とーんときたっ! 北総 春の観光キャンペーン

日本遺産北総四都市江戸紀行

江戸を支え、江戸とともに発展した北総四都市。
成田空港からも近いこれらの都市は、世界から一番近い「江戸」でもあり、江戸情緒を体感することができます。

「とーんときたっ」とは?

「とーんときたっ」は江戸弁で「惚れた」という意味。
胸が高鳴る、心が躍る、江戸体験がここから始まります。
春風に誘われて、ときめきの旅へ。

日本遺産北総四都市 佐倉 佐原 成田 銚子

TOPICS

  • 特急「あやめ祭り」を運転します!

    特急「あやめ祭り」を運転します!

  • 千葉・北総で江戸体験!モニターバスツアー

    千葉・北総で江戸体験!モニターバスツアー

  • エキトマチケットキャンペーン開催♪

    エキトマチケットキャンペーン開催♪

  • 北総とりっぷフォトコンテストを開催します!

    北総とりっぷフォトコンテストを開催します!

  • B.B.BASEスタンプカード配布!

    B.B.BASEスタンプカード配布!

佐倉エリア
佐倉城は、江戸の東を守る要として築城以来、政治・軍事の両面で江戸を支えてきました。北総地域は古代より奥州に臨む要所として位置づけられており、江戸時代もその重要性から佐倉には、有力譜代大名が多数配置されました。政治的要所である佐倉と江戸を結んだ佐倉街道は、後に成田街道とも呼ばれ、当時人々に大人気だった「成田参詣」による佐倉城下町の賑わいが伺えます。加えて、幕末に開国へと導いた老中・堀田正睦が藩校「成徳書院」を拠点に洋学の振興に努め、江戸に人材を輩出する学都としても発展しました。特に、1843年に「佐倉順天堂」が設立され、ここで学んだ多くの若者が明治の医学界で活躍するなど、佐倉は「蘭学の先進地」であったということができるのです。

江戸の情緒感じる歴史探訪

  • 佐倉武家屋敷・ひよどり坂

    佐倉武家屋敷・ひよどり坂

  • 旧堀田邸 さくら庭園

    旧堀田邸 さくら庭園

  • 国立歴史民俗博物館

    国立歴史民俗博物館

  • 塚本美術館

    塚本美術館

  • 佐倉新町おはやし館

    佐倉新町おはやし館

  • 佐倉城跡

    佐倉城跡

自然や文化にふれあう

  • 佐倉ふるさと広場

    佐倉ふるさと広場

  • 佐倉草ぶえの丘

    佐倉草ぶえの丘

  • 佐倉順天堂記念館

    佐倉順天堂記念館

  • 佐倉市立美術館

    佐倉市立美術館

ご当地グルメを味わう

  • 旭鶴

    旭鶴

  • 蔵六餅本舗 木村屋

    蔵六餅本舗 木村屋

  • 大津屋のピーナッツ

    大津屋のピーナッツ

  • ヤマニ味噌

    ヤマニ味噌

成田エリア
成田は、江戸庶民からの篤い信仰を受けた成田山新勝寺の門前町として発展しました。その背景には、歌舞伎役者市川團十郎(屋号:成田屋)の深い帰依と、歌舞伎「成田山分身不動」の大ヒット、さらには江戸深川での秘仏公開の出開帳キャンペーンの成果もあり、江戸庶民の間で「成田参詣」がブームとなりました。また、成田に向かう人々は、その往来で佐倉城下や宗吾霊堂など名所旧跡にも立ち寄りました。参道には、参詣客の疲れを癒すために、利根川・印旛沼の川魚、そして銚子の醤油を味付けとしたうなぎ料理をふるまう旅館などが軒を連ねました。

江戸の情緒感じる歴史探訪

  • 成田山新勝寺・表参道

    成田山新勝寺・表参道

  • 千葉県立房総のむら

    千葉県立房総のむら

  • 成田太鼓祭

    成田太鼓祭

自然や文化にふれあう/厳選の宿で泊まる

  • 成田ゆめ牧場

    成田ゆめ牧場

  • きのえねまがり家 飯沼本家

    きのえねまがり家 飯沼本家

  • 航空科学博物館

    航空科学博物館

  • 成田市さくらの山 空の駅さくら館

    成田市さくらの山 空の駅さくら館

  • 宗吾霊堂

    宗吾霊堂

  • 芝山古墳・はにわ博物館

    芝山古墳・はにわ博物館

  • 和空 成田山門前

    和空 成田山門前

ご当地グルメを味わう

  • 鍋屋源五右衛門

    鍋屋源五右衛門

  • 成田山表参道の名物(うなぎ・鉄砲漬)

    成田山表参道の名物(うなぎ・鉄砲漬)

