年
号 |
旧新橋停車場関連 |
鉄道一般 |
1870(明治3) |

3 |
芝口汐留付近の測量に着手 (建築副長英人ダイアックが第1杭打設) |
 |
11 |
新橋〜横浜間の軌条敷設に着手 (5年7月完成、軌条は英国製長さ24フィート[7.3m]の鍛鉄双頭軌条、単線で31km余、国産材木使用) |
 |
|

3 |
鉄道建設を統轄する機関として民部・大蔵省に鉄道掛を築地の旧尾張藩邸に設置 |
 |
10 |
工部省設置、鉄道掛は工部省の所属となる |
|
|
1871(明治4) |
4 |
新橋停車場本屋着工 (設計者:米人建築家R.P.ブリジェンス、木骨石張り、瓦葺き) |
 |
12 |
新橋停車場乗降場着工 |
 |
|
2 |
横浜停車場本屋工事 |
 |
8 |
鉄道掛が鉄道寮となる |
 |
9 |
横浜停車場本屋落成 |
 |
|
1872(明治5) |
4 |
新橋停車場本屋落成 |
 |
6 |
新橋停車場乗降場落成 |
 |
9 |
新橋〜横浜間開業 |
 |
|
3 |
横浜停車場乗降場落成 |
 |
5 |
品川〜横浜間仮開業 |
 |
|
1873(明治6) |
12 |
2階渡り廊下新設[木造]
(2階事務室相互連絡のため) (17年9月の台風で吹き飛ぶ) |
 |
|
|
1874(明治7) |
5 |
左右の出札所を広間中央の改札口付近一ヶ所にまとめて新設 |
 |
|
(同時に左右の待合所を拡張) 駅舎正面に車寄せを設置 |
 |
|
|
1877(明治10) |
|
1 |
工部省の鉄道寮は鉄道局となる |
 |
|
1891(明治24) |
5 |
新橋停車場便所の改築 |
 |
|
|
1900(明治33) |
6 |
新橋停車場乗降場上家増築
(144尺) |
 |
|
|
1914(大正3) |
12 |
新橋停車場は汐留に、烏森は新橋にそれぞれ改称 |
 |
|
12 |
東京駅開業 |
 |
|
1923(大正12) |
9 |
関東大震災により新橋停車場本屋焼失 |
 |
|
9 |
関東大震災により横浜停車場本屋焼失 |
 |
|