(1) |
災害対策本部の設置・運営訓練 |
|
・ |
発災直後は、まず高崎支社に本社対策本部を設置し運営する。 |
・ |
本社対策本部要員が東京支社に非常参集する(指定された者は徒歩、自転車で参集する)。参集後、対策本部の情報機器の設営を行う。 |
・ |
設営完了後、高崎支社の対策本部から本社対策本部を引継ぎ、運営する。 |
・ |
支社(全支社)の対策本部は各支社に設置し運営する。支社対策本部要員も各支社に非常参集する(指定された者は徒歩、自転車で非常参集する)。 |
|
|
(2) |
情報伝達訓練 |
|
・ |
現地対策本部、情報連絡拠点、救助中継基地、本社対策本部間で、通信衛星を含めた各種回線を使用して被災状況把握や救助派遣指示等を行う。 |
・ |
ヘリコプターにより被災状況を調査し、本社対策本部への連絡等を行う。 |
|
|
(3) |
安否確認訓練 |
|
・ |
「災害伝言ダイヤル171」等により、連絡のとれない社員と職場との安否の確認や、社員と家族との安否確認訓練を行う。 |
|
|
(4) |
非常参集訓練 |
|
・ |
本社、各支社等の社員を対象に、最寄り駅や所属現場など予め指定された箇所への非常参集を行う。 |
|
|
(5) |
救助要員の派遣及び救助救命訓練 |
|
・ |
非常参集した社員を被災現場に派遣し、お客様の避難誘導、救助救命等の訓練を行う。 |
|
|
(6) |
ヘリコプターを活用した医療班、医療品の輸送訓練 |
|
(7) |
新幹線大宮仮指令所の設置・運営訓練 |
|
・ |
新幹線の総合指令所の使用不能を想定して、大宮仮指令所を設置し、被災状況の把握、大宮駅での折り返し運転のための指令等を行う。 |
|