  • 金時の甘太郎(大判焼き)・後藤だんご屋

    金時の甘太郎(大判焼き)・後藤だんご屋

  • なごみの米屋總本店

    なごみの米屋總本店

  • HOUEI COFFEE

    HOUEI COFFEE

佐原エリア
江戸時代、佐原は『街道』と『水運』が交差する要衝であり、利根川水運と結びついた酒造などの商業活動により、下利根随一の河港商業都市に発展しました。また、香取神宮の参道の起点として参詣客を迎える町としても大いに賑わいました。また町には、旦那衆と呼ばれた商人たちにより自治的な運営が行われ、「大日本沿海輿地全図」を作った伊能忠敬もその1人で、 経済的発展は地域の文化・学問にも影響を及ぼしました。

江戸の情緒感じる歴史探訪

  • 佐原の町並み

    佐原の町並み

  • 香取神宮

    香取神宮

  • 馬場本店酒造

    馬場本店酒造

  • 東薫酒造

    東薫酒造

  • 水郷佐原山車会館

    水郷佐原山車会館

  • 佐原三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)

    佐原三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)

  • 伊能忠敬記念館

    伊能忠敬記念館

  • 伊能忠敬旧宅

    伊能忠敬旧宅

自然や文化にふれあう/厳選の宿で泊まる

  • 水郷佐原あやめパーク

    水郷佐原あやめパーク

  • 水郷潮来あやめ園

    水郷潮来あやめ園

  • 佐原商家町ホテル NIPPONIA

    佐原商家町ホテル NIPPONIA

ご当地グルメを味わう

  • フレンチレストラン夢時庵

    フレンチレストラン夢時庵

  • 甘味処いなえ

    甘味処いなえ

  • うなぎ割烹 山田本店

    うなぎ割烹 山田本店

  • レストラン ルアン

    レストラン ルアン

  • Brewery and Cheese 伊能忠次郎商店

    Brewery and Cheese 伊能忠次郎商店

  • CAFÉ NETAIMO

    CAFÉ NETAIMO

銚子エリア
江戸の町を利根川の水害から守るため行われた利根川の東遷事業は、利根川の舟運を発達させ、銚子を起点として江戸に向かう利根川水運ルートは、物資を江戸に運ぶ大動脈となりました。また商業だけでなく、成田参詣、香取神宮などの「三社詣で」、屏風ケ浦に代表される「銚子の磯巡り」など江戸庶民の小旅行が人気となり、水運ルートによる人々の往来も活性化しました。江戸時代初期、紀州から移住した崎山治郎右衛門が整備した外川港に始まる銚子の港は、江戸っ子の食文化を支え、銚子の醤油醸造は江戸っ子好みの「関東風の醤油」を生み出し、江戸の食文化を開花させました。

江戸の情緒感じる歴史探訪

  • 犬吠埼灯台

    犬吠埼灯台

  • 飯沼観音

    飯沼観音

  • 銚子ちぢみ伝統工芸館

    銚子ちぢみ伝統工芸館

自然や文化にふれあう/厳選の宿で泊まる

  • 屏風ケ浦

    屏風ケ浦

  • 犬吠テラステラス

    犬吠テラステラス

  • 地球の丸く見える丘展望館

    地球の丸く見える丘展望館

  • 銚子電鉄 仲ノ町駅付近

    銚子電鉄 仲ノ町駅付近

  • ハーブガーデン・ポケット

    ハーブガーデン・ポケット

  • 別邸 海と森

    別邸 海と森

  • 犬吠埼温泉

    犬吠埼温泉

ご当地グルメを味わう

  • 銚子の醤油 ヤマサ×ヒゲタ

    銚子の醤油 ヤマサ×ヒゲタ

  • ウオッセ21

    ウオッセ21

  • 銚子エリア名物(伊達巻寿司:喜可久寿司)

    銚子エリア名物(伊達巻寿司:喜可久寿司)

特急「あやめ祭り」を運転します!

特急「あやめ祭り」を運転します!

佐原・潮来で開催される「あやめ祭り」にあわせて首都圏から直通する便利な特急列車を運転します。
今年から指定席特急券を受け取ることなくご乗車いただける「在来線チケットレス特急券」がご利用いただけます。

運転日
5月24日(土)~6月15日(日)の土休日
HP
http://www.eki-net.com/
千葉・北総で江戸体験!モニターバスツアー

千葉・北総で江戸体験!モニターバスツアー

日本遺産北総四都市の江戸情緒が体感できるお得なバスツアーです。日帰りコース、宿泊コースをご用意しています。多様な文化と伝統が残る北総四都市を巡り、かつての江戸の賑わいと風情を感じませんか?
詳しくは特設サイトをご覧ください!

HP
https://www.jreast.co.jp/chiba/hokuso-bustour
エキトマチケットキャンペーン開催♪

エキトマチケットキャンペーン開催♪

北総エリアの対象店舗で、エキトマチケットを1枚以上ご利用いただくと、各店舗先着20名様限定でオリジナルグッズがもらえます!

