列車に揺られながら福島の発酵文化と大地が織りなす風景を味わう旅。
車窓に広がる美しい景色が心をほぐし、ゆっくりと旅人を包み込みます。
忙しい日常から少し離れて車窓に流れる自然豊かな風景と、
地元ならではの食と温泉でゆったりとしたひととき。
心と体を癒す福島へ出かけてみませんか。
イベント
ふくしまの
発酵プロフェッショナル
食
会津中央乳業株式会社
会津のべこの乳 アイス牧場
会津産の良質な生乳を使用した独自の発酵技術によるヨーグルトとチーズが多数ございます。”のみにくいヨーグルト”で話題の『ソフトクリーミィヨーグルト』や夏にお勧めの『フローズンヨーグルト』。手作りのチーズも数量限定で販売しております。
ワイン
アイプロダクツ株式会社
WINERY JUN
震災と原発事故により観光と農産物に深刻な風評被害を受けた会津地域。その経験をもとに、地域をより安全で持続可能な循環型社会にしたいと考え自社を設立しました。目指すは「再生可能エネルギー+農業+観光」による商品&サービス開発で地域を活性させること!2020年念願の醸造免許を取得、耕作放棄地を活用したぶどう畑をつくり、元ラーメン工場を利活用した喜多方初のワイナリーを設置しました。県内随一のマイクロワイナリーのため全てが手作業。酸化防止剤を必要最小限におさえたこだわりの無濾過醸造により、素直なありのままの果実味をお楽しみいただけます。
温泉
有限会社 河内屋商店
会津柳津温泉 瀞流の宿かわち
奥会津の地域の特性を活かし、昔から発酵に関する食材を多くお食事に取り入れております。特に、瀞流の宿かわち自家製の木樽麹味噌は、味もそして無添加の工程も大変喜ばれております。スタッフが二日間がかりで大樽をいくつも仕込むのは、圧巻です。ぜひ、この味をお召し上がりください。
雑貨(漆器)
有限会社 北見八郎平商店
北見八郎平商店
「蔵のまち喜多方」は醸造業に並んで漆器業も盛んなまち。当社は嘉永5年に創業し、お椀や皿など日常に根差したうつわを提案させていただいております。
この春登場の人気メニューは桜甘酒と自家製あんこを使用した春限定「お花見ぜんざい-桜-」680円
会津産有機栽培米コシヒカリと国産の米糀に桜葉をブレンドした桜甘酒に、十勝産小豆をコトコト炊き上げた甘さ控えめ自家製あんこの春香る和スィーツを是非お楽しみください。
ワイン
Grapes Hütte
GrapesHütte(グレープスヒュッテ)
自社畑にて福島県オリジナル品種のぶどう、あづましずくや、黒品種、白品種のワイン用ブドウを栽培し、委託先のワイナリーで除梗やプレス作業から瓶詰めまでの作業を通して醸造・発酵に携わりオリジナルのワイン3種を造っています。
原料は全て自社畑にて雨から守るレインカットを設置し、ブドウやその周りにいる酵母菌にとってより良い状態を想像しながら減農薬栽培に取り組んでいます。また会津在住のノガワアイさんデザインのエチケットは、ワインの味わいやこの土地の様子も表現されており、見た目にも満足できる品ですので贈り物や特別な日の1本にもおすすめです。
福島県大沼郡会津美里町米田字北原甲192-1
施設
株式会社 素対館
歴史感動ミュージアム 会津武家屋敷(レストラン九曜亭)
福島DCに合わせて、レストラン九曜亭で入場とお食事(発酵食品を使用)をセットにした「DC膳」を提供いたします。また、併設の売店「郷工房 古今」では、発酵食品コーナーを常設いたします。
味噌・醤油
合名会社 高砂屋商店
会津高砂屋
