人工膝関節の手術を受けられる患者さまへ

人工膝関節の手術が決まったら…

当日医師より

  • 手術の説明
    口頭で医師よりおおまかな説明を行います。詳しくは入院してから、再度説明を行います。
  • 自己血貯血の説明
    手術時の出血に備え、ご自分の血液を手術の2週間ほど前に400mlを採取し保存しておきます。
  • 今までに大きなご病気はないか、治療したことのあるご病気、治療中のご病気などを伺います。
  • 内服中のお薬の確認(お薬手帳があれば持参して下さい)
    →手術に向けて中止するお薬がいくつかありますので確認させて頂きます。

看護師より

術前検査日の説明、自己血貯血を行う日までの過ごし方や、入院手術で必要な物品の説明、その他、必要な書類の説明があります。

  • 術前検査(採血/心電図/レントゲン)を行います。(B2階)
    その他、必要な検査があれば追加いたします。
    採決・心電図・レントゲンの写真
    下 矢印
  • 外来棟1階(眼科外来前)入院センターで入院の手続き
    個室か大部屋の希望を伺い、入院のしおり、必要な書類をお渡しします。

入院までに外来で行う流れ(自己血貯血)

  • 当日は、バランスの良い食事、水分を多く摂取して自己血貯血に備えます。
    下 矢印
  • 再来機に診察券を通し、受付を行います。
    再来機設置場所 (B1階、B2階、1階、5階)
    1階整形外科受付前の写真
    下 矢印
  • 1階外来受付に声を掛けてください。看護師が体調の確認をします。
    下 矢印
  • 食事をされていない場合は、お食事を摂ってから、自己血貯血を行います。
    病棟側1階に食堂(カスターノ)、売店(NewDays)がございます。
    病棟側1階食堂(カスターノ)の写真
    下 矢印
  • 自己血貯血
    自己血貯血の写真

    自己血貯血時の様子
    (整形外科の処置室で行います。)

    下 矢印

※自己血貯血後は、補食と水分を摂取し、貧血症状に注意してください。
出歩かず自宅でゆっくり過ごしましょう。

人工膝関節のこと

手術前に
持病や内服薬の確認をさせて頂き、入院前検査(採血・採尿/心電図/胸部レントゲン)を行います。治療中の虫歯、皮膚に潰瘍などがある場合は、術後感染予防の観点から医師又は看護師にお伝え下さい。
入院期間
入院中に十分なリハビリを行うため、3~4週間ほどの入院期間が必要になります。入院期間中に、広大なリハビリテーション専用フロアにて、専属のリハビリ療法士(理学療法士)が、専門プログラムに基づいて、リハビリを退院までご指導致します。最も効率的な筋力回復、日常生活への復帰を支援します。
手術
原則的に全身麻酔と硬膜外麻酔で行い、麻酔科の専門医が、全身管理を行います。
手術時間は1~2時間程度ですが、麻酔の時間などを含めると、入室から退室まで3時間ほどかかります。
リハビリ
手術後1日目より歩行訓練を開始します。
筋力強化訓練、日常生活動作の訓練を行い退院に備えます。
退院までにT字杖(リハビリ室にて現物展示、売店にて販売)を用意して頂き原則としてT字杖を使用して退院となります。安全に歩行ができるまで筋力が回復できれば杖は不用となります。
リハビリ風景の写真
入院費用
入院費用が高額になる場合、ご加入の健康保険組合等に事前に限度額適用認定証の交付申請を行い、認定証をご提示いただくことで、窓口負担が月単位で一定の額(自己負担限度額)にとどめられます。
詳しくは入院センターでご確認ください。

退院後に注意すること

定期的にチェックを
退院後1ヶ月で担当医の外来に受診して頂き、以後2~3ヶ月ごと、1年を経過すれば年に1回はレントゲンを撮って、定期的にチェックする必要があります。
傷が腫れたら
傷が腫れたり、赤くなった時には病院にご連絡ください。
旅行、スポーツなど
術後3~5ヶ月くらいを目安に旅行や軽いスポーツ(ウォーキング、エアロバイク、ゴルフ、水泳など)も可能となります。ジャンプやランニングを伴うスポーツは原則禁止です。普通の日常生活には制限はありません。

人工膝関節手術に必要なもの

※下記、リハビリ用の衣類以外は、全て病棟側1階の売店で販売しています。

  • 手術当日に使用する物(手術当日はベッド上安静が必要になるため、看護師が体を拭きます。)
    • 浴衣
    • T字帯またはフリーパンツ

    ※浴衣の代わりに手術用病衣、各種入院時に必要な物が、レンタルサービスでご利用頂けます。

    浴衣の写真

    浴衣

    T字帯の写真

    T字帯

  • ベッド上安静のためあると便利です。
    あると便利なものの写真
    • テッシュペーパー
      (ウエットテッシュ)
    • 曲がるストロー
  • リハビリ開始時に使用します。(術後1日目より使用)
    リハビリ用の靴(簡単に着脱ができる物)の写真

    リハビリ用の靴

    • リハビリ用の靴(簡単に着脱ができる物)
    • リハビリ用の衣類(動きやすいもので袖口が狭くない物)

疑問にお答えします

手術後にできなくなる姿勢はありますか?

膝の前面に傷ができますので、膝たてはしばらく避けてください。

手術の何日前から入院が必要になりますか?

手術までに麻酔科、リハビリテーション科の受診やオリエンテーションなどがあるため、原則手術日の1日前となります。

手術の時間はいつわかりますか?

入院時の手術説明の時にお知らせします。予約の時点では手術時間は仮押さえの時間です。入院後に再度確認して下さい。

自己血貯血はどの位の時間がかかるのでしょうか?

採血後の安静も含め、1時間弱で終了しますが、状況により、お待たせする場合もございます。

生理不順です。生理中でも大丈夫か心配です。

手術は行えます。ピル等の内服やホルモン注射を行っている場合は、術前には禁止をしていますので、医師または、看護師へご相談ください。

入院中はどんな服装で過ごしますか?

手術当日は浴衣(もしくはレンタルの病衣)で過ごしていただきますが、その後はリハビリを行うため動きやすいズボンタイプのものをあわせてご用意下さい。

入院中の付き添いは必要ですか?

入院された日または翌日までに担当医より手術の詳しい説明がありますので、その際は付き添いの方がいらっしゃることが望ましいです。手術当日も同様です。また、手術後は、院内のレンタルサービス、クリーニングサービス、売店の宅配サービスをご利用いただけます。(有料)
洗濯機で洗濯できるのは、術後1日目から(介助があれば)可能です。車椅子に移動可能な術後1日目には院内の売店に行くことも出来ます。