HP
https://www.jreast.co.jp/chiba/hokuso-cp2025/pdf/hokusou_ekitomacampaign.pdf
北総とりっぷフォトコンテストを開催します!

北総とりっぷフォトコンテストを開催します!

「ことりっぷ」とコラボしたフォトコンテストを開催します。入賞すると北総の素敵なお土産やお菓子などをプレゼントします!

HP
https://co-trip.jp/article/684433
B.B.BASEスタンプカード配布!

B.B.BASEスタンプカード配布!

B.B.BASE車内にてスタンプカードを配布します。片道ご乗車いただくたびにスタンプが1つ貯まり、8つ貯まるとオリジナルグッズ(非売品)をプレゼント!さらに「佐倉・銚子」「佐原・鹿島」「太平洋岸自転車道・銚子」の3コースはWでスタンプがもらえます。

実施期間
2025年4月20日(日)~6月29日(日)
HP
https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/bbbase.html
佐倉武家屋敷・ひよどり坂

佐倉武家屋敷・ひよどり坂

城下町佐倉の面影を今に残す土塁と生垣のある武家屋敷通りでは、佐倉藩士の屋敷3棟を復元、公開しています。隣接した古径は「ひよどり坂」と呼ばれ、江戸時代からほとんど変わらない竹林に囲まれています。

住 所
佐倉市城内町5-23
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約15分
問い合わせ
佐倉の魅力推進課 Tel.043-484-6146
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/tourism/2/16434.html
旧堀田邸 さくら庭園

旧堀田邸 さくら庭園

佐倉藩最後の藩主・堀田正倫が明治期に旧領である佐倉に設けた邸宅庭園。建物は国の重要文化財で、ドラマのロケ地としても知られています。

住 所
佐倉市鏑木町274
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約20分
問い合わせ
Tel.043-483-2390
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/tourism/2/13042.html
国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館

先史・古代から現代に至るまで、歴史学、考古学、民俗学の資料を展示する通称「歴博」。日本の歴史と文化を紹介しています。

住 所
佐倉市城内町117
交 通
総武本線佐倉駅より田町車庫行きバス国立博物館入口または国立歴史民俗博物館下車
問い合わせ
Tel.050-5541-8600(ハローダイヤル)
HP
https://www.rekihaku.ac.jp
塚本美術館

塚本美術館

佐倉出身の実業家、故塚本素山氏のコレクションをもとに設立された日本刀専門のユニークな美術館。所蔵品の中から、3ヶ月ごとに約20点ずつを展示しています。

住 所
佐倉市裏新町1-4
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約20分
問い合わせ
Tel.043-486-7097
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/sakuranomiryoku/1/3036.html
佐倉新町おはやし館

佐倉新町おはやし館

城下町佐倉の文化や伝統行事、物産などの紹介や、観光情報を発信している施設です。江戸時代から続く麻賀多神社の祭礼で使われる山車人形は必見です。

住 所
佐倉市新町185-1
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約20分
問い合わせ
Tel.043-486-4992
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/sakuranomiryoku/1/2570.html
佐倉城跡

佐倉城跡

佐倉城は、戦国時代、千葉氏が築いたといわれる中世城郭を原型として、1611年より7年をかけて土井利勝により築造された平山城です。現在、佐倉城跡に整備されている佐倉城址公園では、天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた出丸などの遺構を見ることができます。

住 所
佐倉市城内町官有無番地
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約25分
問い合わせ
佐倉城址公園管理センターTel.043-484-0679
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/koenryokuchika/3/13/4609.html
佐倉ふるさと広場

佐倉ふるさと広場

オランダ風車を背景に約100種60万本のチューリップが咲き誇ります。現地では、チューリップの掘り取り販売やキッチンカーの出店もあります。

住 所
佐倉市臼井田2714
交 通
総武本線佐倉駅よりタクシー約20分
問い合わせ
(公社)佐倉市観光協会 Tel.043-486-6000
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/tourism/3/17052.html
佐倉草ぶえの丘

佐倉草ぶえの丘

ミニ鉄道やふれあい動物園、アスレチックで思いっきり遊んだり、野菜の収穫や陶芸などの体験教室のほか、約1,250種類2,500株のバラが楽しめるバラ園もあります。

住 所
佐倉市飯野820
交 通
総武本線佐倉駅よりタクシー約15分
問い合わせ
佐倉市産業振興部 Tel.043-485-7821
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/section/kusabue/
佐倉順天堂記念館

佐倉順天堂記念館

順天堂の開祖・佐藤泰然が天保14(1843)年に開いた蘭医学の塾兼診療所だった場所で、ここから明治医学界をリードする人材が多数輩出されました。記念館では歴史を後世に伝えるため、幕末から明治の順天堂、医学史に関する資料を展示しています。

住 所
佐倉市本町81
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約30分
問い合わせ
Tel.043-485-5017
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/sisetsu/juntendou/5797.html
佐倉市立美術館