会津高砂屋は、会津坂下町で百年以上の歴史を持つ味噌醤油蔵です。キンタカサゴ醤油、鶴ヶ城味噌のブランドは、会津の郷土料理、地域の味に欠かせない調味料として親しまれてきました。近年は”会津”と”発酵”をテーマにした新商品開発に力を入れ、発酵ゆずこしょうや和える塩糀シリーズなど好評です。特に「和える塩糀高田梅」は、JR東日本で販売されている”東北福興弁当第13弾”にも採用されています。
食
株式会社 田季野
会津郷土料理 田季野
会津若松の郷土料理に「発酵」は欠かせません。新たな発酵ではなく、昔から受け継ぐ発酵食を中心に、今年は会津全域の「発酵」食材を中心としたお弁当を作ります。
会津の滋味をお楽しみいただきます
味噌・醤油
八二醸造有限会社
八二醸造有限会社
当蔵は寛政二年(1790年)創業の會津藩御用達の味噌・醤油蔵元です。天然醸造の手造り味噌をはじめ、自家製もろみを絞った木桶仕込み醤油や、会津の伝統発酵食である「三五八」などを製造しております。近年は会津をはじめとした福島県の特産品を用いた商品作りに力を入れている他、地元の高校や企業とのコラボ商品などにも取り組んでおります。地元に根差した老舗蔵元として、今後も福島県の魅力を発信していければと思います。
日本酒
磐梯酒造株式会社
磐梯酒造株式会社
名峰磐梯山のふもとで、明治23年から日本酒を造り続けています。地元磐梯町の契約農家さんに育てて頂いた酒造好適米を、日本名水百選に選ばれた磐梯西山麓湧水群の清冽な伏流水と、頑固な会津杜氏の技によって、芳醇、淡麗、旨口の「清酒 磐梯山」が出来上がります。近年は、会津産古代米を使用した「赤い酒 会津桜」や、地元磐梯町で生産されたりんごを使った「磐梯山 りんご酒」などを販売し、地域の活性化にも貢献しています。
温泉
株式会社 丸峰観光ホテル
会津芦ノ牧温泉 丸峰観光ホテル
丸峰観光ホテルは今年で60周年を迎える会津芦ノ牧の老舗旅館です。
渓流をイメージした大きな大浴場が人気のポイントです。
会席料理や昨年度オープンしたビュッフェレストランなどでは、会津名物の人気メニューを取り添えお客様をお待ちしております。
発酵ツーリズム参加に向け、メニュー開発にも取り組んでおります。
ビール
南会津マウンテンブルーイング
南会津マウンテンブルーイング
自然豊かで水も空気も美味しい、日本ならではの美しいふるさと、それが僕らの住む町『南会津』です。そんな僕たちのビールは、きれいな水で造った、とても飲みやすくて、きれいなビールです。この南会津と、ぼくたちのTHE LOCAL BEERをもっと多くの方々に知ってほしい、そして、この街に人が集まり、人と街と山を繋ぐ場所となる、ビールを通して南会津の名前を広げ、旅の目的地になることを想いながらビール造りをしています。
福島県南会津郡南会津町田島元八幡甲314-5
味噌・醤油
目黒麹店
目黒麹店
当店では予約制での味噌作り体験及び出張体験を開催致しております。米、豆、塩、全て国産原料100%を使用し食品添加物等を一切使用せず、麹は機械で作らない手作り品、昔ながらの自然の気温で熟成させる天然醸造にて味噌体験&味噌製造を行っております。
温泉
株式会社 山形屋旅館 熱塩温泉 山形屋
熱塩温泉 山形屋
当館は発酵食品を通して、ご宿泊される皆様の腸内環境を整え、免疫力向上の手助けができるよう、努めております。
ウェルカムドリンクには、おすすめの日本酒のテイスティングや手作りの豆乳甘酒をご用意。
また、朝食にはオリジナルの黒豆納豆をご宿泊される皆様に提供しております。大粒の黒豆は実が柔らかく、食べ応えもあり、当館の名物としてご好評いただいております。
