PERSON人を知る

個人の成長と
会社の発展を遂げ、
日本と海外の架け橋を目指す!

HAOMING CHANG

張 浩銘

2019年入社/列車制御システム

張 浩銘 HAOMING CHANG

CAREER 略歴

  1. 1年目
    台湾より来日し、秋入社。新幹線の信号設備(DS-ATC)設計業務実習。長野新幹線車両センター浸水被害対応
  2. 1年目~
    2年目
    支社、本社及びグループ会社実習。上野駅にて駅改札・ホーム案内業務を担当
  3. 2年目~
    3年目
    東京電気システム工事区にて、北陸新幹線敦賀延伸工事におけるCOSMOS中央装置切換工事の監督業務、尾久駅連動装置取替工事の助勤業務を担当
  4. 3年目~
    (現在)
    電気SIO仙台オフィスにて、東北新幹線の白石蔵王駅ATC連動装置更新及び福島駅上りアプローチ線製作工事の設計業務を担当

INTERVIEW インタビュー

  • Question.01

    現在、どのような業務を
    実施していますか?

    現在は電気SIO仙台オフィスの新幹線信号東北グループに所属しています。安全・安定輸送の実現には、列車制御の要となる信号設備が不可欠です。そのため長年使用した新幹線信号設備の更新計画を策定し、工事設計業務を行っています。またメーカーやパートナー会社、保守部門等の意見を取りまとめて調整することで、工事を円滑に進めています。

  • Question.02

    現在の仕事のやりがい・面白い
    ところはどこですか?

    設計部門はオフィスでの業務が主ですが、現場調査や業務研究で駅に行く際にご利用されるお客さまの笑顔を見かけると信号技術者としての誇りを心から実感します。たとえお客さまの目には映らない設備だとしても、日々の安全・安定輸送を支えている使命感そのものが仕事のやりがいだと思います。また、定例業務のほかに、鉄道技術展示会で海外メーカーと直接英語で会話し、収集した技術情報を翻訳して自職場へ展開したのも貴重な経験でした。

  • Question.03

    数ある日本企業の中で、
    入社を志望した決め手は何ですか?

    就活当時はJR東日本のほかに機械系や情報系などメーカー業界の内定を複数いただきましたが、培ってきた語学力と電気・情報工学知識などの能力を発揮できるか、生活と仕事のバランスを取ると同時に社会へ貢献できるかなど様々な要素を取り込んだうえで当社を志望しました。また、社員の多様性を重視し、違う価値観・意見を取り入れることがあってこそ将来性を持つ会社ではないかと信じております。

  • Question.04

    これからの夢やビジョンを教えてください!

    今後は鉄道の電気技術を磨き、当社の監督・設計・保守部門における経験を十分蓄積したうえで、国際事業への参画を目指しています。日本と海外の架け橋となり、日本の鉄道技術を海外へ輸出することに注力すると同時に、海外の先端技術を取り入れることなどに挑戦し、より高度なグローバル人材になりたいと思います。

  • Question.05

    就活生にアドバイス!

    これからは国際的な人材交流が頻繁になり、複数の専攻分野を持っているか多言語に習熟している人と仕事することも少なくないでしょう。それに対し自分なりにロードマップを設計し、日本の首都圏や地方エリアに限らず、海外業務にもチャレンジし幅広い経験を蓄積できることが電気SIOの強みです。国境に囚われずに才能を磨きつつ、様々な可能性を一緒に創りませんか!

ONE DAY SCHEDULE 1日の過ごし方

  1. 8:30
    社員寮を出発し、通勤は短めの30分
  2. 9:00
    出社。メールと当日スケジュールの確認
  3. 10:00
    会議へ出席、課題整理表及び議事録作成
  4. 12:00
    昼休憩。グループの同僚と食堂にて食事
  5. 13:00
    更新工事の見積資料チェックと図面照合
  6. 15:00
    施工関係箇所へ説明するための資料作成
  7. 16:30
    新幹線信号設備に関する業務研究の実施
  8. 18:00
    勤務実績の登録及び翌日予定確認。退社
weekend

休日の過ごし方

冬はスノーボード、夏は一人で海を見に行って地酒と魚介料理を堪能することが多いです。また、アザラシマニアなので、関東・東北のアザラシがいる水族館はほぼ制覇しています。外出したくないときは趣味の電子工作をしたり、ヘッドホンでクラシック音楽を聞いたりしています(写真:男鹿水族館のアザラシ)。

JOIN US! 私たちと一緒に働きませんか?