佐倉市立美術館

大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店(千葉県指定有形文化財)のレンガ造りの建物をエントランスホールとして利用。佐倉・房総ゆかりの作家作品の展示をはじめ、佐倉市の歴史と文化、魅力を発信しています。

住 所
佐倉市新町210
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約20分
問い合わせ
Tel.043-485-7851
HP
https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/
旭鶴

旭鶴

江戸時代の1830年に創業した佐倉市唯一の酒蔵。話題の「酒蔵がつくったバナナスムージー」は21カ所の自販機で販売しています。

住 所
佐倉市馬渡918
交 通
総武本線佐倉駅より馬渡坂上行きバス八坂神社入口下車徒歩約5分
問い合わせ
Tel.0120-65-0002
HP
https://asahiduru.com/
蔵六餅本舗 木村屋

蔵六餅本舗 木村屋

佐倉藩堀田家に伝わる家宝にちなんだ、縁起のよい亀甲型の餅入り最中。佐倉銘菓として親しまれています。

住 所
佐倉市新町222-1
交 通
総武本線佐倉駅よりタクシー約7分
問い合わせ
木村屋本店 Tel.043-484-0021
HP
https://zourokumochi.jp/
大津屋のピーナッツ

大津屋のピーナッツ

1919年創業の大津屋商店では、厳選した千葉県産の落花生を加工・販売しています。自社工場で香ばしく煎りあげたさやいりや味付落花生は、おつまみにもぴったり。食塩・砂糖不使用、無添加のピーナッツバターなども人気です。

住 所
佐倉市並木町3
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約20分
問い合わせ
大津屋商店 Tel.043-484-0397
HP
https://www.otsuya-peanuts.com/
ヤマニ味噌

ヤマニ味噌

1887年創業のヤマニ味噌は、江戸時代、味噌造りが盛んだった佐倉の歴史を受け継ぐ、市内で唯一の味噌の蔵元です。こだわりの製法と職人の技が織りなす木桶仕込みの味噌は、「佐倉の味噌」として「房総の魅力500選」に選ばれています。

住 所
佐倉市並木町33
交 通
総武本線佐倉駅より徒歩約25分
問い合わせ
Tel.043-485-4111
HP
https://www.yamanimiso.jp/
成田山新勝寺・表参道

成田山新勝寺・表参道

成田山新勝寺は千年以上の歴史があり、年間一千万人を超える参詣者が訪れる全国有数の寺院。その参道では、うなぎ料理のほかスイーツから銘酒までさまざまなグルメが楽しめます。

住 所
成田市成田1
交 通
成田線成田駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0476-22-2111
HP
https://www.naritasan.or.jp/
千葉県立房総のむら

千葉県立房総のむら

商家の町並みや武家屋敷・農家などを再現し、房総の生活様式や伝統の技などが学べる体験型博物館。実演・体験メニューは年間約400種類あります。

住 所
印旛郡栄町龍角寺1028
交 通
成田線成田駅より竜角寺台車庫行きバス竜角寺台2丁目下車徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0476-95-3333
HP
https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/
成田太鼓祭

成田太鼓祭

日本各地から集まった演奏者が一斉に太鼓を打ち鳴らす「千願華太鼓」を幕開けに始まる日本屈指の太鼓の祭典。第35回は4月19日・20日に開催されます。

住 所
成田市成田1ほか
交 通
成田線成田駅より徒歩約10分
問い合わせ
成田観光館 Tel.0476-24-3232
HP
http://nrtm.jp/
成田ゆめ牧場

成田ゆめ牧場

うさぎやモルモットなど動物とのふれあい、牛の乳しぼり体験、トロッコ列車や芝すべりなど親子一緒に楽しめます。アイスクリームやヨーグルトは絶品。

住 所
成田市名木730-3
交 通
成田線成田駅・滑河駅より無料送迎バス
問い合わせ
Tel.0476-96-1001
HP
https://www.yumebokujo.com/
きのえねまがり家 飯沼本家

きのえねまがり家 飯沼本家

江戸時代から続く酒蔵。ショップ・ギャラリーのまがり家、酒と二十四節気料理のomoya、酒蔵に泊まれるsake camp、ブルーベリーなどの味覚狩り等、新たな体験もお楽しみください。

住 所
印旛郡酒々井町馬橋106
交 通
総武本線南酒々井駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.043-496-1001
HP
https://www.iinumahonke.co.jp/lp/shisui-magariya
航空科学博物館

航空科学博物館

大型可動模型で実際に操縦しているような体験をしたり、機内食風ランチを楽しんだり、パイロット気分が満喫できます。

住 所
山武郡芝山町岩山111-3
交 通
成田線空港第2ビル駅より航空科学博物館行きバス終点下車
問い合わせ
Tel.0479-78-0557
HP
http://www.aeromuseum.or.jp/
成田市さくらの山 空の駅さくら館

