あふれる列車で東北を旅してみませんか。
エリアから列車をさがす
列車名をクリックするとその列車の情報をご覧いただけます。
- 快速湯けむり号
- 風っこストーブ湯けむり号
- ひなび奥羽1号・2号
(大館アメッコ市号) - ひなびなまはげ1号・2号
(Namahage Sedo Fes) - 風っこストーブ女川号
- ひなび 気仙沼
- 風っこストーブ錦秋湖号
- 風っこストーブ遠野号
- ひなび さくら1号〜4号
- レトロ花めぐり号
- 弘前さくらまつり1号〜4号
- さくらの花 風っこ号
- 風っこ只見線満喫号
- ひなび 平泉
- 只見線レトロ満喫号
- あっぷるひなび1号・2号
- 風っこ錦秋湖号
- 錦秋湖湖水まつり号
- 風っこ遠野号
- 水郡線レトロふくしま号
- R(リゾート)-SATONO3号・6号
- サクランボひなび
- さんりくトレイン宮古
- 毛越寺あやめまつり号
リゾートしらかみ・TOHOKU EMOTION・POKÉMON with YOUトレイン・
ひなび・SATONO・SLばんえつ物語・海里についてはこちら
TOHOKU EMOTION・海里(4号車旅行商品)のきっぷ予約はこちら
のってたのしい列車予約サイト沿線の景色を楽しみながら、
温泉地へのお出かけにぜひご利用ください。

運転日
【2両編成】(110系)

●「快速湯けむり号」では、Wi-Fiサービスおよび車内販売をご利用いただけます。
ココがおすすめ!

陸羽東線は「奥の細道湯けむりライン」の愛称の通り、心も体も温まる温泉地が多数点在し、湯めぐりを楽しむのにピッタリ!特に鳴子温泉郷の東の入り口である「川渡温泉」では、江合川河川敷にて菜の花畑と桜並木の共演を楽しむことができます。また、夜には湯沢川沿いの開花に合わせ、桜並木のライトアップも実施しており、とても幻想的でおすすめです。春の陸羽東線の旅をぜひお楽しみください。
秋田県大館市で開催される
「大館アメッコ市」にあわせて運転します。


運転日
2月8日・9日
【2両編成】(HB-E300系[ひなび])
ココがおすすめ!

「この日にアメを食べると風邪をひかない」と伝えられる大館アメッコ市。会場ではアメ屋をはじめとした様々な露店が軒を連ね、アメを買い求めるために訪れる観光客で通りが埋め尽くされます。「ひなび」に乗ってアメッコ市へ出かけてみませんか。
秋田県男鹿市で開催される
「なまはげ柴灯まつり」にあわせて運転します。
運転日
2月8日・9日
【2両編成】(HB-E300系[ひなび])
ココがおすすめ!

900年以上前から真山神社で行われている神事「柴灯祭(さいとうさい)」と、民俗行事「なまはげ」を組み合わせた冬の観光行事である「なまはげ柴灯(せど)まつり」に合わせて運行します。なまはげの迫力ある勇壮な姿を「ひなび」に乗って見に行きませんか。
ひなび車両での旅をお楽しみください。
運転日
2月22日・23日・24日
【2両編成】(HB-E300系[ひなび])
ココがおすすめ!
ひなび(陽旅)が大船渡線を初運行します。曲がりくねった線路が竜の姿に似ていることから「ドラゴンレール大船渡線」の愛称を持つ大船渡線をひなび(陽旅)の大きな車窓からお楽しみください。
昔懐かしい「だるまストーブ」で
ノスタルジックな体験をお楽しみください。
運転日
2月22日
【2両編成】(風っこ)
ココがおすすめ!
昔懐かしい「だるまストーブ」と豪雪地帯である北上線の冬景色をお楽しみください。
昔懐かしい「だるまストーブ」で
ノスタルジックな体験をお楽しみください。
運転日
2月23日・24日
【2両編成】(風っこ)
ココがおすすめ!
昔懐かしい「だるまストーブ」と釜石線の冬景色をのんびりとお楽しみください。
ひなびに乗って花見へ行こう!
運転日
【2両編成】(HB-E300系[ひなび])

ココがおすすめ!
お花見にぴったりの「ひなび さくら」を初運行します。ひなび(陽旅)に乗って、北上市の「展勝地さくらまつり」と盛岡市の「盛岡さくらまつり」を巡ってみませんか。
青森県弘前市で開催される
「弘前さくらまつり」にあわせて運転します。

運転日
【4両編成】(E751系)

ココがおすすめ!

