音声ガイドで城下町を歩こう「歴史講談 水戸漫遊」2023年10月1日(日)~12月31日(日)

地図を片手に、城下町水戸へ
タイムトリップ!

誰もが夢見る時間旅行、水戸でできるってご存じですか?
歴史講談が楽しめる地図を片手に、水戸の町を歩けば、
たちまち線路はお城の堀に、神社の参道斜面は登り窯に。
江戸時代の水戸の姿が見えてくるというわけです。
いざ、城下町水戸へ参りましょう!

「歴史講談 水戸漫遊」の遊び方

パンフレットの地図で、水戸の町を歩きましょう。
スマートフォンやタブレットで
QRコードを読み取ると、
その場所に隠された水戸の歴史が楽しめます。

壱(パンフレットを見てQRコードを読み込んでいるイラスト)

パンフレット(地図)を手に入れよ。

地図には水戸の歴史が眠る場所が示されています。興味のある場所まで出かけましょう。

パンフレット表紙

【パンフレット配布場所】

水戸観光案内所、JR常磐線主要駅、弘道館、
偕楽園見晴亭 など

パンフレットをダウンロード
弐(指定の場所でQRコードを読み込んでいるイラスト)

指定の場所でQRコードを
読み取るべし。

地図に示された場所まで行ったら、スマートフォンやタブレットのカメラでQRコードを読み取ります。
参(歴史講談を楽しむイラスト)

講談や水戸の歴史を楽しむべし。

その場所に秘められた水戸の歴史を、講談の音声ガイドや文章で知ることができます。
デジタルマップ

古地図と現代の地図を切り替えて
さらに楽しく!

デジタルマップでは江戸時代と現代の地図を切り替えながら、
自分の歩いている場所を位置情報で表示できます。
講談の他、歴史コンテンツも楽しめます。

こちらの二次元バーコードよりスマートフォンでアクセスできます。
デジタルマップはこちらから
  • ※スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。スマートフォンをご覧になりながらの移動は大変危険です。
  • ※スマートフォンのブラウザで「位置情報の利用」を許可してご利用ください。
  • ※施設の開館、店舗の営業、行事などの開催が予告なく変更・中止となる場合があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。
  • ※レンタサイクル、水戸漫遊1日フリーきっぷの詳細は、事前に確認してご利用ください。
  • ※このQRコードはアクセス解析のためにCookieを使用しています。アクセス解析は匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、お使いのデバイスのブラウザの設定をご確認ください。
  • ※イラストはイメージです。
  • ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  • ※掲載の情報は2023年8月現在のものです。
Adobe Reader
水戸漫遊をもっと楽しもう

江戸時代の水戸へ、ようこそ。

時は慶長14(1609)年、徳川頼房が城主となり水戸藩の歴史は幕を開けます。水戸黄門でおなじみ2代・光圀、偕楽園や弘道館を開いた9代・斉昭、さらには最後の将軍・慶喜が幼少を過ごした地と、名君そろい踏みの水戸は、江戸時代の町割りもよく残した、梅のように歴史が香る町です。水戸駅から偕楽園を中心に広がる城下町の歴史を、少しだけお教えいたしましょう。

珍しい「双子町の城下」

水戸城は、北を流れる那珂川と南の千波湖に挟まれた舌状台地の先端に築かれました。当時の千波湖は、水戸城の南側まで東西にのびる長く広い湖でしたから、これを天然の要害として利用したのです。しかし、このような地形の上に城と町を配したため、水戸は他の城下町とは少し異なる特色を備えることになりました。それは「双子町の城下」です。

初代・頼房は城下の大規模改修にあたり、城の西側の台地を上町と名付けて五重の堀をめぐらせ、東側の低湿地は埋め立てて新たに下町を造成。そのどちらにも武家地と町人地が配されたため、“双子”の構造となったのです。城下は、城を取り囲むように形成されるのが一般的ですから、水戸のような「双子町の城下」は珍しい例といえます。

東側の下町は、埋め立てられた土地で、良い井戸水が得られなかったため、上水道が敷設されました。江戸や金沢などの大規模な城下町ならともかく、水戸のように35万石の城下町で上水道施設を備えていたのも他に例がありません。

水戸城大手門の写真
2020年に復元された水戸城大手門。堀の痕跡などが残る水戸城跡周辺は、土塀の整備や二の丸角櫓の復元が完了し、歴史的な街並を楽しめる。

一方、西側の上町は起伏に富んだ地形の丘陵部にあり、今も坂の多い街です。水戸の街には、鉄砲町、大工町など古くからの地名が引き継がれていますが、坂の一つ一つにも名前があり、今に伝えられています。ちなみに、五重に築かれた堀の西端は現在の大工町の交差点にあたり、その名残が見られます。地形からその特徴を体感できるのも、城下町水戸の大きな魅力です。

