北総四都市江戸紀行

北総四都市江戸紀行モニターバスツアー

北総四都市江戸紀行とは

日本遺産 北総四都市江戸紀行 2016年に佐倉・成田・佐原・銚子の四都市が、
「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」
―佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的な町並み群―」
として日本遺産に認定されました。
江戸時代、大都市江戸に隣接していた『北総四都市』は、
地域の豊かな土地と魚場から得られた資源や商品を、
地域を流れる利根川の水運によって江戸に供給していました。
「銚子」でつくられた醤油や水揚げされた海産物は江戸の食文化を支え、
「佐原」はその水運により商家が栄えました。
「佐倉」にあった佐倉城は江戸防御の要であり、
城と江戸とを結ぶ佐倉道(成田街道)が整備されたことで、人々の往来が盛んになりました。
「成田」参詣が江戸時代に流行したことにより、
成田山新勝寺まで足を運ぶ参詣客が増加しました。
このように江戸との交流の中で、江戸の影響を受けながら、
「城下町の佐倉」「門前町の成田」「商家町の佐原」「港町の銚子」 
という特色ある独自の発展を遂げた四都市では、
今でも、江戸時代からの町並みと、祭礼などの伝統文化を見ることができます。

『北総四都市』を訪れ、4つの異なる江戸情緒を体感してみませんか。
ぜひ「日本遺産北総四都市江戸紀行モニターバスツアー」にご参加ください。

マップ

モニターバスツアーの各コース紹介とお申し込みはコチラから

日帰りコース

  • 城下町 佐倉
  • 門前町 成田
  • 商家町 佐原
  • 港町 銚子

宿泊コース

北総四都市周遊

設定日カレンダー
都心から北総四都市へのアクセス
えきねっと

SNS

房総休日(インスタ) 房総発見犬 駅長犬
※写真・イラスト・路線図はすべてイメージです。