日本酒
夢心酒造株式会社
夢心酒造株式会社
「常に異なり、常に変わらない酒」をコンセプトにし、米は会津産の酒米を使い、仕込み水は平成の名水百選に選ばれた栂峰の渓流水、酵母は福島県が開発した「うつくしま夢酵母」を使用し、喜多方の蔵元にしか出来ない本当の喜多方の地酒を造っています。
味噌・醤油
有限会社 若喜商店
若喜商店
江戸時代から続く醤油店 若喜商店では、地元の丸大豆、小麦と天塩を用いて木桶で、2年間、丁寧に熟成した「天然醸造しょうゆ」を造っています。
これは「身土不二」(人間の体と土地は一体で、切っても切れない関係にある事を諭す仏教用語)や「地産地消」と言う言葉に表現され、安全安心なものを手間暇かけて造られた逸品です。会津盆地の自然の気温を用いて麹を発酵させることで、風味豊かな味わいのお醤油となっております。
日本酒
奥の松酒造株式会社
奥の松酒造株式会社
~伝統は進化し続け、革新は途切れることなく~ 創業1716年の東北老舗酒蔵、300年を超える歴史で培われた「伝統の技と最新技術の融合による最良の酒造り」をこれからも続けてまいります。本社工場内に売店「酒蔵ギャラリー」を併設しており、要予約となりますが、工場見学(瓶詰め~出荷まで)や清酒製造工程のビデオ上映、奥の松商品の試飲、販売を行っております。
食
株式会社 柏屋
株式会社 柏屋
創業嘉永五年(1852年)。日本三大まんじゅう 柏屋薄皮饅頭をはじめとし、心なごむお菓子をお届けしています。これまでは毎月1日の「朝茶会」や児童詩集「子どもの夢の青い窓」の発行を通して地域の皆様とのふれ合いを大切にしてきました。発酵ツーリズムへの参画では、地元のあま酒のおいしさを活かした「あま酒羊羹」を開発しましたので、ふくしまの豊かな発酵文化をお菓子を通じて味わっていただければ幸いです
日本酒
金水晶酒造株式会社
金水晶酒造株式会社
金水晶酒造では、発酵のプロセスにおいて細部にまでこだわりを持っています。特に、原料となる米(福島県産 福乃香)と水(14年連続水質日本一 荒川の伏流水)を厳選し、発酵環境を最適化することで、福島県にて開発された酵母(うつくしま夢酵母)の働きを最大限に引き出しています。発酵温度や期間の微調整を行い、風味のバランスを整えることで、軽やかでありながら奥深い味わいを生み出しています。この徹底した「ふくしまへの拘り」が、金水晶酒造の酒の特徴となっています。
味噌・醤油
有限会社 糀和田屋
有限会社 糀和田屋
糀和田屋は250年にわたり地元のお米を糀に加工したり、味噌や醤油の仕込みの委託加工を行ってきました。また、糀の製造販売を柱にして福島の伝統の三五八漬けの素や甘酒、塩糀、醤油糀、糀菓子等の発酵飲料、発酵調味料、発酵食品等を製造しております。また、店舗ではカフェとしてそれらの発酵製品の販売や塩糀ソフトクリーム、糀プリン、発酵中華まんなどを提供したり、味噌づくりや糀ドレッシングづくり等の体験教室を行っております。
食
株式会社こぶしの里
こぶしの里
玉川村の農産物を使い、ワインや味噌や米糀、農家さん手作りの漬物などを玉川村農産物直売所で販売しております。また首都圏にむけて物産展等に参加しPR販売を行っています。
温泉
五峰観光株式会社 五峰荘
日光国立公園 新甲子温泉 源泉かけ流しの宿 五峰荘
大女将実家酒蔵の日本酒をはじめ、酒粕、田舎みそ、醤油などの発酵食品の他、朝食には地元産納豆やヨーグルト、粕漬などが並びます。
日本酒
笹の川酒造株式会社
笹の川酒造株式会社
