Applications
募集要項
新しい価値を創り出し、社会実装していく
「WaaS共創コンソーシアム」の活動に賛同、
推進していただけるパートナーを募集いたします。
募集要項
- 募集対象
-
移動×空間価値の向上を目指し、実証活動等を通じて、Well-beingな社会の実現に向けて推進する意思のある国内外企業及び大学・公的研究機関・行政機関など。
- 募集会員
-
1. 運営会員
特定テーマでの調査・実証活動等を推進する。また、総会やテーマ勉強会への参加を通じてWell-beingな社会の実現にむけた本コンソーシアムの活動に関する情報を発信・収集する。
2. 一般会員
総会やテーマ勉強会への参加を通じて、Well-beingな社会の実現にむけた本コンソーシアムの活動に関する情報を発信・収集する。
※入会の可否及び会員種別はステアリングコミッティにおいて選定させていただきます。
- 募集条件
-
1. 運営会員
コンソーシアムの趣旨及び規約に賛同いただけ、コンソーシアムの実証活動に参加できる国内外企業及び大学・公的研究機関・行政機関など。
2. 一般会員
コンソーシアムの趣旨及び規約に賛同いただける国内外企業及び大学・公的研究機関・行政機関など。
- 年会費
-
ケースA:企業の場合(企業会員)
A-1 運営会員 40万円(税抜き)
A-2 一般会員 10万円(税抜き)ケースB:大学及び公的研究機関(学術会員)・行政機関の場合
B-1 運営会員 無料
B-2 一般会員 無料
FAQ
-
Q1
WaaS共創コンソーシアムは、モビリティ変革コンソーシアムとどのように異なりますか。
WaaS共創コンソーシアムでは、「モビリティ変革」だけでなくWell-beingなどより広範なテーマ領域を対象に、これまでのPoC、水平展開に加え、オープンイノベーションのプラットフォームのレベルアップ、実装のスケーリングなどへも挑戦していきます。
-
Q2
WaaS共創コンソーシアムでの活動内容は公開しますか。
-
総会で本コンソーシアムの活動内容を会員に報告いたします。
また、ホームページなどでその一部を一般にお知らせする予定です。
-
Q3
実証活動の成果をJR東日本に導入することは想定されますか。
WaaS共創コンソーシアムでは、実証実験に加え、実証実験で成果の出たテーマの応用技術の開発、水平展開を行う予定にしております。そのフィールドの一つにJR東日本も想定されますが、JR東日本に限らないと考えます。
-
Q4
WaaS共創コンソーシアムにおける成果物の取扱方針について教えてください。
各実証活動の活動内容・方針によって異なることが想定されますので、今後の活動内容決定後、実証活動毎に定めていく予定です。
-
Q5
WaaS共創コンソーシアムには、鉄道に関係ない企業でも参加できますか。
鉄道と直接関係のない業界からも、移動×空間価値の再定義に貢献するためのアイデアや技術を幅広く募集しています。
-
Q6
学術会員(大学・研究所)は、運営会員になれるのでしょうか。
運営会員、一般会員どちらでもご応募いただけます。
-
Q7
WaaS共創コンソーシアムの活動期限は何年ですか。
特に期限は設定していません。
-
Q8
会費はいつ支払うことになりますか。
会費のお支払いは毎年6月頃を予定しております。6月以降に入会された場合は、入会申込の確認が取れ次第随時請求書を発行させていただきます。
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。