Suicaは移動やお買い物に便利なプリペイド式の電子マネーです。自動販売機で切符を買う必要はありません。Suicaを改札機にタッチするだけで、自動的にSuicaから運賃が引き落とされます。
Suicaは鉄道や地下鉄、バス、モノレールでもご利用いただけます。また、Suicaは電子マネーでの支払いにも使えます。日本の旅行は、Suicaでさらに快適になります。
「ピッ」とワンタッチで改札機を通過
改札機で自動精算
これ一枚で日本の鉄道、バスの利用やお買い物にも利用できます!
初期購入の場合、料金にはデポジット500円が含まれております。大人用カードと子供用カードの違いは、交通機関利用時の控除額です。
小児用の場合は小児運賃が、大人用の場合は大人の運賃が減額されます。
預り金(デポジット)はカード返却時に返金します。
Suica 発売価格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | 4,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
子ども | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | 4,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
残高が少なくなってきたら、全国相互利用のシンボルマークマークのついた「自動券売機」「多機能券売機」「のりこし精算機」で、現金によりチャージができます。
1回の操作でチャージできる金額の単位は、500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円の6種類で、上限20,000円までは何度でも入金することができます。
チャージは現金のみです。クレジットカードでのSuicaへのチャージはできません。
注意
Suicaにチャージしたお金は、鉄道だけではなく、コンビニ、ショッピングセンター、レストランなど、お店でもご利用いただけます。また、一部の私鉄・地下鉄の駅構内のお店でもご利用いただけます。
下記の券面に掲載されているロゴが表示されているところであればどこでも使用できます。
Suica
Kitaca
PASMO
manaca
toica
ICOCA
Hayakaken
nimoca
SUGOCA
【払い戻しの例】
無効となったカードについては、以下対応にて再度ご利用いただけます。
無効になったSuicaの料金が残っている場合、新しいカードにその残高を移行できます。
無効となったSuicaのチャージ額から払戻し手数料を差し引いた金額を払い戻します。また、初期預かり金500円も返金されます。
紛失したSuicaカードは再発行できません。