明和2年(1765年)創業以来「人を幸せにする酒造り」をスローガンに歩んでまいりました。先代達が守り、受け継いできた真摯なまでの伝統的な酒造りを基本に時代が求める新しい味わいを柔軟で豊かな発想で品質のさらなる向上をめざしています。糖を極限まで純粋に発酵させて生まれた旨味のある大辛口の日本酒を多くの皆様に楽しんでいただいております。
温泉
株式会社 山水荘
水織音の宿 山水荘
1.ロビーでウエルカムドリンクのフルーツ甘酒を提供
YUMORIで手づくりした自家製甘酒に瞬間冷凍したお好きなフルーツをトッピングしてお召し上がりいただきます。
2.発酵をテーマにした宿泊プラン
福島市のシンボル吾妻山の麓に広がる「あづま山麓ふく酒街道」。
ふく酒街道にある5つの醸造所のうち、日本酒・ワイン・どぶろくの三酒を厳選。自慢のお酒とお酒に合う旬の地場産品&発酵食が楽しめるペアリングディナープランです。
福島の美味しいお酒とお料理で「福島に酔いしれる旅」をお楽しみくださいませ♪
【ペアリングお品書き】
<どぶろく>おららの酒BAR・醇譲蔵×発酵食3点盛り
<日本酒>金水晶 四季の蔵×常磐もの カルパッチョ
<ワイン>吾妻山麓醸造所×福島牛ステーキ
※その他4品お料理がございます
温泉
四季彩一力
美人の湯 温泉旅館 四季彩一力
『伝統的酒造り』がユネスコ無形文化遺産に登録決定!全国新酒鑑評会で連続金賞受賞最多の福島県。広大な大地が旨い米と清らかなおいしい水を育み、そのハーモニーは個性豊かな「ふくしまの地酒」を最高の味わいに醸し出しています。当館では【純米吟醸いちりき銀の風・生貯蔵いちりき夢気分】のPB商品をはじめ「ふくしまの酒地域案内人」「日本酒ナビゲーター」として多数取り揃えております。ようこそ“しあわせの風ふくしま“へ♪
日本酒
千駒酒造株式会社
千駒酒造株式会社
令和6年12月に日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。杜氏、蔵人たちが麹菌を用い長年の経験に基づき築き上げてきた世界に発信すべき酒造りの技術です。地元白河で米、水、人が三位一体となり醸した日本酒を通して地域の活性化に貢献し特産品として伝統や文化を伝えていきたいと思います。
温泉
特定非営利活動法人 土湯温泉観光協会
土湯温泉観光協会
土湯温泉では「いい醸つちゆ!」として発酵食プロジェクトを進めています。その中のキラーコンテンツとして「おららの温泉納豆」の製造販売を始めました!こちらは、福島県産大豆を温泉熱を使って発酵させた納豆で、味噌ダレでお召し上がりいただく商品です。ご自宅用に、お土産用に!そしてご贈答用にもご利用いただきやすいお洒落なパッケージの納豆です
温泉
HEART計画株式会社 御とめ湯り
御とめ湯り
自家製ライスバンズで和食を挟んだ、オリジナルファストフード「和さんど」にて発酵をテーマとした商品を提供。
福島牛のクリームチーズと味噌まみれ
県産ブランド「福島牛」を生味噌で味付け、クリームチーズ、ヨーグルト、麹味噌や生醤油等を使用した自家製クリームチーズソースと相性抜群。
発酵するシャモそぼろの納豆クリーム添え
「川俣シャモのそぼろ」に自家製発酵クリームチーズソースと土湯温泉で製造した「温泉納豆」を和えた一品。
発酵系ライスバーガーで「美と健康」を極めましょう♪
食
株式会社 富久栄商会
富久栄珈琲(FukueiCoffee and Chocolate)
SAKE FUNKEY®COFFEE(酒ファンキーコーヒー 日本酒発酵コーヒー)