成田市さくらの山 空の駅さくら館

「さくらの山」は、成田空港に離着陸する飛行機が間近で楽しめることで有名なビュースポット。春は飛行機と桜のツーショットが望めます。「空の駅さくら館」では新鮮野菜や成田土産の販売のほか、「WRLD FLVRS CAFÉ RESTAURANT at Sakurakan」では飛行機を眺めながら世界各国の料理が堪能できます。

住 所
成田市駒井野1353-1
交 通
成田線空港第2ビル駅よりさくらの山行きバス終点下車
問い合わせ
空の駅さくら館 Tel.0476-33-3309
HP
https://soranoekisakurakan.com/
宗吾霊堂

宗吾霊堂

江戸時代の義民・佐倉宗吾様が祀られているお寺。境内には在来アジサイをはじめ、ガクアジサイなど7,000株を超えるあじさい園があり、柏葉アジサイの名所として有名です。

住 所
成田市宗吾1-558
交 通
成田線成田駅より宗吾霊堂行きバス終点下車
問い合わせ
(一社)成田市観光協会 Tel.0476-22-2102
HP
http://www.nrtk.jp/mypage/00157.html
芝山古墳・はにわ博物館

芝山古墳・はにわ博物館

「房総の古墳とはにわ」をテーマに、殿塚古墳・姫塚古墳をはじめ、芝山町周辺の古墳から出土した埴輪のほか、石器・土器など原始・古代を中心とした遺物を3室に分けて展示。精巧に復元された古代衣装や竪穴住居を通して古墳時代の生活が学べます。

住 所
山武郡芝山町芝山438-1
交 通
総武本線松尾駅より芝山ふれあいバス芝山仁王尊下車
問い合わせ
Tel.0479-77-1828
HP
https://www.haniwakan.com/
和空 成田山門前

和空 成田山門前

成田山新勝寺まで徒歩2分のラグジュアリーホテル。市川團十郎家ゆかりの品が館内に展示され、歌舞伎と成田山の歴史が感じられます。歌舞伎発祥の地・京都で生まれた京料理をアレンジした「和空会席」をご賞味いただけます。

住 所
成田市仲町379-1
交 通
成田線成田駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0476-37-8177
HP
https://waqoo-naritasan.com/
鍋屋源五右衛門

鍋屋源五右衛門

300年以上の歴史を誇る老舗酒蔵・鍋店の直営店で、メインブランド「仁勇」「不動」と、直営店ブランドで「九献」を取り扱っています。自家製甘酒は成田詣のお客様に人気です(店内お酒の試飲可)。

住 所
成田市本町338
交 通
成田線成田駅より徒歩約12分
問い合わせ
Tel.0476-22-2847
HP
https://www.nabedana.co.jp/directshop.html
成田山表参道の名物(うなぎ・鉄砲漬)

成田山表参道の名物(うなぎ・鉄砲漬)

江戸時代には参拝客がうなぎ料理を食べて疲れを癒やしたといわれ、今でも成田山参道には数多くの店舗があり、うなぎ料理が楽しめます。また成田発祥の漬物「鉄砲漬」はお土産の定番です。

HP
http://www.nrtk.jp/enjoy/attraction/omotesando.html
金時の甘太郎(大判焼き)・後藤だんご屋

金時の甘太郎(大判焼き)・後藤だんご屋

パリッとした薄皮にぎっしりと餡がつまった「甘太郎焼き」。江戸時代から続く焼きたてもちもちの名物お団子「やきだんご」。どちらも成田山参道で食べ歩きにぴったりのおやつです。

問い合わせ
金時の甘太郎 Tel.0476-22-0823 後藤だんご屋 Tel.0476-22-2560
なごみの米屋總本店

なごみの米屋總本店

「栗羊羹」を日本で初めて創製したといわれる老舗。「なごみの米屋」で販売される栗羊羹は、今も成田山参詣土産として愛され続けています。

住 所
成田市上町500
交 通
成田線成田駅より徒歩約10分
問い合わせ
お客様相談室 Tel.0120-482-074
HP
https://nagomi-yoneya.co.jp/
HOUEI COFFEE

HOUEI COFFEE

厳選したコーヒー豆だけを使用し、自家焙煎したフレッシュなコーヒーを提供するテイクアウト専門ショップ。挽きたて淹れたての香り高いコーヒーは、参道散策のお供にぴったり。見事なラテアートも人気です。

住 所
成田市東町601-2
交 通
成田線成田駅より徒歩約15分
問い合わせ
Tel.0476-22-2550
HP
http://houeicoffee.com/
佐原の町並み

佐原の町並み

香取市佐原伝統的建造物群保存地区
佐原は利根川水運の中継地として栄えた都市。築100年以上の商家の建物が小野川沿いに500m、香取街道沿いに400m連なり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

住 所
香取市佐原イ
交 通
成田線佐原駅より徒歩約15分
問い合わせ
水郷佐原観光協会 Tel.0478-52-6675
HP
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/machinami/index.html
香取神宮