竜頭共用栓の写真
笠原水道の水源地に立つ竜頭共用栓。笠原水道は光圀の命により整備された。この湧き水は今も水道水の源水として、水戸市民に親しまれている。
鳥のイメージイラスト

志士を育てた名君と藩校

歴代の水戸藩主の中でも名君と称えられるのは、2代・光圀と9代・斉昭です。光圀は国民的な存在ですが、最後の将軍・慶喜の実父である斉昭も、幕末の歴史を語る上では欠くことのできない人物の一人といえるでしょう。

文政12(1829)年に30歳で家督を継いだ斉昭は、積極的に藩政改革を進め、併せて文武両道に秀でた人材を育てるために、藩校として弘道館を創設したことでも知られています。歯に衣を着せずにものを言い、将軍や幕閣に対しても、おもねることなく数々の進言をする一方で、藩政を支える農民も大切にした優れた藩主でした。

斉昭が尊敬していた光圀は、『大日本史』の編さんという大事業に着手し、推し進めた名君。学問を重んじて水戸藩に多くの識者を招き、人材育成にも努めました。斉昭もまた、藩政改革においては門閥にとらわれず、優秀な藩士を取り立てて要職に就け、人事の刷新を図りました。そうして知力と武力を兼ね備えた藩士らが、幕府や他藩、そして勤王の志士らにさまざまな影響を与えていくのです。

「尊攘」の書の写真
弘道館に掛かる「尊攘」の書は、水戸藩医で能書家でもあった松延年(まつのべねん)が斉昭の命を受けて書いたもの(弘道館蔵)。
鳥のイメージイラスト

尊王攘夷運動の聖地

幕末の志士たちを奮い立たせ、維新の原動力となったともいわれる尊王攘夷運動。その発信源が水戸です。

天皇を頂点とし崇拝する「尊王」の考え方は、光圀に始まる『大日本史』の編さんを通じて水戸藩に根づいたもので、後に「水戸学」と呼ばれる学風の根幹でした。

剣術の写真
水戸東武館古武道研究会は北辰一刀流などの伝承に努めている。弘道館の剣術指南役で、流祖の千葉周作の下で修行を積んだ小澤寅吉は、明治に東武館を創設した(写真提供=水戸市、撮影=小泉慶嗣)。

「攘夷」は江戸後期、日本近海に外国船が出没し始めたことから、これを打ち払うべしと起こってきた考え方です。もとは別々だった2つの思想を結びつけ体系化したのが、斉昭の師である会沢正志斎(せいしさい)や、斉昭の藩政改革を支えた藤田東湖(とうこ)ら、斉昭の側近を務めた学者たちでした。

特に正志斎が著した『新論』は、勤王の志士らにとってバイブルのような書物となり、水戸学の名声を高めました。斉昭の時代には、水戸学をより深く知ろうと、多くの志士が水戸を訪れています。その中には、後に幕末の志士の指導者となる若き日の吉田松陰の姿もありました。

「耕雲斎筑波山籠」の写真
天狗党の乱の一場面を描いた錦絵『耕雲斎筑波山籠』(水戸市立博物館蔵)。実は武田耕雲斎は筑波山挙兵に加わっておらず、明治にデフォルメされた。

やがて日本が開国へと向かう中、安政の大地震により、「水戸の両田」と謳われた斉昭の重臣、藤田東湖と戸田忠敞(ただあきら)の2大巨頭を亡くし、さらに悲嘆のうちに斉昭が逝去すると、藩政は混迷。藩内抗争が熾烈化する中、水戸浪士による桜田門外の変、天狗党の乱が勃発し、水戸の歴史は維新にいたる動乱へと突き進んで行ったのです。

水戸には、こういったさまざまな往時の面影が、城下町の痕跡とともに残されております。幕末の古地図にちりばめられた歴史のエピソードをお供に町を歩けば、心はいつしか江戸時代。それでは皆さま、歴史発見の水戸漫遊へ、いざ参りましょう。

Adobe Reader
小野寺淳氏の写真
【歴史監修】
茨城大学名誉教授小野寺 淳

筑波大学大学院博士課程。文学博士。江戸時代の古地図や旅、茨城県内の近世・近代の景観変化などを主に研究。『茨城「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない茨城県の歴史を読み解く!』(じっぴコンパクト新書)、『国絵図読解事典』(共編著/創元社)など著書多数。

神田真紅氏の写真
【音声ガイド】
講談師神田 真紅

茨城県水戸市出身。東京女子大学史学科卒業後、落語・演芸誌の編集者を経て、2009年6月神田紅に入門。2013年、二ツ目昇進。2024年春、真打昇進。三代目松林伯知を襲名。古典の他、『水戸黄門漫遊記』など水戸が舞台の講談や新作講談も多数手がける。出囃子は『黄門囃子』。

ページトップへ