運輸事業

新幹線ビジネス

方針
新幹線輸送の最大の価値である安全で高い定時性という礎をさらに強固なものとし、お客さま・地域の皆さまからの安心・信頼を高め、サステナブルな事業をめざします。その実現のために「融合と連携」「DX」「人材育成」を通じて、従来の発想にとらわれず新技術実装により仕事の仕組みを変革し、新幹線サービスの絶えざるブラッシュアップを推し進めます。

戦略

  • 「新幹線の高い安全性や定時性への信頼」の追求

    新幹線輸送の根本である「安全」は、すべての社員、すべての業務の積み重ねでつくりあげられるという意識を浸透させるとともに、発生した事故・事象原因はもちろん、顕在化していない阻害要因を取り除きます。

  • 「新たな新幹線の価値」を創出

    移動の便利さ・快適さ・楽しさを高めるとともに、季節やイベントに応じた臨時列車の運行や地域の魅力発信を通じて、移動需要を創出します。

業務の変革とサステナビリティの推進

  • スマートメンテナンスの拡大、新幹線ドライバレス運転や顔認証改札の導入など、技術革新を進めてサステナブルな事業をめざします。

  • 次期東北新幹線車両E10系の開発
    新幹線モニタリング車の導入

在来線ビジネス

方針
「究極の安全」の追求を前提に、中央快速線へのグリーン車導入などにより、お客さまの着席ニーズに応えます。また、ドライバレス運転技術の推進やワンマン運転の拡大、検査・工事の省力化の実現に向けた新たな技術の積極的な導入によるサステナブルな鉄道事業運営をめざします。

戦略

  • 仕事の本質を理解し、安全を先取ることへの挑戦

    グループ安全計画2028に基づき、「仕事の本質をふまえ、想定外も想像して安全を先取る」ことに主眼を置きます。その気づきから仕事の課題を抽出し、解決することで安全レベルの向上をめざします。

  • 社会・地域と連携したビジネスの成長

    地域社会と連携した観光振興によるインバウンドを含めた交流人口の増加、保有資産の活用による収益力強化、そして鉄道の持続可能な交通体系構築に向けた地域住民との議論を通じて、経済活性化と交通体系の最適化を図ります。

サステナブルな鉄道運営

  • 構造改革・技術開発による効率的なオペレーション体制を構築します。

  • 常磐線、南武線での長編成ワンマン運転
    中央快速・青梅線における着席サービスの開始

バスビジネス

方針
安全・安定輸送のレベルアップを図り、鉄道だけでなくグループ外も含めた連携強化によるキャッシュ・フロー最大化をめざします。

戦略

  • 究極の安全の追求

    • 業務を安全、確実に進めるとともに、「チャレンジ・セイフティ運動の活性化」や「4M4E分析手法の活用」により重大事故を根絶します。

  • グループ内外との連携強化による収益拡大

    • 業界他社とのアライアンス運行による新たなバスネットワークの拡大、列車代行輸送や地方在来線のモーダルチェンジ・ミックスを推進するとともに、鉄道との連携を強化してインバウンドを含む交流人口の増加を図ります。

    • 2階建て車両スカニア

車両製造ビジネス

方針
安全・コンプライアンス意識を徹底し、ステンレス車両ブランド「sustina」のさらなるコスト競争力強化による受注拡大をめざします。

戦略

  • 業務におけるコンプライアンスの徹底

    • 輪軸組立作業の教訓を忘れず、日常の業務におけるコンプライアンスの徹底を図ることにより、品質の高い商品を提供します。

  • コストダウンによるシェア拡大

    • ステンレス製車両「sustina」の共通仕様化及び生産性向上によるコスト削減により、国内シェアの拡大を図るとともに、海外へ積極的に展開します。

    • ステンレス製車両「sustina」