駅の小さな物語
中央本線
下諏訪駅(しもすわえき)
SHIMO-SUWA
〔東京起点 206.3キロメートル〕


下諏訪駅は製糸業関係者が早くから鉄道建設を願っており、町の中心近くに設置され、製糸業は急速に発展した。戦時中から精密工業の工場が作られ、その後の工業都市のきっかけとなった。諏訪大社と諏訪湖の観光駅でもある。
所在地 | 長野県諏訪郡下諏訪町広瀬町 |
---|---|
開 業 | 明治38年(1905年)11月25日 |
標 高 | 768メートル |
一駅一名物 | 小林一茶の句碑 |
駅舎改築 | 昭和25年3月、昭和38年3月、平成10年2月 |
小林一茶の句碑

一茶の直筆を復元し、町の特産でもある六方石に刻まれた句碑です。「甲斐信濃 乙鳥(ツバメ)もしらぬ 里もなし」は、一茶が中仙道下諏訪宿を訪れた際に御射山を詠んだものです。
駅の小さな物語 インデックスへ戻る