<秋の宮温泉体験プラン> |
秋の宮は12の源泉を持つ秘湯郷であることにくわえ、山・川・田畑に囲まれ日本の原風景が残る豊かな土地で、田畑からはもちろん山菜、川魚など四季折々の自然の味覚に恵まれてきました。 この自然の豊かさを観光に訪れた人にも楽しんでいただけるように、「癒しの秘湯郷 秋田・秋の宮温泉郷」では、秘湯めぐり、栗ひろいやなめことりの体験プランを用意しました。地元の方の協力による「癒しの秘湯郷 秋田・秋の宮温泉郷」のための新企画です。 |
|
1. |
「十二秘湯絵(じゅうにひとえ)めぐり」・・・ |
|
温泉郷内に点在する泉質の違う12軒の旅館のお風呂を湯めぐりできるプランです。
(小野小町をモチーフにした巾着1,000円で3箇所まで入浴が可能) |
|
2. |
「名産栗ひろい体験」「名物なめことり体験」・・・ |
|
地元の旬の味覚“栗”と“なめこ”。秋の宮の秋の楽しみである栗ひろいとなめことりを体験できるプランです。(期間限定、別途料金要) |
|
3. |
「かさ湯(足湯)体験」・・・ |
|
散歩で疲れた足を癒していただくために温泉郷内の川原に自然湧き出の源泉を掘っ
てつくった「足だけつかる温泉」です。かさぶたに効く温泉で「かさ湯」と呼ばれています。(料金無料) |
|
<商品概要> |
コース名:「癒しの秘湯郷 秋田 秋の宮温泉郷」 |
○旅行代金: |
9,200円〜16,600円 (宿泊のみ)
17,600円〜26,400円 (東京駅発着JR利用) |
○出発日: |
2002年10月1日〜11月30日 |
○宿泊施設: |
稲住温泉、鷹の湯、秋の宮山荘の3軒から選択 |
○販売目標: |
500名 |
○食事内容: |
秋の宮の旬の食材をふんだんに用い“土地の味”にこだわりました。季節のきのこをたっぷり使った山菜のすきやき、新米の栗ごはん、秋田地方の鍋物“かやき”、イワナの塩焼き、稲庭うどんなど、秋の味覚を楽しめます。 |
○その他: |
・ |
宿泊施設でお好きな花や葉を選んでいただき、ご自身の一言を添えたものとあわせてラミネートし“しおり”としてプレゼントします。 |
・ |
各施設よりオリジナル絵葉書をプレゼント。絵葉書を書いて「飛脚ポスト」に投函いただくと、地方郵便局のオリジナルスタンプが押されて配達されます。 |
・ |
温泉郷の水源、虎毛山の山伏岳の湧水を使ったウェルカムコーヒーをお楽しみいただきます。 |
|
|
|
<秋の宮温泉への交通アクセス> |
東京駅から東北新幹線で古川駅まで約2時間20分。
古川駅より車で1時間30分(送迎バスがあります) |
|
<秋の宮温泉の四季> |
春 |
秋の宮の春はGW開けが本格的な春。ばっけ(フキノトウ)の芽と水仙の花が春の訪れを知らせてくれます。6月に入ると山にはわらび・たらの芽・しどけ・ゼンマイなど山菜があふれます。田植が始まり、美しい田園風景が広がります。 |
|
夏 |
8月上旬まで雨季が続き、米を育てます。雨季があけると短い夏の本番。山沿いは大変涼しく、避暑客で賑わいます。地域を流れる役内川ではイワナやヤマメなどの渓流釣りが楽しめます。畑には夏野菜が豊かに実ります。 |
|
秋 |
山にはキノコや栗などが生え、紅葉狩りも楽しい季節。紅葉は赤色が多いのが特徴です。朝市では収穫祭が行なわれ、河川では学生が「なべっこ遠足」と呼ばれるいものこ汁を作りみんなで食べる遠足が各地で行なわれます。 |
|
冬 |
秋の宮の冬は雪深く、温泉から見る雪景色は絶景となります。冬の味覚鍋料理では“かやき”(しょっつる)や納豆汁が体を温めます。「雪祭り」や「どんと焼き」、地区一体に灯る約千個の雪灯ろうが寒い冬を暖かく演出します。 |
|
<< 戻る |