日本一といわれる弘前の桜は、「弘前方式」と呼ばれる桜の管理技術により、樹齢144年となる弘前公園最長寿のソメイヨシノをはじめとした樹齢100年を超える古木が毎年豊かな花を咲かせます。弘前城天守と桜、岩木山を一枚の写真に収められるのは今回が最後となります。ぜひ撮影しに訪れてみてください!
羽越本線沿線の
さくらの開花時期に合わせて運転します。
運転日
4月19日・20日
【2両編成】(風っこ)
ココがおすすめ!
約1,000本のソメイヨシノが一斉に咲き誇る本荘公園、鳥海山と桜の組み合わせが絶景の勢至公園など、風っこ号に乗って羽越本線沿いの桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「風っこ只見線満喫号」は大雪の影響により、
全ての運転日で会津川口~只見間が区間運休となります。
風っこ車両で奥会津の絶景を
ご堪能ください。


運転日
4月26日・27日、5月3日・4日・5日・6日
【2両編成】(風っこ)
ひなび車両での旅をお楽しみください。
運転日
5月3日
【2両編成】(HB-E300系[ひなび])
ココがおすすめ!
「春の藤原まつり」最大のイベントである「源義経公東下り行列」に合わせ「ひなび 平泉」を運行します。全車指定席のひなび(陽旅)に乗って、ゆったりイベントに出かけてみませんか。
「只見線レトロ満喫号」は大雪の影響により、
5月10日・11日の会津川口~只見間が区間運休となります。
17日・18日の運行情報についてはJR東日本のホームページをご確認ください。
雄大な只見川の渓谷を眺めながら、
只見線の旅をお楽しみください。
運転日
5月10日・11日・17日・18日
【2両編成】(110系)
沿線のりんごの花の時期に合わせて運転します。
運転日
5月10日・11日
【2両編成】(HB-E300系[ひなび])
ココがおすすめ!
りんご生産量日本一を誇る弘前市とその周辺では、この時期白く美しいりんごの花が一斉に咲き誇ります。津軽富士とも称される岩木山との組み合わせはまさに絶景です。
風っこ車両での旅をお楽しみください。
運転日
5月24日
【2両編成】(風っこ)
ココがおすすめ!
窓枠を取り外し運行します。この時期にだけ見ることができる、錦秋湖の美しい水没林の風景を開放的な車窓からお楽しみください。
「錦秋湖湖水まつり」にあわせて運転します。

運転日
5月24日
【2両編成】(110系)
ココがおすすめ!
5月の最終土曜日に錦秋湖マラソンの前夜祭として「錦秋湖湖水まつり」が開催されます。花火大会では、豪華花火が湖面を彩ります。「錦秋湖湖水まつり号」では、この時期にだけ見ることができる、錦秋湖の美しい水没林の風景を車窓からお楽しみください。
五能線でSATONOが運行します。
運転日
6月5日・6日・7日・8日・9日・10日
【2両編成】(HB-E300系[SATONO])
ココがおすすめ!
五能線でSATONO車両が初めて運行します。普段と違う車窓からの景色をお楽しみください。
開放感のある大きな窓から
沿線風景をお楽しみください。
運転日
6月14日・15日・21日・22日
【2両編成】(HB-E300系[ひなび])
ココがおすすめ!
ひなび(陽旅)が左沢線を初運行します。左沢線沿線の景色をひなび(陽旅)の大きな車窓からお楽しみいただくとともに、山形特産の「さくらんぼ」をひなび(陽旅)で満喫してみませんか。
宮古エリアへのご旅行に便利な
「さんりくトレイン宮古」を運転します。
運転日
6月28日・29日
【2両編成】(110系)
ココがおすすめ!
新幹線からの乗り換え時間にも合わせた、三陸へのおでかけにぴったりの列車です。「さんりくトレイン宮古」に乗って三陸の旅をお楽しみください。
必ずお読みください
- ※掲載されている情報は2025年4月現在のものです。
- ※イラストおよび掲載写真はすべてイメージです。実物と異なる場合があります。
- ※列車は天候等の影響により遅延または運休となる場合がございます。予めご了承ください。
■発売期間/ご利用日の1ヵ月前の10時より発売開始。
(「TOHOKU EMOTION」および「海里」4号車旅行商品の発売期間等は
異なりますので、詳細についてはJR東日本ホームページの
「のってたのしい列車ポータル」をご確認ください。)