1. JR東日本トップ
  2. 生活サービス
  3. 子育て支援事業「HAPPY CHILD PROJECT」
  4. たのしむ
  5. 鉄道キャラ飯レシピ

鉄道キャラ飯レシピ

かんたんなのにかわいい!親子でつくってたのしい!おでかけやイベントをもりあげる鉄道キャラ飯レシピをご紹介します! かんたんなのにかわいい!親子でつくってたのしい!おでかけやイベントをもりあげる鉄道キャラ飯レシピをご紹介します!

コトリもゴキゲン!わくわくトレイン弁当

コトリもゴキゲン!わくわくトレイン弁当コトリもゴキゲン!わくわくトレイン弁当

メニュー

  • 電車ごはん
  • 市松リンゴ
  • ちくわのコトリ
  • ハムのお花
  • コトリの巣きんぴら
  • トマチーズきのこ
  • お花ウインナー

つくりかた

電車ごはん
材料
きぬさや 4さや、海苔 1/4枚、スライスチーズ 1枚、カニかま 適宜、卵焼き 卵2個分
道具
包丁、万能バサミ、ストロー、ピンセット
  • step1

    step1

    ご飯を中央に敷き詰め、左横と上に卵焼きを入れる。

  • step2

    step2

    踏切と電車の窓・ライト用の海苔を、万能バサミで切っておく。

  • step3

    step3

    卵焼き、きぬさや、カニかまをストローでくり抜き、信号用ライトをつくる。

  • step4

    step4

    スライスチーズをカットし電車の窓をつくる。ヘッドライトはチーズをステップ3と同じくストローでくり抜く。

  • step5

    step5

    ステップ2で細かく切った、踏切用の海苔を卵焼きの上にならべて踏切をつくる。

  • step6

    step6

    ステップ3でくり抜いたパーツを卵焼きの上にならべて信号をつくる。

  • step7

    step7

    ステップ2・4で細かく切った海苔とチーズのパーツをならべて電車の窓とライトをつくる。

  • step8

    step8

    ご飯のたて幅に合わせてきぬさやを切り、すきまを埋めるようにご飯の上にならべていく。

  • step9

    step9

    できあがり!

ポイントイメージ
POINT
ご飯が温かいと海苔が丸まってしまうので、よく冷ましてから盛り付けましょう。
また、遠近法(前を大きく、後ろは小さく)を意識してつくるとインパクトが増します。
市松リンゴ
材料
リンゴ 適宜
道具
包丁
  • step1

    step1

    くし切りにしたリンゴを一口サイズにカットし種をとっておく。

  • step2

    step2

    こうし状に深さ2ミリ位の切りこみをいれる。

  • step3

    step3

    包丁の角を使い、たがい違いに皮をはがす。

  • step4

    step4

    できあがり!

ちくわのコトリ
材料
ちくわ 1/2本、枝豆 2粒、コーン 2粒、黒ゴマ 適宜、ケチャップ 適宜
道具
包丁、つまようじ
  • step1

    step1

    一口サイズにカットしたちくわの穴の中に枝豆(コーン)を2粒入れる。

  • step2

    step2

    黒ゴマで目をつける。ほっぺは、つまようじの尖っていない方でケチャップをつけてつくる。

  • step3

    step3

    できあがり!

ハムのお花
材料
ハム 1枚、あげパスタ 適宜
道具
包丁
  • step1

    step1

    丸型のハムを半分に折り、5ミリ幅の切れ目をいれる。

  • step2

    step2

    端から丸めていく。

  • step3

    step3

    あげパスタで根元をとめる。

  • step4

    step4

    できあがり!