アフリカのルワンダ共和国の国際審査会優勝のコーヒー生産者とコラボし日本酒の力で収穫後のフレッシュなコーヒーの実を特殊な方法で発酵させコーヒーを変化さた世界初の取り組みです。後味にほのかに日本酒の味と香りがする柔らかで上品な味わいのコーヒーにしあげました。アフリカ産の地でコーヒーと日本の発酵文化が融合しました。
ワイン
一般社団法人ふくしま逢瀬ワイナリー
ふくしま逢瀬ワイナリー
地元福島県内産の果物のみにこだわり、ワインをはじめシードル、ブランデー、リキュールの醸造を行っています。
県産ワインの代表商品としてリリースした”Vin de Ollage”は「おらげ」を意味し、自分たちの家の様にお客様に親しんでいただける商品になってほしい。そんな想いで日々のワイン造りに励んでいます。
味噌・醤油
株式会社 宝来屋本店
株式会社 宝来屋本店
1906年福島県郡山市で創業した老舗の糀屋です。100年以上前から伝わる糀製法で味噌やあまざけ、三五八漬けの素などの発酵食品を製造販売しております。近年では砂糖を使わず米糀と小豆のみで作る「発酵あんこ」や、糀粒のない福島県産桃果汁を加えたあまざけ「MOKO(モコ)」など、新しい発酵食品の開発にも取り組んでおります。また、様々な場所で味噌仕込みワークショップ開催し味噌の良さを広める活動も精力的に行っております。
ビール
株式会社ホップジャパン
ホップジャパン
弊社ブルワリーのこだわりは、日本ではまだ珍しい加工されていない生のホップを使った「フレッシュホップビール」を造るために、ホップ栽培から手掛けていることです。
生ホップのビールはホップの品質がダイレクトに伝わることから栽培にもこだわっています。標高600m以上の阿武隈高地でわざわざ手摘みで収穫し、香りと苦みの成分である黄色の粉「ルプリン」がたっぷり入った高品質なホップを収穫しています。
温泉
ホテル 華の湯
ふくしま 磐梯熱海温泉 ホテル華の湯
当館では館内でのお食事にも”三五八”をはじめ、発酵食品・伝統的な食文化を生かした料理を提供しております。また、”発酵”を活した6次産業化に取り組み、福島県産玉ねぎと糀を使用した「塩糀ドレッシング」「甘糀ドレッシング」の2種類のドレッシングを開発・販売をしております。「塩糀ドレッシング」は特にかけるだけでなく、漬け込みやタレとしても使える万能調味料として大変人気商品となっております
食
有限会社 ミドリヤ
有限会社 ミドリヤ
弊社では消費者の皆様に安心して召し上がっていただける製品づくりをめざし、2003年より、認証機関のリーファースより「エコ・リーファース認証」を受けています。原料入荷から出荷まで、全工程の記録・確認・管理を行い、安全な製品づくりに努めています。
日本の食文化納豆を次世代に伝えていくと同時に、大自然の恵みと恩恵に感謝し信頼される納豆づくりを行っていきたいです。
食
株式会社森山
土湯温泉 ニュー扇屋
~おいしい・やさしい「発酵」の魅力を味わう~
【腸活/菌活/免疫力アップ/ダイエット】など様々な効果に加え食材の新しい可能性を引きだす日本の食文化。
温泉と一緒に楽しめば、代謝も上がりより効果がUP♪「本来のキレイに還る」福島の旅をお楽しみください。
━━ ご夕食 ━━
「発酵食品」を使用した特別会席をご用意!
●メインは、福島ブランド鶏【川俣シャモ】を使った塩麹鍋♪
●まったり濃厚な味わいで、お酒やご飯と相性抜群!【卵黄味噌漬け】
●やさしい甘さの【ニュー扇屋オリジナル甘酒】
旬の食材をたっぷりとご満喫いただける、料理長自慢の“土湯郷土料理”と人気の「女将特製の手作りプリン」をお楽しみください!
