JR線と他の鉄道会社線の乗換改札口の利用

JR線と他の鉄道会社線の乗換駅にある乗り換え用の改札機をご利用の際は、以下の点にご注意ください。

ICカードは1枚だけ

乗り換え用の改札機では、複数枚のICカード(SuicaやPASMO等)を重ねてタッチしたり、連続でタッチしてご利用いただくことはできません。

必ず先に磁気券

磁気券(紙のきっぷ)または磁気定期券とICカード(SuicaやPASMO等)の組み合わせで、乗り換え用の改札機をご利用の場合は、必ず先に磁気券を投入してからICカード乗車券をタッチしてください。

  • ICカード乗車券を先にタッチした場合は、正しく運賃が計算されないことがあるのでご注意ください。

簡易改札機の場合

簡易改札機のある乗換駅では、乗り換えの際に必ずSuicaをタッチしてください。タッチしない場合は、実際のご利用と異なった経路で運賃を計算することがあります。

他の鉄道会社線からJR線へお乗り換えの場合で、JR線のきっぷで新幹線をご利用になる場合のご注意

私鉄・地下鉄から連絡改札口を利用してJR東日本にお乗り換えの場合は、連絡改札口にて通常通りSuicaをタッチし、新幹線乗換改札機では新幹線のきっぷを投入してからタッチしてください。お乗り換え駅のJR東日本線が有効な「Suica定期券」「Suica連絡定期券」の場合も同様です。

JR線と私鉄・地下鉄との連絡改札口のある駅:
東京都区内・東京山手線内/市ケ谷・西日暮里・新宿・品川・日暮里・五反田・高田馬場・浜松町
東京都区内/馬喰町
横浜市内/横浜

例

下北沢駅では「Suica」で入場し、新宿駅の連絡改札口も通常通り「Suica」のみタッチしてください。東京駅では新幹線自動改札機に新幹線のきっぷを投入してから「Suica」をタッチしてください。

お乗り換え駅のJR東日本線が有効な「Suica定期券」「Suica連絡定期券」でも同様にご利用いただけます。