香取神宮

日本書紀に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る香取神社の総本社。目にも鮮やかな朱塗の楼門は、1700年に本殿とともに建造された国の重要文化財です。

住 所
香取市香取1697-1
交 通
成田線佐原駅よりタクシー約10分
問い合わせ
Tel.0478-57-3211
HP
https://katori-jingu.or.jp/
馬場本店酒造

馬場本店酒造

江戸時代「関東の灘」といわれるほど酒造りが盛んだった佐原。馬場本店酒造は、その佐原の歴史とともに三百余年にわたり、清酒と味醂を醸造してきました。なかでも「最上白味醂」は江戸時代の手造り製法を守っている伝統みりんです。

住 所
香取市佐原イ614-1
交 通
成田線佐原駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0478-52-2227
HP
https://babahonten.com/
東薫酒造

東薫酒造

江戸時代の1825年創業。創業者は、日本地図を作りあげた偉人である伊能家に弟子入りし、酒造業を習得発展させたといわれています。全国新酒鑑評会金賞受賞など数々の名酒に加え、酒スイーツなどのお土産も豊富です。

住 所
香取市佐原イ627
交 通
成田線佐原駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0478-55-1122
HP
https://www.tokun.co.jp/
水郷佐原山車会館

水郷佐原山車会館

1階は「佐原の大祭」のシンボルともいえる絢爛豪華な山車を1~2台展示。3階には佐原で最古の大人形が展示され、約300年の江戸優りの文化にふれられます。

住 所
香取市佐原イ3368
交 通
成田線佐原駅より徒歩約15分
問い合わせ
Tel.0478-52-4104
HP
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/sawaradashikaikan/index.html
佐原三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)

佐原三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)

大正3年(1914)に川崎銀行佐原支店として建設、現在は香取市に寄贈され、千葉県有形文化財に指定されています。ドームをいただいたルネサンス様式の洋館は、佐原観光の拠点として親しまれています。

住 所
香取市佐原イ1903-1
交 通
成田線佐原駅より徒歩約15分
問い合わせ
佐原町並み交流館(三菱館内)Tel.0478-52-1000
HP
https://sawara-machinami.com/sawaramitubishikanguide
伊能忠敬記念館

伊能忠敬記念館

日本で初めて実測による正確な日本地図を完成させた伊能忠敬に関する資料を収集・保存・展示。所蔵する2,345点の中から厳選した資料を2ヶ月ごとに展示替えし、国宝「伊能忠敬関係資料」の持つ奥深い世界を紹介しています。

住 所
香取市佐原イ1722-1
交 通
成田線佐原駅より徒歩約15分
問い合わせ
Tel.0478-54-1118
HP
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/museum/index.html
伊能忠敬旧宅

伊能忠敬旧宅

江戸時代に実測日本地図を作った伊能忠敬が30年余り過ごした旧宅。土蔵造りの店舗のほか、炊事場、書院、土蔵が残り、国の史跡に指定されています。対岸には伊能忠敬記念館もあります。

住 所
香取市佐原イ1900-1
交 通
成田線佐原駅より徒歩約15分
問い合わせ
伊能忠敬記念館 Tel.0478-54-1118
HP
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/meisho/rekishi/s_kyutaku.html
水郷佐原あやめパーク

水郷佐原あやめパーク

4月下旬に見頃を迎える藤のトンネルは壮観。5月下旬~6月下旬に開催される「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など約400品種150万本のハナショウブが咲き誇ります。

住 所
香取市扇島1837-2
交 通
成田線佐原駅よりタクシー約20分
問い合わせ
Tel.0478-56-0411
HP
https://ayamepark.jp/
水郷潮来あやめ園

水郷潮来あやめ園

約500種100万株ともいわれる花菖蒲は、6月上旬がもっとも美しい見頃を迎えます。「あやめまつり」では、かつての潮来の風習を再現した「嫁入り舟」などのイベントも楽しめます。

住 所
茨城県潮来市あやめ1-5
交 通
鹿島線潮来駅より徒歩約3分
問い合わせ
潮来市観光商工課 Tel.0299-63-1111
HP
https://www.city.itako.lg.jp/page/page005638.html
佐原商家町ホテル NIPPONIA

佐原商家町ホテル NIPPONIA

築100年を超える商家を含む8の棟が町に点在する分散型ホテル。
江戸の風情にひたりながら、希少で特別な時間を過ごせます。

住 所
香取市佐原イ1708-2 KAGURA棟(フロント)
交 通
成田線佐原駅より徒歩約12分
問い合わせ
Tel.0120-210-289(VMG総合窓口)
HP
https://www.nipponia-sawara.jp/
フレンチレストラン夢時庵

フレンチレストラン夢時庵

築150年の古民家(旧東海酒造)を改装したフレンチレストラン。地産地消のコースはランチ、ディナーともに完全予約制。リニューアルオープンに伴ってスタートした自家製のパンやスイーツの販売も好評です。

