モバイルSuicaを設定した端末を紛失・盗難された場合は、第三者による不正利用を防止するため、すみやかに会員メニューサイト(PC)でモバイルSuicaの利用停止手続き(再発行登録)を行ってください。
- オートチャージ設定を行っていた場合
利用停止手続きによる停止措置が完了するまでの間、第三者によるオートチャージの利用がなされ、ご登録のクレジットカードに請求が発生するおそれがあります。 - ログイン情報を記憶させていた場合
利用停止手続きによる停止措置が完了するまでの間、第三者によりモバイルSuicaアプリへのログインが行われ、不正利用されるおそれがあります。利用停止手続き(再発行登録)後、新たなモバイルSuica対応端末をご用意いただき、再設定操作を行うことで定期券とSF(電子マネー)を再発行いたします。新たな端末の準備にかかる費用はお客さまの負担となります。
端末を紛失
会員メニューサイト(PC)で利用停止手続き(再発行登録)
※上記手続きができない場合はモバイルSuicaサポートセンターでも再発行のお手続きが可能です。
お客さまご自身で新たな端末をご用意
再設定操作
定期券は再発行の申込み当日、SF(電子マネー)は再発行のお申込み翌日以降に再設定が可能です。
Apple PayのSuicaをご利用のお客さまはこちら別ウィンドウで開きます
Watch(Google Pay)のSuicaをご利用のお客さまはこちら別ウィンドウで開きます
端末を「紛失・盗難」した時のお手続きについて詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
利用停止手続き(再発行登録)および再設定操作
- 再発行登録(利用停止手続き)を行った当日中に再発行操作(再発行データの受け取り)を行った場合、当日中は定期券のみご利用いただけます。
以下のサービスは翌日以降、受け取り操作後にご利用可能になります。× 再発行操作当日に、ご利用になれない主なサービス
- ・SF(電子マネー)残高のご利用
- ・SF(電子マネー)の入金(チャージ)
- ・定期券区間外乗り越し時の自動改札機通過(SFでの自動精算)
- ・定期券の購入、変更、払いもどし
- ・おトクなきっぷの購入、ご利用、払いもどし
- ・Suicaグリーン券の購入
- ・基本情報、パスワード等の変更
- ・バス定期券を含むバス利用サービス情報 (※)
- ※鉄道の定期券をお持ちの場合は、バス定期券のみ再発行操作後当日に受取り可能です。
- 翌日以降にもう一度、モバイルSuicaアプリを起動していただき、トップページのバナーから操作を行うことで、SF(電子マネー)も含めた再発行手続きを完了することになります。
[未受取のSF(電子マネー)があります]のバナーをタップ
ご注意!
- ・モバイルSuica対応端末をご用意ください。
対応機種の一覧はこちら - ・利用停止手続き(再発行登録)を取り消すことはできません。
- ・利用停止手続き(再発行登録)後に紛失した端末が見つかるなど、同じ端末への再設定を行う場合は、モバイルSuicaアプリの初期設定が必要となります。
詳しくはこちらをご覧ください。 - ・Suicaグリーン券は再発行されません。
- ・SF(電子マネー)の再発行残高は、再発行登録によるすべての使用停止措置が完了した時点での金額ですので、紛失時点の残高とは一致しない場合もあります。