プレスリリースインデックスへ
JR東日本からのプレスリリースを年度別に掲載しています。(JR東日本広報部)
2001年9月4日


2001年11月18日(日)Suica(R)デビュー!

  Suica定期券
定期券にイオカード機能を付加したICカード
Suicaイオカード
イオカードをICカード化したもの
○基本
券面仕様 現行定期券と同様の印字あり。
リライト*1可能
取扱エリア 「東京近郊区間」内の424駅
◇ Suicaご利用可能エリアマップはこちらから
デポジット*2 デポジット額:1枚につき500円(使い捨て防止効果を考慮し設定)
チャージ*3
(ご入金)
◆方法 現金又はビューカードのクレジット機能によります
◆限度額 1回当たり 最高10,000円まで、カード内のチャージ残高は最高20,000円まで可能
◆取扱機器 駅の券売機、カード発売機、のりこし精算機※小児用定期券・各種割引定期券はチャージできません。
ご利用枚数 1枚利用(複数枚の同時利用は対応していません。)
○新サービス
非接触
(タッチ&ゴー)
パスケースに入れたまま改札機にタッチするだけで利用可能
◇タッチ&ゴーについて、詳しくはこちらから
改札機で自動精算 チャージをしたSuica定期券で、定期券区間外を利用した場合、改札機通過時に自動的にのりこし分を精算。あらかじめ切符を買ったり、精算をする必要がありません。
紛失再発行 可[手数料(1,000円)、デポジット(500円)が必要]
○発売
発売箇所 ◆駅のみどりの窓口
◆定期券発売機
◆駅の主な窓口
◆カード発売機
発売方法 ◆氏名・生年月日・性別を登録 (再発行サービスに必要なため)
◆イオカード部分の残額は0円で発売
◆デポジット込み2000円カード1種類を発売
磁気式乗車券
類の購入
イオカードと同様に券売機で発売している乗車券類(乗車券・特急券・グリーン券等)を購入可能
○その他
新幹線利用 不可 不可(※1)
特急利用 一部列車に限り可(※1、2) 可(※1、2)
グリーン車利用 不可(※1)(Suicaグリーン定期券による利用は可) 可(※1,2)
ライナー利用 可(※1、2) 可(※1、2)

※1 現行と同様
※2 別に特急券、グリーン券、ライナー券が必要

*1 リライト Suica定期券の券面情報を書き替えること。継続購入する場合、同じSuicaを繰り返しご利用できます。
*2 デポジット Suicaを発売する際に頂戴し、Suica返却時にお返しします。
*3 チャージ Suicaのイオカード部分に入金すること。


<< BACK