■第2編 旅客営業 -第1章 通則
(東海道本線(新幹線)、山陽本線(新幹線)、東北本線(新幹線)、高崎線(新幹線)、上越線(新幹線)、信越本線(新幹線)、鹿児島本線(新幹線)及び長崎本線(新幹線)に対する取扱い)
- 第16条の2
- 次の各号の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区とは、同一の線路としての取扱いをする。
(1) 東海道本線及び山陽本線中神戸・新下関間 東海道本線(新幹線)及び山陽本線(新幹線)中新神戸・新下関間 (2) 東北本線 東北本線(新幹線) (3) 高崎線、上越線及び信越本線 高崎線 (新幹線)、上越線(新幹線)及び信越本線(新幹線) (4) 鹿児島本線中博多・新八代間及び川内・鹿児島中央間 鹿児島本線(新幹線)中博多・新八代間及び川内・鹿児島中央間 (5) 長崎本線中諫早・長崎間(現川経由) 長崎本線(新幹線) - 2
- 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間内の駅(品川、小田原、三島、静岡、名古屋、米原、新大阪、西明石、福山、三原、広島、徳山、福島、仙台、一ノ関、北上、盛岡、熊谷、高崎、越後湯沢、長岡、新潟、博多、久留米、筑後船小屋及び熊本の各駅を除く。)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合は、線路が異なるものとして旅客の取扱いをする。
- (1)品川・小田原間
- (2)三島・静岡間
- (3)名古屋・米原間
- (4)新大阪・西明石間
- (5)福山・三原間
- (6)三原・広島間
- (7)広島・徳山間
- (8)福島・仙台間
- (9)仙台・一ノ関間
- (10)一ノ関・北上間
- (11)北上・盛岡間
- (12)熊谷・高崎間
- (13)高崎・越後湯沢間
- (14)長岡・新潟間
- (15)博多・久留米間
- (16)筑後船小屋・熊本間
(新幹線と新幹線以外の線区の取扱いの特例)
- 第16条の3
- 次の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区に関し、第26条第1号ただし書、第2号ただし書及び第3号にそれぞれ規定する普通乗車券の発売、第68条第4項に規定する旅客運賃計算上の営業キロ等の計算方並びに第242条第2項に規定する区間変更の取扱いにおける旅客運賃・料金の通算方又は打切方については、前条第1項の規定を準用する。
山陽本線中新下関・門司間及び鹿児島本線中門司・博多間 山陽本線(新幹線)中新下関・小倉間及び鹿児島本線(新幹線)中小倉・博多間
(東北新幹線、北陸新幹線、九州新幹線、北海道新幹線及び西九州新幹線に対する取扱い)
- 第16条の4
- 東北新幹線盛岡・新青森間、北陸新幹線高崎・金沢間、九州新幹線新八代・川内間、北海道新幹線新青森・新函館北斗間及び西九州新幹線武雄温泉・諫早間については、単一の線路として旅客の取扱いをする。
(常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客の取扱い)
- 第16条の5
- 常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客に対しては、乗車券類の発売を行わないものとする。
(日田彦山線添田・夜明間に係る乗車券類の取扱い)
- 第16条の6
- 日田彦山線添田・夜明間の一部又は全部の区間を乗車する旅客に対しては、乗車券類の発売を行わないものとする。
(気仙沼線BRT柳津・気仙沼間及び大船渡線BRT気仙沼・盛間の特殊取扱)
- 第17条
- 気仙沼線BRT柳津・気仙沼間及び大船渡線BRT気仙沼・盛間の一部又は全部の区間を乗車する旅客の取扱い等については、別に定める。