温泉とおいしい・やさしい「発酵」食で、心も身体もリフレッシュ♪♪
日本酒
株式会社 矢澤酒造店
株式会社 矢澤酒造店
江戸時代より続く日本酒の造り酒屋。日本酒のほか、ノンアルコールの甘酒を製造しています。
日本酒は、食べ物の旨みを引き立てる旨口を基本としています。時代の流行にとらわれない毎日飽きずに晩酌したくなる食中酒を基本としつつ、際立った特徴をもつ数種の原酒つくりからはじめそれらを調合することで初めてなしえる香味を実現した本格的ブレンデッド日本酒など、先鋭的な取り組みもしています。甘酒は、お酒をつくる際に使う精米されたお米で麹を作っているため、雑味がない透明感のある甘味を特徴としています。
温泉
YUMORI ONSEN HOSTEL
YUMORI ONSEN HOSTEL by SANSUISO
甘糀を使ったドリンクや、塩こうじのチキンサンドなど、新しいスタイルで糀を美味しく食べていただけるメニューをご用意しております。
温泉
有限会社 吉川屋
かむろみの郷 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋
発酵食品を素材として、または手を加えて調味料として、など随所に発酵食品を活用し、その旨みにこだわったお料理を提供しています。また、ご夕食会場には福島県内酒蔵のこだわりの日本酒を各種そろえており、その中から料理長が厳選したお酒を楽しめる「呑み比べセット」も大変好評いただいております。
食
株式会社 いわきチョコレート
株式会社 いわきチョコレート
チョコレートと発酵というとピンと来ないかもしれませんが、チョコレートはカカオの実を発酵させて初めて作られるものです。それゆえ発酵食品との相性は意外と良いのです。弊社ではすでに発売4年目となる、県産のお酒、笹の川酒造、太平桜酒造、ねっかとのコラボ、「銘醸ショコラ」シリーズをはじめ、2025年には、会津坂下町会津高砂屋と本宮市名郷麹屋とのコラボ商品を準備中です。発酵と菓子という新たな切り口に挑戦中です。
食
株式会社 菅野漬物食品
みそ漬処 香の蔵
1940年創業の漬物製造メーカーです。漬物なので発酵とは切っても切れない縁です。クリームチーズのみそ漬は味噌も発酵食品、チーズも発酵食品でダブル発酵食品の優れものです。それから得意なのが胡瓜の漬物です。胡瓜を乳酸発酵させてエグミ・青臭さを減らす事により、低塩で味もあっさり目のお漬物が出来上がります。
ワイン
株式会社 ふたばラレス
とみおかワイナリー
とみおかワイナリーはJR富岡駅から徒歩10分、常磐沖と呼ばれる太平洋からも500mほどの場所に位置し、駅前に広がる6.5ヘクタールのブドウ畑には常に海風が吹き込むことから、出来上がるワインにはほのかな塩味が感じられ、常磐沖で獲れる白身魚との相性が抜群です。また、全てのワインは低温で発酵管理しており、それぞれの品種の特徴を最大限に引き出すと共に芳醇な香りが醸し出せるようにしています。
味噌・醤油
若松味噌醤油店
若松味噌醤油店
若松味噌醤油店では出張味噌づくり教室を行っております。
味噌の仕込み方、熟成・発酵・保管方法まで丁寧にご説明をし、手を汚さずに、必ず美味しい味噌が誰にでも簡単に作れます。10セット(組)以上のお申込みで味噌づくり教室の出張が可能です(80キロ圏内)(※公民館など会場を事前に手配をお願い致します)。味噌の仕込み方、熟成・発酵・保管方法まで丁寧に説明をしながらご一緒に味噌づくりを行います。(※熟成期間は常温で約6~8か月)説明書や動画の準備もございます。厚手のビニール袋を使用しますので、手を汚さずに美味しい味噌が簡単に作れます。