住 所
香取市佐原イ484-1
交 通
成田線佐原駅より徒歩約12分
問い合わせ
Tel.0478-52-2466
HP
https://www.instagram.com/mougins_2024/
甘味処いなえ

甘味処いなえ

明治時代の町家を再生したレトロな甘味処。やさしい甘さのあんみつのほか、初夏にはかき氷も人気。おうどんやしぐれ煮丼などの食事メニューもあります。

住 所
香取市佐原イ511
交 通
成田線佐原駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0478-54-7575
HP
https://sawara-inae.com/
うなぎ割烹 山田本店

うなぎ割烹 山田本店

300年の伝統を誇る老舗。珍しい箱蒸し技法を用い紀州備長炭で焼き上げられたうなぎは香ばしく、コクのあるタレと相性抜群。2023年にオープンした別館もあります。

住 所
香取市佐原イ457
交 通
成田線佐原駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0478-52-4375
レストラン ルアン

レストラン ルアン

江戸時代創業の老舗蔵元の酒蔵のひとつを再利用したフレンチレストラン。酒粕など発酵食品や佐原ならではの地元食材を使用した料理は、蔵元直送の日本酒と相性抜群。

住 所
香取市佐原イ1708-2 佐原商家町ホテル NIPPONIA KAGURA棟
交 通
成田線佐原駅より徒歩約12分
問い合わせ
Tel.0120-210-289(VMG総合窓口)
HP
https://www.nipponia-sawara.jp/restaurant
Brewery and Cheese 伊能忠次郎商店

Brewery and Cheese 伊能忠次郎商店

佐原の伝統的建造物群保存地区内に位置するクラフトビール&ピザレストラン。ブッラータやモッツァレラなどの自家製チーズ、地元の耕作放棄地で育成したホップから醸造した環境にやさしいビールなど、佐原の新名物が楽しめます。

住 所
香取市佐原イ1894-3
交 通
成田線佐原駅より徒歩約17分
問い合わせ
Tel.0478-55-8910
HP
https://kakewa.work/beer/
CAFÉ NETAIMO

CAFÉ NETAIMO

香取市でさつまいもの生産から加工・販売を行っている芝山農園の貯蔵庫で、長期低温熟成させ限界まで糖度をあげたさつまいも「寝た芋」を使ったスイーツが楽しめるお店。「まるで飲む焼き芋!」と人気のひんやりスイーツ「芋ぺちーの」は、佐原の町並み散策のお供にもぴったりです。

住 所
香取市佐原イ499-1 さわら町屋館
交 通
成田線佐原駅より徒歩約10分
HP
https://netaimo.com/
犬吠埼灯台

犬吠埼灯台

明治7年の初点灯から150年を超えた総高約31mの西洋式灯台。白い塗装の下に国産レンガが使用され、99段のらせん階段を登れば関東最東端からの絶景が広がります。

住 所
銚子市犬吠埼9576
交 通
銚子電鉄犬吠駅より徒歩約10分
問い合わせ
燈光会 犬吠埼支所 Tel.0479-25-8239
HP
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight03/
飯沼観音

飯沼観音

五重塔と大仏がシンボルの「ちょうしのかんのんさま」。創建約1300年の寺歴に支えられた古刹で、毎月8・18・28日と土・日にはライトアップが開催されます。

住 所
銚子市馬場町1-1
交 通
銚子電鉄観音駅より徒歩約4分
問い合わせ
Tel.0479-23-1316
HP
http://iinumakannon.com/
銚子ちぢみ伝統工芸館

銚子ちぢみ伝統工芸館

江戸時代から400年間伝わる千葉県指定無形文化財、千葉県指定伝統的工芸品の織物「銚子ちぢみ」。独特の「しぼ」という加工によるさらっとした肌触りが特長です。ちぢみのハンカチを使った藍染めも体験できます。

住 所
銚子市松岸町3-228
交 通
総武本線松岸駅より徒歩約5分
問い合わせ
Tel.0479-22-2103
HP
https://www.choshikanko.com/kankoDB/%E7%84%A1%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E3%80%80%E9%8A%9A%E5%AD%90%E3%81%A1%E3%81%A2%E3%81%BF%E3%80%80%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E9%A4%A8/
屏風ケ浦

屏風ケ浦

銚子市名洗町から旭市の刑部岬まで続く断崖は、英仏間のドーバー海峡の「白い壁」にちなんで「東洋のドーバー」とも呼ばれています。見学は隣接する銚子マリーナ海水浴場から続く遊歩道へ。

住 所
銚子市潮見町
交 通
総武本線銚子駅より名洗・千葉科学大学行きバス千葉科学大学・マリーナ前下車徒歩約3分
問い合わせ
(一社)銚子市観光協会 Tel.0479-22-1544
HP
https://www.choshikanko.com/kankoDB/%E5%B1%8F%E9%A2%A8%E3%82%B1%E6%B5%A6/
犬吠テラステラス

