社員紹介(中堅社員)our members
										
									
給電技術センター地中送電グループ
池原 優
2012年度入社
地中送電線路(特別高圧ケーブル)の保守・管理業務を担当しています。保守に必要な工事の発注や予算要求、検査結果の確認、近接工事の支障確認等を行っております。
また、事故が起きた際には実際に現地で測定等を行い、早期の事故復旧に努めています。
- 1年目
 - 給電技術センター 地中保全グループ 地中送電線路設備の保守・管理業務
 - 2年目~4年目
 - 給電技術センター 地中工事グループ 地中送電線路設備の保守に必要な工事の発注業務
 - 4年目~6年目
 - 現電気システムインテグレーションオフィス(旧東京電気システム開発工事事務所)
横浜西口ビル引き込み送電線路工事、自営電力拡大、老朽取替工事等の設計業務 - 6年目~8年目
 - 現電気システムインテグレーションオフィス(旧東京電気システム開発工事事務所)
自営電力拡大工事等の監督業務 - 8年目~10年目
 - 給電技術センター地中工事グループ
 - 10年目~12年目
 - 給電技術センター地中グループケーブル撤去プロジェクトチーム
 - 12年目~現在
 - 給電技術センター 地中送電グループ 筆頭主務
 
社員インタビューinterview
- 
												
													Question.01
現在の仕事のやりがい・面白いところはどこですか?
当社の地中送電線路は北は高崎、南は大磯まで広範囲にわたっております。線路脇に布設されていたり道路に埋設されていたりと周辺環境も多岐にわたっているので、様々な人やモノと関わりながら仕事ができるのは面白い点です。
また、事故対応時に自ら事故点測定を行い、測定箇所で事故点が見つかった際には達成感を感じます。
 - 
												
													Question.02
入社からこれまでを振り返って、取り組んでいた業務や研修について教えてください。
地中送電線路に関わる保守・工事・旧設備の撤去等について携わってきました。
中でも横浜西口ビルへ電気を供給するための特別高圧ケーブル新設工事の設計に携わり、無事に駅ビルに電気がともった際には達成感と充実感がありました。
 - 
												
													Question.03
入社の際の志望動機・決めては何ですか?
大学時代は電気電子工学科に所属しており、電気の知識を生かせる職場を探していたところ、JR東日本は鉄道会社にも関わらず発電所と変電所、送電線路網まで自社で保有していることを知り、非常に興味を持ったことが決め手です。
 - 
												
													Question.04
就活生にアドバイス!
私は就活当初鉄道業界にはあまり興味がありませんでしたが、企業説明会等で説明を聞いて興味を持ったので、企業選びに悩んでいる方は視野を広げていろいろな企業の説明会を聞いてみると、新たな発見や興味がわいてくるかもしれません。
 
1日のスケジュールschedule
- 
												
- 8:30
 - 子供を保育園に送り通勤
 - 10:00
 - 出社 スケジュール・メール確認
 - 11:00
 - 他部署工事による管理設備への支障有無の確認・資料作成
 - 12:00
 - 昼食
 - 13:00
 - 設備検査記録の確認
 - 15:00
 - 施工会社との工事内容の確認・調整
 - 17:00
 - 工事予算の管理
 - 19:00
 - 退社
 
													 
休日の過ごし方private
休日は家族でキャンプに行くことが多く、自然に癒されています。
