沿革

明治44年5月 当院の前身である常盤病院が東京市麹町区銭瓶町に開設
大正3年6月 鉄道省の所管となり、東京鉄道病院と改称
大正5年4月 芝公園に新築移転
昭和2年11月 渋谷区代々木の現在地に旧本館が竣工し、翌3年から診療を開始
昭和25年 高等看護学園創設
昭和33年10月 中央鉄道病院と改称
昭和43年7月 臨床研修指定病院となる
昭和44年9月 昭和42年から新病院(現病院)の建設が始まり、44年9月に中央診療病棟、45年1月外来診療棟、55年2月に新病棟が完成し業務を開始
昭和55年 医事オンライン処理及び薬剤・病歴管理バッチ処理の導入
昭和62年4月
  • 国鉄改革により東日本旅客鉄道株式会社の直営病院となるとともに、保険医療機関の指定を受ける(一般開放の実施)
  • 病棟オーダシステムを開発、稼動
昭和63年4月 JR東京総合病院と改称
平成4年7月 外来オーダシステムの稼動により病院総合情報システムの基盤構築
平成6年10月 人工透析室(8床)の設置
平成8年10月 MRI(超電導核磁気共鳴装置)の導入
平成9年4月
  • 内視鏡検査センター(現・消化管検査センター)の新設
  • ホームページの開設
平成10年4月 日帰りドックの開始
平成11年 新鋭コンピュータの導入と検査予約の開始、予約センターの設置
平成11年1月 病診連携室(現・医療連携室)の設置
平成11年4月
  • 人間ドックセンターの設置
  • 病院情報第4次システムの第1期稼動開始
平成11年7月 医療事故防止委員会の設置、医療事故防止マニュアルを策定
平成11年10月 病院情報第4次システムの第2期稼動開始
平成12年
  • 病棟リニューアルによる個室の増床(42床)
  • 訪問看護サービスの開始
平成13年5月
  • 医療連携室の新設・登録医制度の発足
  • リスクマネージャー制の導入
平成15年3月 (財)日本医療機能評価機構の認定を受ける(一般病院種別B)
平成15年7月 病院ボランティアの開始
平成16年4月 開放病床を有する開放型病院となる
平成16年6月 臨床研修指定病院(新制度)となる
平成17年2月 救急告示病院の指定
平成17年8月 初の認定看護師(WOC看護・感染管理)を配置
平成17年11月 病棟リニューアル工事完了産婦人科にLDRを導入
平成18年4月
  • 新外来診療棟が完成し業務を開始
  • 電子カルテシステム・予約制を導入し、運用を開始
  • 診療科のセンター化
平成19年10月 外来化学療法室開設
平成19年12月 回復期リハビリテーション病棟を開設(42床)
平成20年4月 (財)日本医療機能評価機構の認定更新(Ver.5、審査体制区分3)
平成21年2月 東京都脳卒中急性期医療機関の認定
平成21年4月 東京都指定二次救急医療機関の指定
平成22年2月 院内保育所(事業所内保育所)「ぽっぽランド しいの木」の開設
平成22年3月 山梨県肝炎患者インターフェロン治療医療機関 指定
平成22年4月 東京都認定がん診療病院の認定
平成22年7月 DPC対象病院となる
平成23年5月 平成23年5月18日 創立100周年を迎える
平成25年3月 (財)日本医療機能評価機構の認定更新(Ver.6)
平成28年7月 東京都がん診療連携協力病院指定(肺がん・乳がん)
平成29年4月 東京都がん診療連携協力病院指定(大腸がん)
平成30年3月 (財)日本医療機能評価機構の認定更新(3rdG:Ver.1.0 )
平成30年11月 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関 指定
令和2年4月 東京都がん診療連携協力病院指定(胃がん・肝がん・前立腺がん)
令和2年7月 東京都感染症診療協力医療機関 指定
令和3年11月 東京都 新型コロナウイルス感染症疑い患者受入協力医療機関 指定
新型コロナ疑い救急医療機関 指定
令和4年5月 東京都新型コロナウイルス感染症入院重点医療機関 指定
令和4年2月 東京都がん診療連携協力病院指定更新(肺・胃・大腸・肝・乳・前立腺)
令和5年6月 (財)日本医療機能評価機構の認定更新(3rdG:Ver.2.0)