大規模地震に備えた駅の取組み
駅構内で大規模地震に遭遇した場合
お客さまへのお願い
大規模な地震が発生した場合、駅構内における設備の損傷状況等を駅係員が確認した上で、安全な場所まで誘導します。余震や停電の恐れもありますので、落ち着いて行動し、駅係員等の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。
一時滞在場所
駅では、行政機関が指定する「一時滞在施設(※)」へ移動されるまでの一時的なお客さまの滞在場所として、「一時滞在場所」をご案内いたします。ただし、駅係員が駅構内の安全確認を行い危険と判断した場合はご案内ができません。
駅構内のスペースが無い等の理由により一時滞在場所がご案内できない駅でも、トイレや公衆電話の開放、関係機関と協力した最新の情報提供に努めます。
- ※一時滞在施設 …
- 帰宅が可能になるまで待機する場所がない帰宅困難者を一時的に受け入れる施設。
(集会場、庁舎やオフィスビルのエントランスホール、ホテルの宴会場、学校等)
ご案内状況
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災で、首都圏において多くの帰宅困難者が発生し、駅周辺が混乱した経験から首都圏エリアを中心に取組みを行っています。その他の駅においても可能な限り、対応を行って参ります。
- 一時滞在場所をご案内できる駅
- 一時滞在場所のご案内はできないが、トイレ、公衆電話等の開放は行う駅
- ※駅構内の安全確認の結果によっては、一時滞在場所およびトイレ、公衆電話の開放が行えない場合があります。
【2024年10月現在】
クリックで拡大します
駅構内の一時滞在場所のイメージ
地震発生後に駅構内の安全確認を行い、駅を一時滞在場所としてご案内できる場合にはトイレの開放や公衆電話の開放を行います。また、駅員や異常時案内用ディスプレイ等の設備を使用して震災状況や運転状況等の情報提供も行います。
大規模地震が発生したら…
- 無理に帰宅しようとせず、安全な場所で待機してください。
- 行政機関等から発信される情報を確認したうえで、冷静に行動してください。