犬吠テラステラス

銚子の名産などを取りそろえるマーケットや銚子産の干物、近隣農家さんの産直野菜が並ぶ生鮮マルシェ。リニューアルオープンしたカフェ「Seaside Terrace」と焼きたてパンが人気のベーカリーでは、海を見ながらお食事もできます。

住 所
銚子市犬吠埼9575-2
交 通
銚子電鉄犬吠駅より徒歩約7分
問い合わせ
Tel.0120-25-1240
HP
https://inubow-tt.com/
地球の丸く見える丘展望館

地球の丸く見える丘展望館

地球の丸く見える丘展望館の敷地内や、隣接しているふれあい広場では、6月になると美しいあじさいが咲き誇ります。花で癒された後は屋上の展望スペースへ。太平洋の広大な海が一望できます。

住 所
銚子市天王台1421-1
交 通
銚子電鉄犬吠駅より徒歩約15分
問い合わせ
Tel.0479-25-0930
HP
https://www.choshikanko.com/tenbokan/
銚子電鉄 仲ノ町駅付近

銚子電鉄 仲ノ町駅付近

銚子電鉄の本社がある駅。映画の舞台のようなノスタルジックな駅舎と車庫見学(事前申込制)がおすすめです。またあじさいの季節には約200株の花が線路沿いに咲き誇ります。

住 所
銚子市新生町2-297
交 通
銚子電鉄仲ノ町駅下車
問い合わせ
銚子電鉄 仲ノ町駅 Tel.0479-22-0399
HP
https://www.choshi-dentetsu.jp/
ハーブガーデン・ポケット

ハーブガーデン・ポケット

ほぼ1年中花摘みができるラベンダー畑、朝採れハーブを使ったパスタやオムライスが人気のカフェのほか、貸切可能なツリーハウスやハーブショップ、グリーンショップ、10種類の体験もあり。

住 所
銚子市笠上町7005
交 通
銚子電鉄笠上黒生駅より徒歩約10分
問い合わせ
Tel.0479-25-3000
HP
https://hamasuzu.net/
別邸 海と森

別邸 海と森

全室オーシャンビューの露天風呂付き客室は、58㎡以上の広さを誇ります。敷地内には森の隠れ家のようなエステサロン「スパ美森」も。ヒーリング&デトックスには最適です。

住 所
銚子市犬吠埼10292-1
交 通
銚子電鉄犬吠駅より徒歩約5分
問い合わせ
Tel.0479-21-6300
HP
https://www.umitomori.jp/
犬吠埼温泉

犬吠埼温泉

犬吠埼温泉付近の地層は恐竜のいた時代に海底で堆積し、その後隆起して地表に現れました。「温泉総選挙2024」歴史・文化部門では、保温・保湿効果が高い化石海水温泉として全国2位に入賞しています。

問い合わせ
(一社)銚子市観光協会 Tel.0479-22-1544
銚子の醤油 ヤマサ×ヒゲタ

銚子の醤油 ヤマサ×ヒゲタ

江戸時代に醤油醸造の一大拠点となった銚子。今でも市内では、1616年創業で関東最古の醤油蔵といわれるヒゲタ醤油、1645年創業で老舗に愛されるヤマサ醤油など、伝統を受け継ぐ醤油醸造が行われています。

問い合わせ
ヤマサ醤油 Tel.0120-803-121 / ヒゲタ醤油 Tel.0120-144-164
HP
ヤマサ醤油
https://www.yamasa.com/
ヒゲタ醤油
https://www.higeta.co.jp/
ウオッセ21

ウオッセ21

新鮮な魚介類を購入できる水産物即売センターと、海鮮丼や創作料理が味わえるレストラン「うおっせ」、味処「まほろば」が併設されたスポットです。銚子ポートタワーも隣なので足を運んでみては。

住 所
銚子市川口町2-6529-34
交 通
総武本線銚子駅より川口・ポートセンター行きバスポートセンター下車徒歩約2分
問い合わせ
ウオッセ21商店会 Tel.0479-25-4500
HP
https://www.wosse21.net/
銚子エリア名物(伊達巻寿司:喜可久寿司)

銚子エリア名物(伊達巻寿司:喜可久寿司)

魚のすり身を使わず卵を贅沢に使った銚子名物・伊達巻鮨。上品な甘さとぷるんとした食感で「漁夫のプリン」とも呼ばれています。なかでも50年以上使い込んだ鍋で焼く喜可久寿司の伊達巻は、手土産としても人気です。

住 所
銚子市和田町7-24
交 通
銚子電鉄本銚子駅より徒歩約5分
問い合わせ
Tel.0479-22-1288
HP
http://kikakuzusi.com/

SNS

  • 駅長犬X
  • 房総発見電X
  • 房総休日 インスタグラム
  • B.B.BASE Facebook