プレスリリースインデックスへ
JR東日本からのプレスリリースを年度別に掲載しています。(JR東日本広報部)
2001年9月20日


最大21.7%の日本テレコム株式友好的公開買付けを発表

本公開買付けに関する背景
2000年12月から今までにボーダフォン グループは日本テレコム株式の45%を取得すると同様に、J-フォングループの持ち株比率も増加してきました。これはボーダフォン グループにとって、日本市場が戦略的に非常に重要であることを表しています。このようにボーダフォン グループの日本テレコムグループにおける影響力が強まった結果、ボーダフォン グループが、J-フォングループの飛躍をさらに推し進めることになりました。ボーダフォンはJ-フォングループによる移動体通信事業を全国で一社体制とするためにJ-フォングループの合併を積極的に推進し、これが2001年9月10日の臨時株主総会において承認されました。

本公開買付けは、日本テレコムとJ-フォングループ(両社合わせて日本テレコムグループ)の株主構成および経営陣を簡素化する上での重要なステップであると同時に、日本テレコムとJ-フォングループの事業効率をさらに向上させる目的もあります。これは新株の発行による資金調達をすることなく、すでに株式を取得済みの場合に持株比率を増やすというボーダフォン グループの世界戦略とも合致するものです。

ボーダフォン グループは、以下を念頭に日本での事業を一層強化しています。
急成長をとげる日本の移動体通信市場へのさらに積極的な参加。日本市場は全国サービスをする3事業者間での競争が展開される魅力的な市場であり、普及率が西欧ほど高くないもののARPU(加入者一人当たりからの平均収入)が高く、消費者へのモバイルデータサービスの浸透もすすんでいる
コンテンツやアプリケーション技術、高度なデータマーケティングのノウハウ、メーカーやアプリケーション開発企業等のパートナー企業との関係を日本テレコムと共有することにより、日本における3Gおよびモバイルデータ事業の開発に深く関わる
グローバル市場における製品やサービス、サプライチェーンマネジメントと設備・資材調達の効率化、顧客サービスの向上、ノウハウとビジネス慣行のベストプラクティスを共有することにより、J-フォングループの業績向上に貢献し、同時にメリットを享受する
本公開買付け完了後、ボーダフォン グループは、ボーダフォンと日本テレコムグループが上述のメリットをさらに生かすことができるとみています。その理由としては以下の点が挙げられます。
日本市場におけるボーダフォンの地位をさらに向上させる
友好的な日本テレコムグループへの経営権の獲得
日本テレコムグループとボーダフォン グループとの一層緊密な関係を築き、統合を図る
既存のボーダフォンの携帯電話ユーザー基盤7,350万人に、J-フォンの携帯電話ユーザー1,050万人が加わる(2001年6月30日現在)
競争が一層激化する日本テレコムの固定通信網事業を強化するため、ボーダフォンの経営ノウハウを提供する
日本テレコムの決算を連結として計上する
ボーダフォン グループでは、2005年末までにJ-フォンのEBITDA利益率を30%に増加する目標をたてています。

既存事業の経営効率化による利益率の向上に加えて、ボーダフォン グループは、グローバルネットワークにJ-フォンを統合し、緊密な関係を保つことから大きな利点が生じると考えています。ボーダフォン グループでは、J-フォングループがボーダフォン グループのサプライチェーンのノウハウを学び、またインフラ、IT、携帯端末の調達におけるグローバルな購買力を活用することが可能となると見ています。またカスタマー・リレーションシップ・マネジメント、マーケティング、流通、製品やサービスにおけるビジネス慣行のベストプラクティスを共有することでさらに高い価値が生まれると予測しています。

ボーダフォンによる日本テレコム株式21.7%の取得は、2003年度にはボーダフォンの一株当たりののれん代償却および特別損益前利益を若干希薄化させますが、2004年にはほぼ相殺されると見ています。

本件は、ボーダフォン グループおよびVIHBVはUBS ウォーバーグが、またJR東日本は野村企業情報株式会社が、また日本テレコムはみずほ証券株式会社がアドバイザーを務めました。


<< BACK